地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

第四ジャカルタ炎鉄録 (25) 鋼製3扉非冷房電車

2013-02-23 00:00:00 | インドネシアの鉄道


 3月の東南アジア訪問を控え、昨年8月にジャカルタで撮影した未アップネタが結構あることに焦りを感じなくもない今日この頃 (^^;)。しかしまぁ、次回ジャカルタを訪問するまでにアップを終えれば良いかな?とも思います (どっちやねん。笑)。
 とはいえ、こんな感じでウダウダしている間に、ジャカルタの鉄道事情は目まぐるしく変わっているようです。リンク頂いております現地発信ブログ『JABODETABEK COMMUTERS NEWS』様などを拝見しておりますと、例えば運賃値上げによる利用客の不満、及び大手チェーン店と組んだ駅ナカショップ戦略に基づいた既存の駅構内小規模店舗の追放による商店主及び利用客の不満などが、線路占拠デモなど一触即発の事態を招き、ひいては (特に駅構内での) 撮影原則許可制徹底となっているとか……。また、数年に一回ジャカルタを遅う大水害のため長期にわたり路盤水没・流失などの運休が生じ、とりわけメトロ05・7000系が各1本深刻なダメージを蒙ったのは記憶に新しいところです。あるいは正確な原因は分かりませんが (超高温多湿な自然環境や部品不足による電機子チョッパ装置等の不調?)、昨年夏の時点ではまさに「黄金時代」の感すらあったメトロ6000・7000系の稼働率が著しく低下しているというのも結構衝撃的……。誠にジャカルタ撮り鉄においては「今来た編成は明日どうなるか分からないので、迷わず必ず撮れ!」という鉄の掟を痛感せずにいられません。



 そんな混沌の度合いを強めつつあるジャカルタの電車シーンにおいて、抵抗制御車だけは絶対的に安定した立場を保っているようです。最近は東急8613Fも数ヶ月以上にわたり機器死亡に陥っていることにより、フツーに元気よく走り続ける都営6000やメトロ5000 (&東葉1000) の評価がにわかに高まっているのかも知れませんが、非冷房エコノミーの日本製抵抗制御車も、高温多湿でもビクともしない頑強さにおいて負けていません。何せ、1990年代以降大量に導入されたVVVF車は、1997年製のHITACHI・8連1運用を除いて完全に離脱済ですが、日本製抵抗制御車は事故車や一部の部品取り車を除いて大部分が現役続行中!ですので……。
 このうち3扉の鋼製車は、1978・83・84年に日本から輸入されて以来、常に第一線で混雑を捌き続けて29~35年が経過しています。1998年のアジア経済危機以後は混雑の激化とメンテナンス予算不足ゆえに相当荒廃した姿となり、私が初めて訪れた09年の時点でも、車内灯が死んでいたり椅子や床がガタガタベコベコな状態であったり……と、最初に足を踏み入れた瞬間には「何かヤバすぎるな……」と思ったものですが、下回りはさすがメイド・イン・ジャパンらしい安定性を誇示し、最高時速100kmほどで熱帯雨林を横目にブッ飛ばす光景に瞠目したものです。そして……まさに私が初訪問した頃からインドネシアの経済成長が大きく加速し、インドネシア鉄道内部の組織改編に伴うゴタゴタも収束して (RP誌に掲載されていたマンガライ工場長へのインタビューによる)、車両メンテナンスのための予算とマンパワーも充実したことから、訪れるごとに大幅な整備を加えられた日本製エコノミー車が増えていったものです。そして今や鋼製車は、ステンレス車と固定編成を組むためにグレーに塗られた2両を除いて全て白+オレンジ帯となり、車内もボロいながらも明るく塗られ、椅子もクッションのない板状長椅子から駅のベンチ風のセパレート型プラスチック椅子に改められています。
 というわけで、今後数回は日本製非冷房エコノミーをアップです♪


南国で朽ちる東方紅21 (斎藤幹雄様ご撮影)

2013-02-22 00:00:00 | 頂き物画像


 ビルマ (ミャンマー) への撮り鉄&撮りバス遠征を控え、昨日発売されたRP誌に掲載された現地の国鉄型車両最新画像は結構衝撃的でドキドキワクワクするものがありますが、記事作成のご本人にして、いつもお世話になっております斎藤幹雄様から、誌面に載せきれない工場内画像を参考としてお送り頂きました~。私は工場訪問は全く計画していないのですが、熱帯の草木生い茂る工場の風景はなかなかそそられるものがありますし、恐らく日本国内ではほとんど注目が集まらなさそうな (ゆえに誌面にも載らない?) 中国罐の状況も、かつて中国で鉄活動したことがある者として興味津々ですので、ありがたく紹介させて頂くことにします~m(_ _)m



