詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

Estoy Loco por España(番外篇347)Obra, Miguel González Díaz

2023-04-29 21:21:05 | estoy loco por espana

Obra, Miguel González Díaz

 Escribió Miguel en Facebook que estas obras van a los premios del teatro .
 ¿Qué significa el teatro para Miguel?
 Me vienen a la mente las palabras muerte y ficción. Esto se debe a que las calaveras y las máscaras aparecen en la obra de Miguel.
 En el teatro se desarrollan a menudo contradicciones, como el amor y el odio, y el placer desesperado de la traición. Al interpretar un papel, ¿el actor mata su pasado o lo deja vivir?
 La figura del hombre que se enfrenta a la calavera (muerte) parece simbolizar el momento en que el actor está actuando. La vida y la muerte se encuentran en el drama, pero el actor en escena siempre puede encarnar su propia vida y muerte en su propio presente. A veces enmascarado.
 Estas obras parecen simbolizar la "presencia" de un buen actor.

 演劇関係の賞のための作品、とMiguelはFacebookに書いていた。
 演劇とは、Miguelにとって何なのだろうか。
 死と虚構ということばが浮かんだ。それは、Miguelの作品に、ドクロと仮面が出てくるからである。
 ドラマでは、多くの場合、愛と憎しみ、裏切られたときの絶望的な快感というような矛盾したものが展開する。役を演じるとき、役者は自分の過去を殺すのだろうか、それとも生かすのだろうか。
 死(ドクロ)と向き合った男の姿は、役者が演技をしている瞬間を象徴しているように見える。ドラマのなかでも生と死が出会うが、舞台の役者は常に自分の現在のなかに、役者自身の生と死を具体化しているのかもしれない。ときには、仮面をかぶりながら。
 これらの作品は、優れた役者の「存在感」を象徴しているように思える。

 

 Inspirado por el trabajo de Miguel, se me ocurrió la idea de una entrega de premios ficticia.
*
 Es para mí un honor dedicarte esta primera estatua. No has estado buen en trabajo últimamente. Como muchos críticos han dicho, tu estabas bastante peor. Pero esa escena de la esquina de la calle en "Lluvia de Abril" es maravillosa. Sólo por eso merece un premio. De hecho, estoy convencido de que es un premio por esa actuación tuya. El autobús dobla una esquina y se revela. Es el momento en que estais a punto de despediros. "Era esta parada de autobús. Vienes hacia mí. Casi nos cruzamos, de repente nos paramos y nos miramos. Aún puedo oír tus pasos". Dices esto y luego te calla. Y la densidad de tu interioridad se espesa. Un silencio de unos diez segundos en el tiempo. Tú rechazas las líneas que he escrito. Y luego el telón repentino. Ese silencio completó el drama. Gracias.


 Miguelの作品に触発されて、私は、架空の授賞式を思いついた。

 この最初の像を君に捧げることができるのは、私の栄光だ。最近の君は調子がいいとはいえなかった。多くの批評かが言うように、むしろ調子が悪かった。しかし、「四月の雨」の、あの街角のシーンはすばらしい。それだけで賞に値する。実際に、あの演技に対する賞だと私は確信している。バスが街角を曲がって姿をあらわす。別れが近づいた瞬間だ。「このバス停だった。君が近づいてきた。すれ違いそうになって、突然止まって、見つめ合った。あのときの足音がまだ耳に聞こえる。」そう言ったきり、口を噤む。君なのかで、内面性の密度が濃くなる。時間にして十秒ほどの沈黙。私が書いたセリフを君は拒否した。そして突然の幕。あの沈黙が、ドラマを完成させた。ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪本順治監督「せかいのおきく」(★★)

2023-04-29 17:13:50 | 映画

阪本順治監督「せかいのおきく」(★★)(キノシネマ天神、スクリーン3)

