風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

江戸川詩吟道場

2014年05月17日 | 詩吟
今日は、同じ日に詩吟のコンクールがあるため、出場の方応援の方たちが、欠席で9人の練習でした。

和歌と俳句を一節声を出した後は、それぞれの課題詩を練習です。

それぞれが、好きな詩、あるいは次の目標とするコンクール出場吟題で特訓を受けます。

師範とはいえ、道場に来たら、一会員ですから、遠慮なく指摘を願いたいと切に願っていました。

今日は、やっと、コメントを頂いて、これが次回も続きますようにと、願う。

無謀にも、次回コンクールへは、漢詩と和歌で挑戦することにしまた。

和歌は、帰国直後に始めて練習に参加したとき、関吟にも和歌が取り入れられ、テキストも出来上がっていることを知り、浦島太郎を実感し愕然としました。

漢詩と和歌をそれぞれ別の分野だ。私は、長年漢詩をやってきたから、和歌はお好きで上手な方にゆだねると居直って、今から思えば、一目散に逃げました。

それから、5年の間には、師範となり、教室も持った以上は、私は和歌はやりません(実際にはできません)と、言っていられないと悟りました。

ちょうど、華雋先生の発声のレクチャーを三度経験して、今までの発声を根本から直さねばならないとわかったとき、和歌元年が始まっていたといえるのでしょう。

そして、今年、関吟CD第三集で先生方の和歌を聞いていた時、ある日突然モンゴル語が聞こえるようになった時のように、和歌や俳句、新体詩のメロディーがうけいれられるようになっていました。

さて、それがつい昨日なのに、コンクールに和歌で出場なんて、無謀といえることですが、和歌は、一年生として、出場すればよいのだ。



まず、恥をかいて、居直れば、練習にも熱が入り精進にも加速が付くことだろうとの期待が生まれました。

詩舞を始めた時のように、和歌は初心者なのだと実感し、漢詩と格段に劣る腕前を、恥ずかしいと思わなくなってきました。

新しい分野への挑戦。それは、生徒さんに自信をもって教えるようになりたいと願う気持ちと、和歌もいいものだなぁと感じたことから、始まったのです。

そして漢詩に対しても、須藤先生という良き師を得て、今までと違った思いを抱くようになり、いろいろと、元年なのであります。

それで、和歌と漢詩と二題吟じさせていただきました。
和歌については、コメントなし。そうよねぇ、逆の立場になったら、私も言えない。

漢詩については、言葉の運びについて、チェックしていただき、とても参考になり、練習の課題ができました。

ただ、三か月にわたって咳が収まらないことには、困ったものです。
本格的な練習は無理なので、イメージトレーニングに当分はいそしむことにしています。

実際には声を出さず、頭の中に声を響かせながら、息を声を出しているかのごとく、シャドウボクシングならぬシャドウ詩吟をやっています。
そばに居たら、録画の音を消してみているいるような状態とでもいうのでしょうかね。


指導者になったからと言って、すべてに、強いわけではないよねぇ。
足りないところは、助けてもらって、続けましょう。
青葉さんの実力なら、手助けもいただけない場合でも、私の足りないところは足して、吟じることができるようになることでしょう 
 
 
        居直ったら、強い私でした。


子が親のマネをして成長し、やがては親を追い越していく。
子育てって、そうでなくてはねぇ。

さながら子育ての妙味を、詩吟の上でこれからいつ味わうことができるのだろうか。
楽しみ。


コメント