 暖色系の塗装がもっぱらのビルマ国鉄DL陣にあって、何故かダークグリーンを保っているこの罐 (DD.1100型?) は、ベトナム国鉄のD10H型と全く同じく、中国国鉄の例外的メーターゲージ昆河線 (かつてフランスが昆明~ハノイ~ハイフォン間に建設した鉄道のうち中国領の部分) で長らく使われて来た液体型DL・東方紅21の中古。ふと思いついて中国語版ウィキペディアを見てみたところ、老朽化やら昆河線の本数減少やら低出力やらで全100両超のうち大部分が廃車となったのち、ベトナムが2000年代半ばに30両を購入、そしてビルマには軍政と中国がまだまだ蜜月全盛だった2010年頃までに40両以上がプレゼントされたようです (ウィキペディアには35両贈与とありましたが、ビルマでは1140番台が走っているようですので、最終的に40両を超えたのでしょう)。
 しかし、所詮は老朽化した罐のプレゼントであるだけでなく、もともと中国でも扱いに手こずって余り量産されなかった液体式DLであるだけに、中国による贈与後の十分なサポートは恐らくロクになかったのでしょう。僅か4~5年で壊れた罐から順に部品取りとして提供され、工場の片隅に放置される運命に……。それもまた、パッと見の華々しい「援助・贈与」で偉大さを見せつけたい中国らしい一幕と言えるかも知れませんが、そういえば日本中古DCも同じように部品不足で放置される車両が続出しているのでしたっけ……(汗)。1枚目の画像のように、東方紅21型とキハ52が並んで放置されている状況こそ、中古車を使い潰し気味なビルマ国鉄の現状を示しているのかも知れません。個人的には、キハ52と東方紅21ともども、本来の活躍をしている光景を是非見てみたいものですが、果たしてその願望が吉と出るかどうか……既にビザは無事ゲットしましたので、いよいよ来月には明らかになることでしょう♪ 嗚呼楽しみ……♪

野岩会津・大河直前の雪 (5) 会津所属6050系

2013-02-21 00:00:00 | 地方民鉄 (東北)


 東武の3月16日ダイヤ改正に合わせて、昨日は野岩・会津両鉄道からダイヤ改正の案内が発表されましたが、総じて東武の区間快速運行本数減少に合わせた新栃木~下今市~会津田島間の普通列車化による1時間間隔の確保、そして野岩線内で運行間隔が近接した列車の整理による本数適正化 (まぁ要するに間引き) といった点が重要なポイントでしょうか。まぁ個人的には、会津田島口で現行の本数が保たれていれば何でも良いですが、夕方の鬼怒川温泉で御スペに連絡するOZEXが会津田島~鬼怒川間で6050系となるのは不意を突かれた気分です (この間試しに乗っておいて良かった……って、それほどでもないか ^^; →夜間の鬼怒川発OZEXも廃止)。
 というわけで、昨年末の野岩会津撮り鉄のシメは、東武6050系の会津鉄道所有編成!……って、正確には会津鉄道6050系と記すべきですね (^^;



 モハ61201+クハ62201を名乗るこの編成は、周知の通り会津高原~会津田島間の電化ならびに東武・野岩との直通運転に合わせて、6050系新造編成と全く同じ規格で用意されたものです。とはいえ、僅か2両の電車を会津田島で維持管理するのが効率的であるはずもなく、野岩所属編成 (下3ケタ100番台) と同様、新栃木に所属して完全なる三社混合運用がなされて来たことは言うまでもないでしょう。
 したがって、会津所属編成を浅草口で見かけることは多々あれど、東武日光行や新藤原以南折り返しの運用に入ることもフツーなわけで、会津所属車を会津線内で目撃し激写することは、実は宝くじで大当たりするに等しいレア過ぎる出来事なのだろうと解釈せざるを得ません。そんな貴重な機会が、雪晴れの超ド順光の中で実現するとは……!! 日中でも氷点下という極寒の中でありながら、カメラとレンズを持つ手は思わず急激にヒートアップ気分! (実際には凍りそうですが ^^;) 
 ところが……運不運はどちらかのみが一方的に続くというものではなく、運をある場所で思い切り使えば別の運が下がるというのもまた世の習いです。その数日後に発表された年末ジャンボ宝くじ当籤番号発表は……見事スカでした (爆)。
 ※普段の所属は新栃木であり、重整備は南栗橋で行われていますが、車両の所有者に照らして地方民鉄 (東北) カテゴリとさせて頂きます。