監督 阪本順治 出演 黒木華、寛一郎、池松壮亮

 「せかいのおきく」を私は「世界の記憶」と思い込んでいた。舞台は江戸時代。街で糞尿を買って、農家に売る男と、武士の娘の恋と聞いて、てっきり「日本の貴重な歴史(記憶)=循環型の社会」が背景として描かれるのだと思っていた。
 そんなことを思うのも。
 私には、寛一郎、池松壮亮のようにそれを商売(生業)としていたわけではないが、糞尿を担いだ記憶があるからだ。山の畑まで運び、糞尿を撒くという仕事をしたことがあるからだ。私は病弱だったが、貧乏だったから、そういう仕事は日常だった。鍬で畑を耕したり、刈り取った稲を担いだり。
 小学生のころから、そういう仕事をしながら、寛一郎のように、「学問(字を覚え、読み書きがしたい)」のようなものに憧れていた。テレビで見た「海外特派員」にあこがれ、世界の広さを知りたいと願っていた。家が貧乏だったから、これは、ほんとうに夢の夢だったのだけれど、いま生きている世界とは違う世界を知りたい(糞尿を担いで畑仕事をする以外のことをしたい)と願っていた。
 だからというか。
 黒木華の演じる主人公の気持ちとは関係なく、映画を見ながら、いろいろ思うことがあった。
 私は、エルマノ・オルミ監督の「木靴の樹」も大好きだが、それは、主人公(ミネク)のおかれた状況に自分を重ねてしまうからだった。「学問」というのは、日常とは違う。そして、そこには何か、いままで知らない世界を知る手がかりがある。その未知へのあこがれと、その世界に近づくための困難さ。
 それは江戸時代という遠い歴史の問題ではなく、私が小学生のころは、まだそのままの世界だった。江戸時代は、いまから思う「昭和」よりも、「平成」よりも、もっと「地続き」だった。
 で、ね。
 糞尿を買って、それを売って生活するたくましさは、何といえばいいのか、私にはとても美しく見えた。水や風の動きも、とても気持ちがよかった。私は、こういう世界を知っているということが、不思議な喜びとして広がってくる。
 声を失った黒木華が、こどもたちにせがまれて、寺の寺子屋(?)で文字を教えることを決意するシーンなんかも、とっても好き。自分の「役割」を「学問」と結びつけて、それを大切にするという感じが、しずかにつたわってくる。こどものときにいだいた「あこがれ」がよみがえってくる。
 勉強をする、そうすると世界が変わってくる。このことが、私はとても好きなのだ。自分の世界を変えるために、もっと何かを知りたい。何かを考えたい。考えるためには「学問」が必要なのだ。
 ちょっと映画から離れた感想かもしれないけれど、そういうことが「世界の記憶」として、どこかに生きていると思う。
 そういうことを静かに実感させてくれる映画なのだけれど。
 うーん。
 糞尿を汲む杓が、何だか頑丈すぎる。金属でできているように見えてしまう。さらに、池松壮亮のセリフに「仕事をさぼって」というなものがある。私はよく知らないのだが、「サボタージュ」とか「サボ(木靴)」ということばから派生していると読んだ記憶が、かすかにある。外来語、である。それを江戸の末期とはいえ、糞尿を担いで生きている若者が知っているとは思えない。(偏見かもしれないが。)「青春している(だったかな?)」という言い回しにもびっくりした。「青春」ということば自体は中国の古典にあると思うが、それがはたして学問を知らない若者に浸透しているかどうか、それが疑問。
 「せかい(世界)」も同じだなあ。江戸時代は、ふつうは「世の中」、あるいは「しゃば」と言ったのではないだろうか。映画のタイトルを「世界の記憶」と勘違いしたのも、ひとのなまえと「せかい」が結びつくとは、江戸時代を背景にした社会では、私は想像できなかったせいもある。私自身の記憶をさかのぼってみても、「世界」ということばは、わりと新しい。小学5、6年生のころ「世界地図」というものを知って「世界」ということばが自分のものになった気がする。江戸時代、いったい何人が「世界」ということばを知っていたかなあ。
 美しい映画なのだけれど、「ことば」への疑問がぬぐいきれず(学問というのは、ことばの世界がと思うので)、かなり興ざめしてしまった。「江戸時代の循環型生活」というのも、「お飾りの背景」(知的装飾)に見えてしまう。これは、実際に糞尿を担いで野良仕事をした人間には、なんというか、「侮辱された」と感じるものに変わってしまうかもしれない。糞尿を担いだこともない人、何も知らない人が、そのことを知っているかのように描いて利用しているだけという感じてしまうかもしれない。
 ことばの問題がなければ、★4個の作品。

 

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする