地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

北の国鉄型めぐり (11) 781系ライラック

2007-09-17 22:57:57 | 国鉄型車両


 北海道撮り鉄紀行の舞台が函館本線に移ってきているということで、忘れるわけには行かないのが781系「ライラック」でしょう。「すずらん」と同様「ライラック」もこの9月限りで781系の運用が終了することになり、しかも「ライラック」については789系1000番台化とともに「スーパーカムイ」となってしまいます……。と言いつつ、実は個人的に「ライラック」には乗ったことはないのですが (^^;)、やはり781系と「ライラック」という名称の組み合わせは長らく北海道の電車列車を最も代表する存在だったはず (90年代以降は「スーパーホワイトアロー」かも知れませんが ^^;)。そこで、今回の訪問では781系「ライラック」も最も重点を置いて撮影したのでした。とくに、「ライラック」は「すずらん」と異なり、札幌方の先頭車がUシート化されており、塗装も独自の赤+青紫色帯ですので、独特の印象があります (^_^)。



 1枚目の画像は苗穂=白石間での撮影。手前から2本目の千歳線を行く「すずらん」と比べて、一番手前の線路を行く「ライラック」をきれいに撮影する場所を探すのは難しそうだなぁ……と思ったのですが、幸いにして線路脇の柵と空き地の間が踏み固められており、なかなか良い感じで撮影することが出来ました (^_^)。まあ誰でも考えることは同じなのでしょう (^^;)。但しこのアングル、長い編成は確実に保安機器や架線柱などにひっかかってしまいますので念のため (^^;;
 いっぽう2枚目は光珠内にて。滅多に列車が入線しない中線ホームから安心して撮影できます (^_^)。夏草に覆われたホームや緑濃い周辺の風景もムード満点ですし……。出来れば、雪煙を激しく立てまくりながら爆走するシーンをここで決めてみたかったですが、時はすでに遅し。やはり北海道は遠く……趣味活動もなくなることが分かる前から丹念に巡礼しなければならないことを改めて思い知らされたのでした。

北の国鉄型めぐり (10) 711系@光珠内

2007-09-15 21:07:26 | 国鉄型車両


 桑園で撮影した2149M・旭川行は、岩見沢と滝川で今どき珍しいほどの長時間停車を繰り返しながら、小樽から4時間39分かけてようやく旭川に到着する「忍耐」の列車です。思い出してもみれば、客車列車がゾロゾロと走っていた頃は、片っ端から優等列車に抜かれる長時間停車の間に立ち食い蕎麦をすすったり、駅のホームをブラブラと散歩したり……という楽しみがあったわけで (私も辛うじて体験できた世代 ^_^)、そんな古き良き鈍行らしさをとどめている列車だと言えましょう! 711系のサイドヴューもちょうど旧型客車サイズですし……(*^^*)。
 そんな長時間停車のおかげで、後続の153Mに乗って岩見沢に到着したあとは、首尾良く2149Mの客となって、しばし滝川までの乗り鉄を楽しんでみることにしました。既に江別を過ぎたあたりから牧草地や畑が広がる大きな風景へと変わっていましたが、それは岩見沢を過ぎるといよいよ本番に! 遠く雨竜岳を望みながら、空知の大平原をひた走る711系の旅は、これはこれで実に味わい深い北の旅です! 



 途中、2149Mは田園の中の無人駅・光珠内で「フラノエクスプレス」の通過待ちのため5分ほど停車。時刻表では全く記載されませんが、多少の時刻変更は地元の利用客だけが知っていればよろしい……というスタンスのようで、駅には時刻変更の貼り紙がしてありました。これは思わぬ撮影のチャンス! 速攻で跨線橋を渡り (^^;)、見渡す限りの青空のもと、中線に停車中の貴重なシーン (1枚目) を激写したのでした (*^^*)。
 その後滝川まで乗車しながら、果たしてどの駅が最も駅撮り鉄に好都合か……とロケハンをしてみたのですが、やはり中線がある無人駅で、しかも周囲は見渡す限りの田園地帯が広がる光珠内がベストだろうという結論に達しまして、滝川駅で超美味い立ち食い蕎麦 (真っ黒い汁の中に濃厚な味の蕎麦が入っていて最高! ^o^) をすすった後、この駅に舞い戻ってきました。その後、この駅とその周辺で粘ること約3時間 (^^;)、風わたる北の平原の広々とした眺めを楽しみながら、711系や781系の来臨を待ち続ける……というひとときを過ごしたのでした。2枚目は線路脇の農道からの撮影。列車の通過時は風圧がものすごいので、このアングルは普通列車以外間違ってもオススメ出来ません、念のため (^^;)。