ガチャコン近江新雪 (2) パト電822F

2013-02-20 00:00:00 | 地方民鉄 (近畿)


 以前京阪大津地区の「パト電」をご紹介しましたが、滋賀県警は同じ県下を走る近江鉄道においても「パト電」の勧進元となっています。近江鉄道では他の複数のローカル私鉄と同じく、外部スポンサーを募って数本の広告ラッピング電車を走らせているわけですが、このパト電はベースとなる黒と白のツートンカラーが如何にもシブく (?)、他のどのラッピング電車と比べても「当たり」なような気がするのは私だけでしょうか? 加えて、屋根とクーラーのマルーンレッドが絶妙なアクセントとなっているのも良い感じであり、いろいろな文字やキャラクターが乱舞する煩わしさが程良く打ち消されて、写真映えという点でも良い感じです♪



 そんなパト電822F……近江を訪れる際には是非一度は撮っておきたい存在ですが、如何せん路線が複数あってしかも長いとなれば、なかなか捕まえづらいのも否めない事実です。ところがどっこい!今回の雪景色近江撮り鉄にあたっては、パト電も集中的に撮り貯めることが出来たのです! と申しますのも……レオカラー220形を鳥居本で待ち構えるべく高宮で1本前の米原行に乗ったところ、何とその列車がパト電822Fであったから♪ これだけでも鳥居本で後追いを含めて2回撮影出来ますが、何とこの運用は米原到着後多賀大社前行となり、夕方までひたすら高宮と多賀の間を機織りしまくるのです! というわけで220形のみならず、ドピーカンの雪景色を行くパト電という貴重なシーンを撮りまくり、ごっつぁん気分に浸ったことは言うまでもありません……。しかし、この日の奇跡はこれだけに止まらなかったのでした (つづく)。

GM地方私鉄タイプ電車を作る (3)

2013-02-19 00:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 先日、GMの地方私鉄タイプ電車板キットのうち、日車標準型バス窓車テイストな「モダンタイプ」車両を完成させた次第ですが、このキットは購入すると漏れなく、富山地鉄14750形や長野電鉄1000形といった運輸省標準型テイストな「クラシックタイプ」車両を製作するための板キットも付いてきます。
 恐らく、このキットの発売当初こそ、これらの半鋼製釣掛式電車を作りたい向きには歓迎されたことでしょう。しかし今や、その天地方向に狭い窓、もっさりと深すぎる屋根、それに何と言ってもオーバースケールな車体全体からして、過去の遺物となってしまっているのは否めない気がします。そこで個人的にも、屋根の深さからして富山地鉄14710・14750形よりも古い世代の車両=富山電鉄・黒部鉄道由来の車両を作るのが良いのかしらん?と思ったのですが……やっぱりいろいろ「似てねー」な結果に終わりそうな気がして諦めました (汗)。



 そこで、この「クラシックタイプ」につきましても、フリーランス車両にして遊ぶのがベストであろうと判断したのですが、「どうせテキトーに遊ぶのであれば勝手にアレンジを加えた方が面白いに決まっている。とりわけ深くもっさりとした屋根板を活かすのであれば、とにかく垢抜けない印象を演出したい……」と思いまして、張り上げ屋根化することに決定! 
 というわけで、まずは箱に組んだのち雨樋モールドをナイフで削り、ひたすらヤスリで成形し、新たな雨樋風の突起をプラ線で表現したところ……期待通りに「如何にも昭和20年代に作られた、屋根を張り上げて頑張ってみたものの、如何にもダサくもっさりとした雰囲気に仕上がってしまった電車」の一丁上がりです (^^;)。こんな電車、例えば北陸鉄道3730形や3750形を思い出します……。今後は前作の「モダンタイプ」同様、タミヤ青+GMクリーム4号を塗るつもりですが、単色で海坊主テイストを演出してみたくもあり、心は千々に乱れます (笑)。


 こう比較するにつけ、鉄コレが如何に実感的な再現で、かつ偉大なニッチ販売路線を切り開いているかを改めて痛感するのでありました……(汗)。しかしそれはそれ、板キットをいじる心は忘れずにシコシコとやりたいものです (笑)。