My畑に1株だけ小玉スイカの接ぎ木苗を植えました。
その後、なんだか2種類の葉っぱがついているなーと思いつつ放置。
(収穫出来るとはあまり期待していなかったため))
とはいえ、見付けた小さい実にはネットをかけておきました。喉が渇いたカラスがつついて割ってしまうので。
ある日の夕方、スイカじゃない方のツルに白くて美しい花を発見。
(台木の)ユウガオだわ。
これってまずいことかも?
ユウガオとスイカ、両方収穫出来たら面白いかも、とも思いましたが、経験者から台木のツルはなるべく早く片付けなくてはダメ、というアドバイスを頂き(やっぱり・・・)、遅ればせながらツルを片付け。
およそ4メートルほどもあったでしょうか。
うっすら湧きあがる後悔の念。どうひいき目に見ても、「なるべく早く」という段階ではないです。
(ユウガオの葉っぱが光合成して、スイカの実に栄養を送っていた、と期待できないかなあ?いや現実を見据えるならば、根で吸収した栄養を、スイカの分までこっちで使っていたと考えるべきですね・・・・。スイカ君ごめんよ)
ユウガオつるを片付けたせいかどうか、スイカの実はその後順調にふくらんでいるように見えました。(最初から管理していれば、もっと早くふくらんだのかな?)
どういう状態が収穫適期なのか分からないので、かなり迷いましたが、8/20の夕方意を決して収穫。
でもちゃんと熟しているか心配で何日か放置。(常温で追熟させるといいと何かに書いてあったし)
ある日ふと持ってみたら、何だか柔らかい!?
追熟完了ということだと判断し冷蔵庫へ。
そしてとうとう、カットしてみることにしました。
2009/8/26 小玉スイカ1号
かなり小さいです。
もっと大きくならないかと期待していましたが、どうやらこれ以上は育たないみたい。
(2号はもっと大きい)
未熟なスイカは、中が白くて味がしないのだけれど、これはどうかな?
ドキドキ。
包丁を入れると、メキッと自然にひびが入っていきます。
これは期待できるのでは??
ぱかし。
2009/8/26 小玉スイカ1号
おお!ちゃんと赤いじゃん!
(丁度種がないところにあたったので種がないように見えますが、種有りです)
皮が薄くてびっくりだ。小玉スイカってこうなのかな?
しかも柔らかいので、じゃがいもを剥くように、皮が剥けます。
あと、種も、大玉スイカより小さいのです。
肝心の味ですが、売っているものよりは、やや甘さ控えめ・・・かな。
でもみずみずしくて甘さもあって、ちゃんとスイカの味がします。
今年ずっとスイカを買わずに我慢していたので(涼しくてスイカの気分でなかったせいもあるけれど)、自前のスイカが食べられて嬉しさもひとしおです。
このあと2個目(かなり大きい。短径13cm、長径23cmくらい)、3個目(1個目と同じくらいの大きさ)も収穫出来ました。
![]() |
こちらは2号。 |
![]() |
大きいだけあって、皮もやや厚くて普通のスイカに近い感じです。 |
苗は確か200円もしなかったはず。
しかも、どこに植えたらいいかよく分からず、適当な場所に肥料もやらずにちょいと穴を掘って押し込んでおいただけなのです。
ほとんど何の世話もせずに収穫出来るし、虫の心配もいらないし、いい作物かも。
もしまた畑をする機会があったら、小玉スイカ、植えてもいいな~。
今年の問題点は、収穫時期が遅くて、スイカを食べるには気候が寒くなってしまったことかな(夏の最中でも、今年は涼しかったですが)。
次は、台木のツルは見付け次第片付けることにしよう。