台湾に行ったときは、丁度「中元節」でした。
(中元節については、wiki中元節や、こちらの解説をどうぞ)
店先にお供え物を並べたりする景色が興味深いので、いくつか写真を撮ってみました。
|
このような玄関先のおそなえは、冥界からの精霊達へのお供えとのこと。 洗面器と水は、手を洗ってもらうためのもの。 不特定多数の精霊に御馳走するので、お箸やコップが沢山並んでいます。
|
|
こちらは豪華な布が見事です。
|
|
お総菜屋さんには、中元節用のお料理が並びます。 丸ごと揚げた魚。
|
|
丸揚げ魚と丸鶏のセット。 大きな豚バラ肉の塊もお供えセットに入ることもあります。
|
|
道ばたにテントが設置してあり、お供えがどっさり置いてあります。こちらはお菓子盛り合わせ。
|
|
手前の段ボールはオートミール(何故オートミール・・)。真ん中の袋は、お米かな?
|
|
香腸(台湾ソーセージ)で作った豚さん。よくできています。 以前、まるごとの豚のひらき(生)のお供えもみたことがありましたが、ソーセージ製の豚は、見ていて安心感があります。 お下がりとして分配されても、安心して頂けそう。
|
|
赤、白、茶色はお餅的なものかな。 右手前は芋頭(タロ芋。里芋的なもの)を茹でたもの。 沖縄の田芋に似ていますよね。
|
|
白くて四角いものが袋にゴロゴロ。 これもおそらく米粉で作ったお餅のようなものではないかな。
|
|
そして大量の札束・・・といってもお供え用のお金です。 節目の日に、店先の一斗缶のようなもので、バンバン燃やすことになっているようです。
|
|
お寺の近くには、お供え用お金(金紙といいます)のお店が必ずあるようです。
|
|
さきほどのテントとはまた別の場所。 氏子たちの集まりがあるのでしょうか。屋外調理場で、御馳走が用意されつつあるところでした。
|
|
円卓がこんなに。
TVで見ましたが、中華料理って規模拡大がとてもしやすいもののようです。 何十人分の炒め物でも、巨大中華鍋をつかって一気に仕上げてしまいます。数人チームで、数十人レベルの宴会まで対応出来るみたい。しかも仮設屋外キッチンみたいなところで。 なんかカッコイイ・・・。
|