地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

関西民鉄の暑過ぎる夏・近鉄奈良線

2010-08-20 06:49:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 残暑お見舞いという表現が空しくなるほどお盆明けの日本列島は猛烈に蒸し暑すぎ、ジャカルタの炎熱なんて避暑レベルの涼しさだったのではないか……と思えるほど (滝汗)。そんな昨日一昨日、ここのところ毎月恒例となっている京都出張に出かけたついでの撮影に励んだのですが……いや~日陰で軽く37~38度もある中、直射日光をガンガンに浴びながらカメラを構えるなんて我ながらアホでした。一晩明けた今も体全体の火照りが止まりません (@_@)。



 それでも、事前に確保した折角の貴重な時間ゆえ、何とか頑張って鉄活動しなければ、と思うものです (笑)。まぁ激闘の甲斐あって、そこそこ良い感じのカットを撮り貯めることが出来ましたが、レタッチするのは大変だ、と (^^;)。とりあえず、阪神なんば線開業日以来約1年5ヶ月ぶりに撮影した近鉄奈良線での並びシーンをアップしてみませう。12200系と阪神1000系の並びなんて滅多に撮れず、しかもスズメバチもとい新Aceの新造が続き12200系が全牌となるまでの期間限定シーンですので、強烈な鉄板焼き状態で思わずヘロヘロになりながらも「よっしゃ!」と叫びたい気分でしたが、超望遠撮影+大幅トリミングという無理矢理カットであるのが少々残念 (^^;)。まぁともあれ、いろいろな車種がガンガン行き交う近鉄奈良線は退屈しません♪ 

 ※サーバの不具合により、コメントの管理などが現在できなくなっております。恐れ入りますが、頂いたコメントの表示までに時間がかかるかも知れませんのでご承知おき下さい。m(_ _)m

新ジャカルタ炎鉄録 (5) 東急8610F新色

2010-08-19 08:00:00 | インドネシアの鉄道


 ボゴール電車区を拠点とする東急8500系のうち、とりわけ8610Fは連日連夜エコノミーECとしてジャカルタとボゴールの間を往復する過酷な運用に入れられ、車体の表面も車内もかなり汚れ、一部の窓ガラスも外れかかって痛々しいなぁ……と昨年の初訪問時に思ったものです。しかし、今年に入って8610Fは検査を受け、ピカピカな姿を取り戻しました♪ もっとも、運用自体は相変わらず朝から晩までエコノミーACとして走っており、来年の今頃にはまた結構ボロボロになるのではないか……と懸念しなくもないのですが (汗)。
 


 そんな8610Fの最大の変化は、やはり何と言っても帯色の変更でしょうか。検査前は、8039Fと同じくブルー濃淡の帯を巻いており、とくに正面の塗り分けは繊細な雰囲気が好ましかったのですが、最近デポックで検査を受けた編成は軒並み青と黄色のやや大味な (?) 印象のデザインとなり、私もネットで登場直後の姿を見て少々ガッカリ (^^;)。いやその……警戒色としての帯色とデザインとしての帯色を何とか両立させようとしていることは理解出来るわけでして、なかなか悪くないはずなのですが……やはり前作がとにかく名作だっただけにどうしても見劣りを感じてしまう次第……(汗)。
 それはさておき、デハ8510は未だに日本時代の幕を装備しているようですが (1枚目)、巻き切って白い布地が出てしまっており、昇天している雰囲気……(T_T)。○Kステッカーも剥がされてしまいました。いっぽうデハ8610は○Kステッカーが残っているものの、幕は完全に取り外されています……。8039Fと同様、この編成にも新しい「EXPRES AC」「EKONOMI AC」などの幕を入れて頂ければ嬉しいなぁ……と思っています。


