地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

新ジャカルタ炎鉄録 (7) 東急8611F@線路市場

2010-08-25 00:00:00 | インドネシアの鉄道


 日本中古冷房車で運行されるジャカルタの列車の中でも最も混雑する列車と思われる403レは、ジャカルタ・コタ到着後458レ・デポック行として折り返し、デポック・ラマ到着後は再び折り返して459レ・アンケ行となります。というわけで、ドアを開けまくりの状態でやって来た403レが東急8611Fで運用されているのを目にした私は内心で思わず「よっしゃぁぁーっ!このあとこの編成、ドゥリの線路市場に入線決定!v (^O^)v」と叫んでしまいました (笑)。
 通常、デポック・ボゴール方面から北上して来たボゴール線の電車は、マンガライで環状西線~ブカシ線を横切って中央線の高架へと進んで行きますが、朝夕のラッシュアワーには一部の電車が環状西線のタナ・アバンへと向かいます。その最大の目的は、ジャカルタきっての高層ビル街であるスディルマン通り界隈や、東南アジア最大の服飾・繊維製品市場であるタナ・アバン界隈へ向かう通勤客の輸送ですが、一部はさらにタナ・アバンでスイッチバックしてスルポン線に入るほか、この459レに限ってタナ・アバンから2駅先のアンケまで運行されます。そして……このタナ・アバン~アンケ間は、東線のクマヨラン~ジャティヌガラ間と並んで、ジャカルタの鉄道シーンの中でも際だって強烈な下町ゾーン! アンケの一つ手前のドゥリ駅(タンゲラン線分岐駅)に至っては、駅南側の鉄道用地が隣接する市場街と完全に一体化し、線路上に野菜果物・雑貨を売る露店が並びます (滝汗)。
 ここまで来るボゴール線のEAC、昨年のダイヤでは東急8500系の運用で、「次回訪問時は是非ドゥリで!」と思ったものですが、今年3月のダイヤ改正で東葉高速の運用に……。しかし、訪問初日にはJALITAが運用されたことから (8月17日付記事参照)「3日間の撮影の最終日に8500をドゥリの線路市場で何とか撮れないものか」と秘かに期待していたのでした。まさに「念ずれば通ず」です、はい (^_^)。



 [ここから先、お食事中の方やグロい世界が苦手な方はご遠慮下さいませ]
 そこで、アンケ行の459レに先行して、環状西~東線を時計回りに一周するインドネシア国産KRL-1のエコノミーAC「チリウン」に乗りまして、午前10時前にドゥリに到着~。早速ホームの先端に陣取り、タナ・アバン方面から人をかき分け迫って来る8611Fをどうやって連写しまくろうかとイメージ・トレーニングに励んだのですが、線路上をはじめ辺り一面には野菜や果物のゴミから発せられる饐えた臭いが充満し、しかもホームの目の前に置かれた市場のゴミ箱にはぷっくりと肥え太ったハエがびっしりと……(滝汗)。とりあえず、東線パサール・スネン駅南側の超スラム街ゾーンのような治安上の危険は全く感じられず(ここはさすがに車内から一目見ただけで撮影が憚られる雰囲気……)、市場でのんびりと世間話に興じるオッチャン達や走り回る子供達は私の存在に気づいて「お~い、こっち撮って♪」と陽気ですので、まぁあくまで極めてありがちな東南アジアの下町だと思えば、それなりにまったりと楽しい待ち時間を過ごすことが出来ますが、とにもかくにも衛生的には……この手の世界に不慣れな方には決してオススメ出来ません (^^;→私はむかしバックパッカーをやっていたものでへっちゃら)。
 それはさておき、定時運転であればアンケ行の8611Fは、私がマンガライから乗ってきた「チリウン」467レの10数分後に姿を現すはずですが……待てど暮らせど来ない! (@_@) そこで「まさか……朝っぱらからダイヤが総崩れになって、どの列車も遅延しまくりであるため、バッサバッサと運転整理が行われ、アンケ行の459レも乗客が少ないと思われるタナ・アバン~ドゥリ~アンケ間は運休とされ、タナ・アバンでボゴールへ向けて折り返してしまったのではないか???」という懸念が内心深まって行ったのでした……。とは言え、駅の構内放送に必死に耳を傾けていても、運休を表す「batal」という表現は聞こえて来なかったことから、何とか望みをつなぎつつ待つことしばし……。何と、定刻から40分以上遅れて (爆)、線路市場の奥からついに8611Fが姿を現したのでした!\(^O^)/ そして、市場のオッチャン達が口々に「クレタ・アピ! (列車)」「ジャルール・サトゥ! (1番線)」と叫んで通行人や線路上の露店に注意を促し、いよいよ8611Fが市場に突入~!! いや~、まさに「アジア的混沌」を地で行くような光景です……(*^O^*)。
 その後は、アンケからすぐに折り返して来た8611Fのドゥリ発車シーンを撮影~♪ パラソルのすぐ脇を、ビニール袋や乾いた葉っぱを巻き上げながら発車する8611Fの姿は、まさに「たくましい」の一言に尽きます……。こうして、東急田園都市線車両とアジアの超下町のコラボレーションという壮大な文化接触を楽しんだあとは、バイクタクシーでジャカルタ・コタ駅に向かい(本当は列車で移動したかったのですが、タンゲラン線の正午前の急行電車が何故か運休……)、ボゴール所属東急8500系・もう一つの極上メニューを堪能したのでした……。

