詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

嵯峨信之『小詩無辺』(1994)を読む(15)

2020-02-02 08:42:30 | 『嵯峨信之全詩集』を読む
* (ぼくは何にも阿ねらず 何ものをも見捨てなかつた)

それでも掌のなかは
今日もいつもの空しさばかりである

 「掌」は「こころ」の比喩である。「掌のなか」の「なか」が比喩であることを強調している。
 なぜ「掌」はこころの比喩になりやすいのか。
 私たちが手をつかって仕事をするからかもしれない。手を使わない仕事はたぶん、ない。手は道具を媒介にして世界につながる。手を通して「自己拡張」していくのが人間なのかもしれない。
 また、手と同じように、人間は足をつかう。詩は、こう閉じられる。

ぼくの国の裏通りによく似た通りを
ぼくは何の屈託もなくひとりその道を歩いて行こう








*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最果タヒ「商業主義」 | トップ | 暁方ミセイ「冬祭の森」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

『嵯峨信之全詩集』を読む」カテゴリの最新記事