新ジャカルタ炎鉄録 (4) JALITA東急8613F

2010-08-17 00:00:00 | インドネシアの鉄道


 本日はインドネシア独立記念日。65年前のきょう、日本軍政が崩壊したのをうけてスカルノとハッタが独立宣言を行い、義勇軍に加わった敗残日本軍人の支援も受けつつ、蘭印再支配を目論むオランダを排除するための壮絶な戦いが始まりました。その独立宣言の地の目の前を走る「JALITA」8613Fをアップすることで、約6000km以上離れた日本の首都圏からも独立宣言65周年をお祝い申し上げることに致しましょう。独立宣言の本文には「2665年」(→もちろん皇紀。10万ルピア紙幣にも印刷されています) とあるほど日本とインドネシアの間には深く複雑な関係がありますが、今やこうして東急の電車がガンガン走り、街には所謂「萌え系」をはじめ様々な日本カルチャーがあふれています。それらがジャワ土着的な雰囲気や、これまた年々強まる一方といわれる現代イスラーム的な雰囲気 (決して原理主義ではない) と絶妙にマッチしていることを素直に喜びたいと思うわけです、はい。
 さて、正面の大胆なラッピング塗り分けが何やらインドネシア国旗を思わせなくもない「JALITA」東急8613Fですが、昨年突如このカラーリングとなって以来ジャカルタ電車界のスターとしての地位は揺らいでいないようでして、最近大胆にイメチェンされたジャヤカルタ~チキニ間各駅の案内表示におきましても、JALITAの正面デザインが電車を表す記号として採用されています (笑)。JARITA化から1年少々を経て、実車では行先表示窓 (「JALITA」ステッカーが貼られているのみで、LEDは生きています) のすぐ上、視覚的に最も目立つ部分がペロリと剥がれているほか、赤黄帯の下に貼られている黄&緑帯が一部露出しつつあるのが少々残念……(^^;



 そんな「JALITA」8613F、昨年と同様にボゴール電車区を拠点としており、連日ボゴール持ちのエコノミーAC運用のどれかに入って酷使されまくっておりますが、そこのところは田園都市線の殺人的な混雑を日々こなしていた東急8500系であるだけに、下回りもクーラーも今のところ十分快調なようです (^^)。ただ、一部の車両の窓にはひときわ遮光効果が高いフィルムが貼られ、昼間に乗っても車内が真っ暗なのが少々コワいです (汗)。
 今回の訪問にあたっては、初日に「何はともあれ8500の山登りを楽しみたい!」と思いまして、東急8500系のどの編成がボゴール行急行「パクアン」の運用に入っているのか観察していたのですが……次第に明らかになったのは、都営6000やメトロ5000といった抵抗制御車ばかりが「パクアン」に用いられているという悲しい事実……。そこで仕方なく、東急8500系のボゴール行きエコノミーACをつかまえて、デポックからボゴールまで延々と続く上り急勾配 (しかも平均7.5kmに1駅!) の走りを楽しもうと思いまして、アンケ発ボゴール行 (※) の8613Fに乗ったのですが……いやはや、やはりエコノミーACは混み合っていけません。午前中にジャカルタ市内から離れる電車ということで空いているかな?と思いきや……デポック・バルに着くまでひたすら各駅で人が沢山乗って来るではありませんか……。しかも○キ、もといお子様連れ多数で車内は混沌……(運賃が急行電車の半額ゆえ、家族連れをはじめ誰の財布にも優しいということは分かるのですが)。ボゴールに着くまで結局デンジャラスな走行音を存分に楽しむには至らず、イマイチ消化不良な8613Fの旅となってしまったのでした。
 しかーし!ボゴールまで行った目的は単にそれだけではありません! 分かる方にしか分からないシーンで恐縮ですが、つづきは↓からどうぞ (鉄道とは余り関係ない画像です ^^;)

 ※アンケまで1日1往復入るボゴール持ち (?) 8連EACは、知る人ぞ知るドゥリの線路市場を走る超濃厚な運用ですが、去る6月の「インドネシアの宴」にて井上様から頂いた運用表では東葉高速車の運用となっており、今回は当初ノーマーク。しかし……初日にマンガライ駅の外れで撮影していたところ「トゥジュアン・アンケ!」という構内アナウンスとともにJALITAが発車しタナ・アバン方面へ去って行くのを見て「しまった!あれに乗ってドゥリで下車し、アンケから折り返して来るJALITAを線路市場で撮りたかった……!」と泡を食ったのでした……(^^;)。もっとも後日、線路市場は別の編成でリベンジ……お楽しみに (爆)。


ボゴール駅構内・ジャカルタ寄り食堂の超絶品「ミー・アヤム・バッソ」!! 
(ミー→麺・アヤム→鶏・バッソ→魚肉団子)
昨年の訪問時、駅撮りのついでに何となくここでメシを食べたところ、他の場所で食べたミー・アヤムと比べて余りにも美味いため病みつきになりました (笑)。ジャカルタ通いに熱を上げておられるKucing kampung様も御推奨の一品です。
これをズルルとすすって、アイスティーを飲みつつ……ジャカルタ電車界のアイドルとも呼ぶべき「JALITA」8613Fを眺めるなんて、何という幸せなのでしょう!! (*^O^*)
しかし、もし来年また行くとして、8月しか時間を確保出来ないとすれば……ラマダーンのため日中は営業していない可能性が極めて大 (T_T)。



