西川詩選(中国現代詩人シリーズ1、監修=田原)(訳=竹内新)(思潮社、2019年02月20日発行)
西川詩選に収録されている『深浅』の「近景と遠景」は、十八篇の作品で構成されている。「1 鳥」は、こう始まる。
鳥は、僕たち人間が肉眼によって眺めることのできる、一番高いところにいる生物だ。
言われてみれば、そうかもしれない、と思う。「反論」が見つからない。
「2 火」の書き出しは、こうである。
火は火そのものを照らすことはできず、火に照らし出されるものは火ではない。
そうかもしれない。しかし、私は「火」であったことがないので、「火に照らしだされるものは火ではない」が「ほんとう」かどうか、納得できない。
私の感想は、変だろうか。
「1 鳥」を読んだときは、それほど違和感がなかったのだが、「2 火」を読んで、西川のことばの特徴(詩の特徴)のようなものが、この書き出しに隠れていると思った。しかし特徴は「2」ではなく「1」に隠れているのかもしれない。「1」と「2」の間に隠れている、と言い直せるかもしれない。
どこに違いがあるのか。
肉眼によって眺めることのできる
このことばが「1」にあって、「2」にはない。
「2」は「肉眼によって眺めること」で確認したのか。肉眼によって確認できるのは「火」がそこにある。「火」が燃えているということだけである。「火は火そのものを照らすことはできず、火に照らしだされるものは火ではない」は「火」を見つめることから出発しているかもしれないが、「肉眼」で確認していることではない。
ここから「1」にもどってみる。「肉眼によって眺めることのできる」と書かれているが、「一番高いところにいる生物だ」という断定は「肉眼」がおこなっているのではなく、「意識」がおこなっていることだ。
「1」と「2」は違っているのではなく、同じことばの動きだ。どちらも「意識」が主体となってことばを動かしている。「意識」の運動としてのことばだ。それなのに「1」では「肉眼」ということばがつかわれ、「眺める」という動詞がつかわれている。
「2」を読んで、私は「違和感」を覚えたが、それは読み直してみると「2」に原因(?)があるのではなく、「1」にこそ原因がある。
肉眼によって眺めることのできる
ことなど、西川は書いてはいないのだ。それなのに「肉眼によって眺めることのできる」という具合に詩を始めている。読者を「裏切る」、あるいは「罠にかける」かたちでことばを動かしている。
「1」のつづき。
時に歌い、時に呪い、時に沈黙する。鳥の上方の空について、僕たちは何も知らない。そこは理性のおよばぬ王国。広大無辺の虚無が広がる。鳥は宇宙秩序の支点であり、その飛翔するところは僕たちの理性の辺境だ。
「意識」ではなく、西川は「理性」と書いている。「理」をもった「意識」。「理」こそが西川の詩なのである。「肉眼」は関係がない。むしろ「理性の眼」によって世界(宇宙)を眺める、というのが西川のやっていることだろう。
このとき「鳥」はもう「鳥」ではない。単なる「比喩」である。そしてそれは「理性」を意味している。「鳥は宇宙秩序の視点であり、その飛翔するところは僕たちの理性の辺境だ」は「理性は宇宙秩序の視点であり、その飛翔するところは僕たちの理性の辺境だ」である。つまり、「理性」のおよぶかぎりが「宇宙」だということである。
「理(性)」がすべてを生み出すのだ。生み出す力を「理」、生み出され確立したものを「理性」と区別した方がいいかもしれない。
西川は「理」で世界を整えなおし、それをことばとして提出している。彼は「肉眼」で世界をみつめるのではなく、「理」でみつめる。それはいつでも「肉眼によってながめたもの」を逸脱している。あるいは超越している。
「5 牡丹」の書き出し。
牡丹は享楽主義の花だ。薔薇が肉体と精神のふたつを備えているのと違って、肉体だけを持つ。菊には精神しかないのと同じだ。
ここに書かれていることが「正しい」(理性的に合理的)かどうかは知らない。しかし、そうなのかもしれないとも感じさせる。「納得」するわけではないが、「納得」へむけて動くものが、確かに私の肉体の中に動いている。それは、たぶん、そういうようなことばを聞いた記憶がかすかにあるからだ。西川は特別ふうがわりなことを書いているわけではない。私たちの「理性」として聞かされてきたことを整えなおしている。
「1」も「2」も、すっとことばが「肉体」のなかに入ってくるのは、そのせいである。共有される「理性」というものが、人間にはある。その共有される理性に、国境はないのかもしれない。
