息を吸うことによって、胸に貯めた空気がのどを通って音となる。
息を据えるということは、息を十分に履く力があるということ。
吐くためには、肺が良く広がっているということ。
しぼんだ肺を広げるには、肋骨が上に上がり、それとともに外に広がった肩甲骨が
背骨の方に向かってコンパクトになること。
日頃、肋骨打の肩甲骨だのと意識したことがないので、それを動かすなんて、
骨が動くとは思いもよらないと思います。
まず、骨を触ってそこにあることを意識して、更に動くことを理解するのです。
詩吟体操簡単な動きですが、習熟するとその効果は、その二つの骨たちを動かして、
良い位置にもっていくことができます。
発声練習をする前に、声を豊かに出せるように楽器としての体を調整します。