【おまけ】夕暮れの強烈ハイビームでゴースト出まくり! 
でも良い感じにズーム流しが決まりました♪

緑したたる叡電散歩 (3) 新塗装緑帯

2010-08-16 07:37:00 | 地方民鉄 (近畿)


 今週はまた京都出張がありますので、はや2ヶ月前の叡電の画像を (^^;
 鞍馬までの往復から帰って来たあとは、宝ヶ池・修学院・三宅八幡といったごく狭い範囲で、特に何も考えずに来た電車を手当たり次第に撮影していたのですが、京福旧塗装やデオ813+814以外の塗装については、個人的にデオ710・720・730の緑帯新塗装がお気に入りですね~。黄緑帯新塗装と比べてくっきりと凛々しい (?) 雰囲気が漂いますので……。まぁ五十歩百歩の違いでしかないかも知れませんが (笑)。なお、赤帯新塗装は全車修学院で昼寝中でした (汗)。



 今回観察した限りでは、デオ710・720・730のうち緑系統の帯色の車両は叡山本線の運用がメインで、二軒茶屋運用の3両中2両は京福旧塗装車×2が入っていましたので、ひょっとすると叡山本線→緑・鞍馬線→赤というラインカラーに合わせて運用が分けられているのだろうか?という印象を受けたのですが、二軒茶屋運用のうち1両は緑帯のデオ721でしたし、そもそも青帯もあるはずですので (今回全く見かけず、修学院車庫のクラの奥に?)、単なる偶然でしょうね、ええ (^^;)。
 それにしても……今回は23年ぶりに八瀬遊園……じゃなくて八瀬比叡山口にも到達しましたが、駅周辺から見事に遊園地の設備が消え、巨大な老人介護施設の類が川沿いに林立していることに隔世の感を覚えました……。

創立90周年の長電車両 (4) 3500系L編成

2010-08-15 09:02:00 | 地方民鉄 (甲信)


 ジャカルタに転じたメトロ7000系の正式デヴューをいよいよ19日に控え (『じゃかるた新聞』HPに、女性専用車つき新型車両を19日から運転、とありますし、現地ファンのAndy様も同様の情報を寄せて下さっているので間違いないでしょう)、メトロ05系もジャカルタに到着するなど、いつの間にかメトロ車 (&東葉高速)が東急車を抜いてジャカルタの最大勢力となる勢いですが、翻って日本を眺めてみますと、メトロ(営団)車と東急車が転じて来て共存しているところといえば……そう長電! というわけで、切れ切れの連載となってしまいましたが (汗)、去る5月末に撮影した長電シーンの続きです (随分長い前置きで失礼 ^^;)。
 この日は何のかの言って、取り付けられることのなかった90周年HMを待ち続けて (そういえばまだ撮りに行っていない……-_-;)、須坂にてひたすら長居をしてしまったのですが、いつの間に日も傾き始め、夕方のラッシュアワーに備えた入換の動きが慌ただしく (?) なって来ました。すると……3500系L編成のパンタも上昇!



 3500系L編成 (3600番台につき、3600系と呼ばれることもあるようです) は、3両編成で長いために「L」という略号を与えられ、ラッシュアワーの主役として長らく活躍してきたものですが、以前乗った際の個人的な印象では、何故か異様に窓がビリビリと振動して乗り心地が悪かったような……。そんな老朽化もあってか、8500系の入線とともにL1・L3編成が廃車となり、現在ではこのL2編成が残るのみ。個人的に思うに、朝のラッシュ時に8500系やL編成が数本続いた直後の3500系N編成2連はメッチャ混み状態のように見受けられますので、それこそ非冷房のO編成をつぶしてL編成を存命させるべきだったのではないか?という気もするのですが、まぁL編成の状態が悪かったのでしょう……ということで、真相は分かりません (^^;
 ともあれそんなL編成、前回の訪問時には終日動かず「もう予備車なのね」とすら思っただけに、須坂でパンが上がり動き出すと思わず気分はヒートアップ! (笑) やっぱり2連と3連とでは全く貫禄が違いますので……(*^^*)。その後この編成は、15時48分発の長野行となり、長野からは16時51分発の湯田中行 (!……でも2000系の車内から見かけただけですので撮ってない ^^;) となりましたが、検査がない限りいつもこの運用に入るのかどうかは不明です……悪しからず (湯田中に今のところ8500系が入線出来ない中での通学帰りの輸送力列車だと思いますので、確率は高そうだと思うのですが ^^;)。朝は……長野新幹線の一番列車では乗換に間に合わないため実見しているわけではないのですが、土休日運休の503~506~203レが定番なのでしょうか??