東急恩田通信・秩父7502&03F改造編

2010-08-24 00:00:00 | 大手民鉄 (東急)


6月11日……8090系は帯がないのが最も格好良いと思うのは私だけ? (^^;



6月24日……クハ8084に続きクハ8086も袋線に押し込まれていました。



8月23日……ををっ! Wパンタ化された中間車が表に出され、新ナンバーが!



同日……3両を組んだ後は見られないWパンタ中間車・貫通扉姿の精悍さ♪

----------------------------------------------------
 かねてから東急テクノシステムにて地方私鉄向け改造が進められていた東急8083・8085Fの計6両、長らく譲渡先は不明でしたが、昨日久しぶりに恩田を訪れてみたところ、Wパンタに改造された中間電動車に「7603」という新ナンバーが貼られているのを目撃しました。というわけで、この6両は秩父7502・7503Fとなることが判明しましたので、これまで撮り貯めた改造中シーンをまとめとしてアップしてみます。
 このほか、デハ7502・7503となると思われる車両がこどもの国線を越えて工場側に移され、最後の追い込み段階の工事に入っているようでした。そろそろまとめて工場内に入って完成検査を受け、3~4週間後には甲種輸送でしょうか? 秋色の秩父路を駆け抜ける光景が楽しみである反面、検査期限を控えた秩父1000系の離脱発生も近いことでしょう……。


 9000系の東横線からの離脱が相次ぐ中、検査入場していた9005Fは引き続き東横線用として出場するようです。しかし……「急行・南千住」って一体……(滝汗)。

関西民鉄の暑過ぎる夏・南海高野線

2010-08-23 00:00:00 | 都市民鉄 (近畿以西)


 朝からひたすら猛烈な炎天下の中で撮り鉄に励んだ19日、近鉄奈良線で鶴橋に出たあとは久しぶりに103系撮影に燃え (別に記事を立てる予定です)、最後に三国ヶ丘から南海へと転戦して新今宮に到達しました。当初の目的は、先月の訪問でも今ひとつ撮り貯まらなかった7000系を楽しむことだったのですが……やはり南海本線と比べて高野線の本数が格段に (?) 多く、しかも個人的なお気に入り車両の度合いも高野線の方が高いことから、どうしても高野線の方に目移りが (笑)。



 そこでとりあえず、いろいろ撮った中でも2編成が並んだカットを集めてみましたが、1枚目の「大運転」2000系と泉北5000系の並びは会心の一撮ですね~♪ 難波~極楽寺間を直通する「大運転」は本数が少ないうえに、泉北5000系も決して本数が多いとは言えないわけで (2年以上前に南海高野線の難波口を撮った際には1本も来ず。汗)、まさにレア同士の邂逅といったところでしょうか (そんなことはない?)。そういえば、三国ヶ丘から新今宮まで乗ったのが泉北5000系だったのですが (初乗車)、車内が強烈に涼しい……(^o^) と思ったら、運転室扉の脇にあった温度計が29.7度でした (爆)。「一体どんだけ外暑いねん……」と思い、帰宅後アメダスを調べたところ、果たせるかな、堺の気象庁観測最高気温が37.1度……(というわけで実際にはもっと暑い -_-;)。
 いっぽう下の画像、左の編成は南海本線所属の2000系ではありますが、まぁかつては高野線だったということで……。大型車6連が珍しくない高野線各停と比べて、南海本線普通は日中6連が珍しく、中型車4連でも間に合うという現実を如実に表すカットとなりました (苦笑)。