しかし、もし西川が「共有される理性」だけを書いているのだとしたら、それは「詩」とは呼べないだろう。「数学の公式」のような「定型」で終わってしまう。なぜ、「肉眼」ではなく「理」で整えなおしたものが、「詩」という「個性的な存在」としてあらわれるのか。
「理」と「理性」が違うものだからである。
言い直すと、「答え」ではなく、「問い」として提出されるからである。あるいは「異議」として運動することばだからである。問い、異議を申し立てるのは確立した「理性」ではなく、「理性を生み出す理」(理性にはなっていない理)だからである。
「15 幽霊」にこんなことばがある。
僕が比喩のやり方で議論するのは、幽霊についてではない。僕が議論するのは、古くからの観念だ。
これは西川の詩(世界)に対する向き合い方を語っている。「比喩」と呼ばれているのもは、たとえば「鳥」であり、「火」であり、「牡丹」である。それは「実在」して見えるが(肉眼によって眺めることができるが)、すでに存在する「名前」で呼ぶかぎり、そこにはすでに「観念/理性」が定着している。「鳥は、僕たち人間が肉眼によって眺めることのできる、一番高いところにいる生物だ」ということさえ、「定着した観念」である。だからこそ、私たちは、それをつまずかずに読むことができる。疑わずに読んでしまう。「火は火そのものを照らすことはできず、火に照らしだされるものは火ではない」も同じである。その疑いようもないところから出発し、それに対して異議をぶつける。問いをぶつける。「理」からことばを生み出す。つまり、その後を、西川自身のことばで、再構築する。
「16 廃墟」につかわれていることばを利用して言い直せば、そうすることに「創造の本質、人類精神の本質」があるからだ。西川は、定着した観念を問い直すこと、異議を申し立てることを「創造」と呼ぶのだ。そしてそれを「本質」と定義しているのだ。
こういうことを「17 荒野」では、こう言い直している。
荒野は人間を否定し、忘却を引き受ける。それは河のない場所だ。どんな区域にも決して属することなく、自身を世界の中心とする。そこは、いかなる精神も決して持たない。だが精神は荒野を持っていなければならない。
ここでは、ことばが一瞬一瞬生み出しなおされている。書かれていることばを簡単に「ひとつの意味」で固定してはいけない。
最初の「荒野」は「観念(意味の定着したことば)」である。それは人間の創造を否定する。人間に創造を忘れさせる。「荒野」は「理性の世界」である。一方、「河」は「水」であり、「水」は「流動」である。(先につかったことばで言い直せば、「理」である。)そして「流動」は変化であり、創造であるだろう。
いわゆる「荒野」は、普通に考えれば価値を持たない。だからこそ、それを自分の中心に据え、そこから自分のことばを生み出していかなければならない。
「そこは、いかなる精神も決して持たない」は、「荒野(固定した意味、観念)」は「精神」と呼ぶに値する「自由」な「創造力/想像力」を持たない。だが、「自由な精神」は常にその「固定した意味/観念/荒野」を破壊する形で動かなければならない。創造力に富んだ「自由な精神(理)」を働かせる「場」として、西川は、「固定した意味/観念/荒野」を選ぶのだ。そこにこそ「理」が必要とされているのだ。
世界は「「固定した意味/観念」であると自覚するとき、はじめて「詩」が必要になる。
「18 蜃気楼」の最後は、とても強く、美しいことばで締めくくられる。
見たことがなくても、虹から想像することができる。
「見たことがなくても」とは「1」にあることばを借りて言えば「肉眼で見たことがなくても」である。そしてそれは「存在しなくても」であり、「事実でなくても」でもある。存在するとか、しないとか、そういうことは関係がない。「想像することができる」かどうか、それが「創造することができる」かどうかにつながり、「想像する/創造する」ということが「人間の本質」なのだ。「理」の働きなのだ。
既成の世界(理性)を揺さぶり、もう一度「理」そのものにもどってことばを生み出しなおす。そういう世界への向き合い方を明確に主張する詩人だ。
*
評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093
「詩はどこにあるか」2019年12月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168077806
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
西川は多くを断定する。その多くの断定に共感するものは少ない。