戀戀臺灣・05年2月の記録 (5) 藍色普通車

2007-09-14 10:19:56 | 台湾の鉄道


 しばらく北海道の話題が続いておりますが、たまには真逆の方向にある台湾の話題を少々扱ってみましょう。早いもので2年半前に撮影したネタですが……(^^;
 かねてから、たび重なる冷房つき通勤電車の増備によって、台湾の通勤通学輸送やローカル輸送の第一線から追われてきた藍色普通車……。今のところ、宜蘭=花蓮(毎日、区間運転を含め数往復)・花蓮=台東(毎日1往復。ほか光復→花蓮の片道区間運転1本あり)・台東=枋寮(毎日2往復)といった、きわめて風光明媚な区間だけで生き残っています。しかし、ここに来ていよいよ、台湾版「走るんです」と呼ぶべきEMU700型電車(たしか日本車輌と台湾・唐栄車両の合弁による台湾車輌製)が営業運転を始めるようで、しかも新竹=台北=花蓮間をロングランする区間快車として運用されるとか……。これはまさに、藍色普通車の運行区間と重なっています。今のところ、EMU700の運用が追加された新ダイヤでは、宜蘭=花蓮間の藍色普通車は存続しており、EMU700と共存しているようですが、陥落も時間の問題か……と考えざるを得ません (T_T)。



 こうして消え行く藍色普通車、とりあえず今後もしばらくの間、花東線(1枚目の画像。平快200次) や南廻線では残りそうです。でも、ジリ貧なのは否定できないですね……(なお、2枚目は今はなき屏東線の普通車です)。もちろん、今後も台鉄でSLを運転する際など、藍色普通車の出番は決してなくなることはないでしょうから、いつかはやって来る定期運用完全撤退後も、何両かは徹底的な整備を加えられて、日本の旧型客車と同様に生き延びるでしょう。また、日本では見られなくなって久しい荷物列車(これがまた見応えサイコーなんですなぁ……。但し、形式写真を撮ったことがあるだけで、編成としては未だに撮りそびれているのですが) も、最初から荷物車として製造された藍色の車両に加えて、かつて通勤輸送で活躍した藍色の2扉ロングシート車(日本製)が、主にバイクなどを積載する代用荷物車として組み込まれていますので、短期・中期的にはまだまだ見られそうです。でも、やっぱりあの、日本の旧客と実によく似た雰囲気・乗り心地やブレーキ音……これらを少しでも長く味わいたいと思うのは、すべての台湾鉄路にハマっている日本人鉄共通の願いでしょう (違っていたらスミマセン)。

 さて、そんな藍色普通車を今後も身近に味わうとしたら、ひとつの有力な手段は模型でしょうか。最近、melonpanさんやred starさんのブログで台湾高鉄Nゲージの話題を目にしまして、「それでは台鉄のNゲージはないのか?」と思い繁体字中国語の検索をかけたところ……台湾百萬城というショップのサイトで藍色普通車とR20形DL旧塗装 (濃紺色) を発見! 模型をやっていない私ですが……うーん、これは欲しいかも (^^;)。他にも、キョ光号の白+ブルー旧塗装などもあったりして……かなりヤバい世界です (爆)。台湾には遅くとも来年3月までには必ず再訪するつもりですので、その際に土産でゲットですね……多分。 (※中国語が出来る方なら交渉次第で日本に送ってもらうことも可能なようです。台湾高鉄Nゲージを販売している慶盛国際有限公司も同様)

【お知らせ】明日から22日まで韓国に出張します。鉄道趣味には冷たい韓国への出張とその準備がなければ (頭の中はハングル尽くし。笑)、休みを取って台湾にスッ飛んで行くのですけど……(ボソッ)。

北の国鉄型めぐり (9) オホーツクが往く

2007-09-13 07:24:29 | 国鉄型車両


 北海道で711系を撮ろうとカメラを構えていますと、実に様々な車両が姿を現します。とくに札幌と手稲のあいだは、札幌運転所の出入庫車両が頻繁に行き交っているため、実際の列車本数は時刻表の記載よりも全然多いなぁという印象です。その中でも一番の注目株はDD51牽引の客車列車ですが、個人的には同時に、いつの間にか少数派になってしまったキハ183系原型車に注目せずにはいられません。
 かつて私が小中学生だった頃……北海道の国鉄DC特急の代表格と言えば、登場後まもない初代塗装のキハ183! 遠過ぎて間違っても訪れることが出来なかった分、本州の特急型車両と比べてはるかに重厚な印象のマスクに「一体どんな走りをするのだろうか……」と想像をめぐらしたものです。その後、今から10年前に初めて北海道を訪れ (^^;)、当時は「鉄」ではなく「山屋」をやっておりましたので、札幌から旭川まで「オホーツク1号」に乗って大雪山を目指したのですが、旭川で真っ先に下車して旭岳ロープウェイ行きバス「いでゆ号」(何と往路無料) の列に並ぶために選んだデッキ脇の席では、エンジンの雄叫びと台車の振動が露骨に伝わって来て「スゲー!! これは昔写真を眺めて想像した走りよりもはるかにデンジャラスだ!」と内心思ったのでした (*^^*)。



 そんなキハ183の原型車も、今や日常的に活躍するのは「オホーツク」「まりも」と一部の「とかち」のみで、しかも「とかち」からは間もなく撤退 (でしたっけ?)、「まりも」も臨時列車化されるとは……。国鉄色の復活や、「旭山動物園号」への使用 (ああいうガキ向けのデザインは鬱…… -_-;) などは、キハ183原型車の運命がこの先余り長いものではないことを示しているのでしょう。
 そこで今回、数少ない「オホーツク」の運行に遭遇したときには、決して失敗することなく完璧に撮影しよう!と心に誓ったのでした。1枚目は桑園に進入する「オホーツク1号」の送り込み回送。普段は4両編成のはずですが、さすが繁忙期だけに1両増結されています! いっぽう2枚目は、711系の2149M・2144Mを撮影したのち、岩見沢行の153M (731系 -_-) で2149Mを追いかけた際に厚別で待避した「オホーツク3号」。スピードを上げながら猛進する光景に感動は止みません!
 そんなキハ183の「オホーツク」、考えてもみれば、日本のネームド・トレインの中で唯一ロシア語の固有名詞を使っているという点でいっそう北辺の列車らしさを感じさせますが、そのうち是非旭川から先の核心部で乗り通してみたいものだ……と思っています。

北の国鉄型めぐり (8) 宗谷線急行の夢遠く

2007-09-12 12:33:09 | 国鉄型車両


 札沼線 (学園都市線というネーミングはどうしても馴染めない……^^;) は基本的にキハ141系列のパラダイスですが、他にキハ40も主力の一翼を担っています。
 とは言っても、北海道で一般的に見かけるボックスシートのキハ40が連結されているのは意外とまれで、個人的には石狩当別=新十津川間で運用される車両の送り込みを兼ねた583D (札幌発15:00) で目撃したのみです (苗穂入庫車は556Dに連結されるはず)。その代わりに、札沼線の近郊区間で一般的に用いられるキハ40は、何とロングシート……(T_T)。かつて初めて乗ったとき、何故キハ141系列はボックスシートなのに (但し片側は1人掛けに改造)、キハ40はロングシートばかりなのか……と思ったものですが、実はそれなりの理由がありました。これら札沼線近郊区間用のキハ40 (330番台・1330番台) は、かつてエンジン出力増強とリクライニングシート化改造を受け、宗谷線急行用として活躍したキハ400だったのです……。



 キハ400、私は残念ながら乗ったことはないのですが、もともと地味な普通列車用車両としてつくられたキハ40が、独特の塗装も凛々しく急行列車として駆け抜ける……というドラマには何故か胸が熱くなるものを感じていました。
 しかし周知のように、キハ183・261の投入によって宗谷線の急行の高速化・特急格上げがなされて以来、キハ400は余剰となっただけでなく、その後北海道では新たなDC急行は生まれなかったことから、車内スペックを完全に持て余すことに……。そこで、今さらボックスシートを復活させるのではなく、利用客増が続く札沼線のラッシュ輸送用としてロングシート化されたということのようです。
 車内に入ってみますと、デッキの扉が取り払われ、「でろーん」という感じでロングシートが延びています。首都圏でロングシート車に乗り慣れ、かつて私鉄の旧型2扉ロングシート車に親しんだ私でも、さすがに唖然とする世界 (^^;)。スロ52などを改造したオハ41系客車は多分こんな感じだったのだろうか……と。それでも、この手の車両に共通する「格下げ」という事実を思い出してみれば、どうしても急行列車が輝いていた時代への郷愁を感じずにはいられないのでした。