新ジャカルタ炎鉄録 (6) 東急8611F扉開放走行

2010-08-22 00:00:00 | インドネシアの鉄道


 延期に延期を重ねて来た東京メトロ7000系のジャカルタでのデヴューが去る19日についに実現し、現地情報を送って下さるAndy様によりますと、まずはそれほどハードではないデポック・エクスプレス運用に2編成が入っているようです。現地に到着してはや約5ヶ月、やれやれ目出度し……という感じです。まぁ私としましては、あと10日早ければなぁ~というのが正直なところなのですが (苦笑)。
 いっぽう現地報道をネットで見ておりますと、メトロ7000系の登場は女性専用車の設置に重点を置いて喧伝されているようです。乗客に女性専用車の設置を周知徹底するための車内広告もお目見えしたようで、「JALITA」東急8613Fとコテコテ少女マンガ風の女性イラストをあしらった広告が東急8500系の車内にも掲げられている光景を現地の新聞サイトで目にしたのですが、果たして8連冷房車全編成に女性専用車が波及して行くのかどうか(あるいは既に波及しているのか)注目に値するでしょう。特にエコノミーACはメチャクチャ混み過ぎるので、全編成の1・8号車を女性専用車としたらますますヤバいだろう……と思う反面、男女関係に厳しいムスリム多数国家でもあるだけに、激しい混雑を踏まえた女性専用車の整備は急務と考えているのかも知れません。



 う~ん、まぁこの手の列車混雑とモラルの問題は論じ始めるときりがなく、ある意味で万国共通なのでしょう。それでも私の脳裏には、朝ラッシュのピークにボゴールからジャカルタ・コタに向かうエコノミーAC (403レ) に入った東急8611Fのドアが閉まりきらず、人がドアに鈴なりになっているという惨状が焼き付いていますので……女性専用車設置のあおりで今後はエコノミーACですら屋根上乗車が日常化するのではないか??という予感がします……(滝汗)。
 既にこの列車はほとんどパンク状態であることが知られ、現地ファンサイトでもドア全開の東急8500系の画像がアップされたことで、訪問前の私も思わず「マジかよ……」とのけぞるばかり。そこで今回の滞在中、ホントに多くのドアが全開なのか??ということが気になりまして、最混雑区間にて待ち構えていたところ、何と!確かに人がドアからはみ出している! ((@o@)) 
 もっとも、運賃激安な非冷房エコノミーであればさておき、エコノミーACは曲がりなりにも非冷房エコノミーの3倍以上する運賃を取られますので、さすがにこの待遇はないよなぁ~と思うのも事実。さらにひどい場合には8500系の屋根上乗車も既にあるそうで、Kucing kampung様もそれをご覧になったとか……(汗)。そこで、私もそれをいずれナマで目にして激写しまくり、どっぷりとカルチャーショックに浸りたいと思う反面 (^^;)、やはり一刻も早いエコノミーACの本数増加こそ急務なのだろうと思ったのでした。
 ちなみに8611Fは、ジャカルタ入り当初紫系の帯色でしたが、のちに黄色+黄緑帯となり、今年に入ってからは大きな検査を受けたわけでもないのに青+黄色帯となりましたので、ジャカルタの東急8000系列で最もコロコロと装いを改めた編成と言えましょう (武蔵野線時代と同じオレンジ→新潟旧国色?→現行色と変わった103系並み)。う~む、何時どうなるかさっぱり分からないのがジャカルタの鉄道事情ですが、それをある意味で最も象徴している編成のひとつが8611Fなのかも知れません(最も極端なのは、黄+黄緑帯で登場後間もなくJALITAになった8613Fかも知れませんが ^^;)。

