左手が、体にぶら下がって、喉に負担がかかっている。
これは、元をたどると、腰に原因がある。
S字カーブを作る体操を、続けているおかげか、私自身が感じている不調部分については、少しずつ改善しているように思えます。
自分で感じることのできない部分は、どうしても、動いてこないようです。
今日は、スキルアップした体操を教えていただきました。
「これがスキルアップ?」と思うくらい、拍子抜けの動きでした。
先生は、細かい説明は、なさらない。
スキルアップ??? 自分で考える。自分で、感じる。
頭でわかる前に、体が、わかってくることがある。
あれ? これって、詩吟のお稽古と同じだ。
そして、もう一つ。
ぼやーっと聞いている時の方が、本当の音を聞き分けている時がある。
あっ、その感覚どこだったっけと、躍起となって探すときは、見つからない。
ぼやーっと、聞いている時は、聴き逃すことのほうが多いけれど、すごく重要なことを発見することもある。
先生も「ある、ある」と。
五感の働き方は、一通りではない。
さて、3か月間、お休みしたら、とがった神経をなだめることが出来ました。
ゆるゆるとすごしていた五感を通常の動かし方を始める時が、刻刻と近づいてきている。
スターターは、一つではないことを感じる。
さて、どれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/efc7db29ec9d587c9bc94f71363393b0.jpg)
これは、元をたどると、腰に原因がある。
S字カーブを作る体操を、続けているおかげか、私自身が感じている不調部分については、少しずつ改善しているように思えます。
自分で感じることのできない部分は、どうしても、動いてこないようです。
今日は、スキルアップした体操を教えていただきました。
「これがスキルアップ?」と思うくらい、拍子抜けの動きでした。
先生は、細かい説明は、なさらない。
スキルアップ??? 自分で考える。自分で、感じる。
頭でわかる前に、体が、わかってくることがある。
あれ? これって、詩吟のお稽古と同じだ。
そして、もう一つ。
ぼやーっと聞いている時の方が、本当の音を聞き分けている時がある。
あっ、その感覚どこだったっけと、躍起となって探すときは、見つからない。
ぼやーっと、聞いている時は、聴き逃すことのほうが多いけれど、すごく重要なことを発見することもある。
先生も「ある、ある」と。
五感の働き方は、一通りではない。
さて、3か月間、お休みしたら、とがった神経をなだめることが出来ました。
ゆるゆるとすごしていた五感を通常の動かし方を始める時が、刻刻と近づいてきている。
スターターは、一つではないことを感じる。
さて、どれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/efc7db29ec9d587c9bc94f71363393b0.jpg)