奈良交通の狭隘バス路線・押熊線に乗る

2010-08-21 00:00:00 | 濃いぃ路線バス&車両


 近鉄奈良線撮影で午前中から汗まみれになる前に、いつもお世話になっております「ぱれっと」様からかねて伺っていた驚きと興奮の路線バス・奈良交通押熊線を初体験してみました。近鉄の大和西大寺駅北口から出ているこの路線、路線バス趣味界では夙に大御所クラスの濃厚さで知られているとか。何でも、ごくフツーの大型路線バス車両が問答無用でメチャクチャ狭い生活道路に突っ込み、限界ギリギリの直角カーブを切るなどのスペクタクル満載でありながら、最高にマイナーな免許維持路線かというとそんなことは決してなく、生活路線として立派に一定の本数を保っているとのこと……。そこで地図を参照してみますと、なるほどこの路線は県道の旧道になるべく忠実にルートが引かれていることが分かるものの、地図で見るだけでも狭そう……(汗)。それでいて、奈良交通HPで時刻を調べてみますと、確かに朝約10分間隔、日中20分間隔という使い勝手の良さ。
 そこで、「これはもしや……朝の10分間隔アワーに乗ってみれば、それこそ緊張感にあふれたバスどうしの離合も頻繁に見られ、路線バス趣味の奥義の片鱗に触れられるのだろうか?」と思いまして、京都で開かれた会議でのハードなプレゼンテーションを無事終えた翌朝、7:15発の賢島行きビスタカーに乗って勇躍大和西大寺を目指したのでした。残念ながら、予約したビスタ2階席の近くには、会話の内容から志摩スペイン村に行くことがバレバレな女子大生8人組が乗っており、口から生まれたかのようなやかましさには辟易させられましたが、一人だけめっちゃカワいかったのでまぁ許す、と (そういう問題かいな? ^^;)。大和西大寺ですぐにおさらば、という気楽さも「まぁえぇわ」という気分になる一助ではありましたが、もしこの日の予定を伊賀鉄再訪と定め、名張まで予約していたとしたら……(汗)。



 それはさておき、大和西大寺で下車後、朝のラッシュアワー真っ最中ということで人がワンサカ行き交う駅コンコースや駅前広場の光景を眺めるにつけ、そこが超濃厚なバス路線の起点であるとはとても信じられない気分……。駅前広場に何気なく停車していた押熊行きバス(1枚目。平城遷都1300年記念の看板もちょうど良い記念に ^^;) も、ごくごくフツーに奈良交通の標準塗装大型バス。シンプルな塗装に鹿のイラストが実に好ましく、如何にも気品良く古都をのんびり走るかのような風情しか感じられません。これが……本当にデンジャラスな狭隘路線へと突っ込んで行くのでしょうか??
 しかし……いざ乗り込んでみると、運転席には常時ONの無線が置かれ、この路線を走る他のバスからの現在位置情報が逐一生中継されている状態で、特定の行き違い場所にて如何に互いのタイミングを合わせるかに重点を置いていることが見て取れます。運賃表示器もオフにされ、その代わりに押熊線のみの運賃表が掲げられておりますので、「まさか何気にこのバスって特殊仕様?」と思ってみたり……(あるいは、走行中に運賃表示器を操作する余裕はないということなのでしょうか?)。
 というわけでいざ発車! 近鉄京都線の踏切を通過してしばらくはごくフツーの道を走っておりましたが、突如「へ?何でそっち行くの?」としか思えない細い道へと右カーブ! どう考えても古い集落の細い袋小路としか思えず、対向車との行き違いは絶対に不可!な道をグングン進んで行くではありませんか……。そして極めつけは秋篠寺(某宮家号の由来でしょうか?)界隈でのダブル直角カーブ!! 慎重に曲がらなければ絶対にケツを民家の壁にぶつけるだろう……としか思えないところを、運転士氏はノリノリでハンドル操作! 営業所の中でも格別に高い技量を誇る運転士がこの路線を担当しているのだと思われますが、いやはや、プロ魂あふれる鮮やか過ぎるハンドルさばきには敬服の限りです……。
 その後、平城中山南口の前後ではやや広い道を走ったものの、平城中山で古い石橋を渡ったあとは再び狭隘な道へ! かなりヤバ目な場所には交通指導員氏が立っているほか、対向の自家用車もバスを見かけるや否や脇道へと待避し、バスの順調な運行に協力しているあたりは見事。終点の南押熊~押熊界隈は、古くからの集落がそのまま残り、街歩きの魅力を秘めたところのように見受けられますが、そんな「古都の小道」そのものなところにもバスが! 鎌倉あたりでは絶対に有り得ない光景にびっくり仰天です (^^;)。
 こんな感じで片道10数分、走行写真をちょこっと撮ってから大和西大寺駅行きに乗って戻っても計1時間弱という小さな旅ではありましたが、短時間にハラハラする光景がギッチリ凝縮されてお腹いっぱい (^^;)。利用者は多く、廃止ということは当分ないでしょうが、県道の新道など近くの幅の広い道にルート変更……とはならないことを祈るばかりです (^^;