じめじめどんよりした天気が続きます。
前にさわやかに晴れたのはいつだったか、思い出せないほど。
9月って、こんなお天気でしたっけ。
![9月の降水量2015と2016 9月の降水量2015と2016](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/d0b32f2c4027e8ebc3efa991f20965c2.jpg) |
9月の降水量を、昨年(2015)と比較してみると(縦軸はあわせてあります)、今年は、日降水量が100mmを越えるような大雨の日はなかったものの、中旬、下旬に雨が多め。
|
![9月の日照2015と2016 9月の日照2015と2016](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/77/ce3e5f7b48407f514645406eb91b6c50.jpg) |
日照を比較してみると、やはり今年は中旬・下旬にろくな日照がなかったようです。
|
じっとりしたお天気なので、いろいろなきのこが出てきています。
食べられるきのこを摘みがてら、いくつか写真を撮ってみました。
(名前はどれもよく分かりません)
![2016/09/20イグチ系きのこ イグチ系きのこ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/b2943b7c17675e7fa6414de3c80109a5.jpg) |
むっくり太ったイグチ系。 軸は黄色で、根元が赤っぽいです。 (触ったため青変して黒く見えます)
|
![2016/09/20イグチ系きのこ イグチ系きのこ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9b/d75b2de3ae5e98105206cf83ca9092ed.jpg) |
管孔は黄色くて、速やかな青変性あり。
|
![2016/09/20イグチ系きのこ イグチ系きのこ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/4d6c996c2a9a9144affb468803c56c05.jpg) |
切ると白いですが、やはりすぐに青くなります。 今度図鑑で調べてみようと思っています。
|
![2016/09/21グミ状黄色きのこ グミ状黄色きのこ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/dc7c139cf8282a81e7828df72bbb40ad.jpg) |
足下には、ごく小さなぷるぷるしたものが。
|
![2016/09/21グミ状黄色きのこ グミ状黄色きのこ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b8/6cd4a96555fddcd0cb7ec269270d7567.jpg) |
グミというかゼリーというか、そんな感じ。 何だろう。
|
![2016/09/25ハラタケ系? ハラタケ系?](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/a603f26b356f809ac9823320da589f10.jpg) |
写真より紫がかって見えました。 ザラエノハラタケかなーと思ったけれど、こんな紫っぽい色ではなかった気がします。
|
![2016/09/18ナラタケモドキ? ナラタケ系?](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/d69ac8d05a8bd0fc2221d31c55708630.jpg) |
切り株に生えていたこれは、ナラタケモドキかな?(9/18)
|
![2016/09/25ナラタケモドキ? ナラタケモドキ?](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/48052d73ed18fe2ba312d9035b8d7071.jpg) |
1週間後、また別の場所にて(9/25)。 これもナラタケモドキでしょうか。 (育ちすぎだけど)
|
![2016/09/25ナラタケモドキ? ナラタケモドキ?](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/dd9c3f45423a459d56acdfb725bbd366.jpg) |
蚊取り線香がちらっと写っていますが、それぞれのきのこが巨大になっています。
|
![2016/09/25ナラタケモドキ? ナラタケモドキ?](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/512ccc36d55f55b23de67aacc8476aad.jpg) |
でっかいです。
|
![2016/09/25ノウタケ ノウタケ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/b4d86148832748794d91966142b5b70c.jpg) |
ノウタケ。
|
![2016/09/25ノウタケ ノウタケ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/975fc096909e2d9b655b644b733df61c.jpg) |
こちらもノウタケ。 近くにいくつも出ていました。 この針葉樹の林床では、ノウタケはこれまで見たことありませんでした。 (シロハツはよく出る)
|
![2016/09/28シロオニタケかな シロオニタケかな](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/f6d67f31f10003ff1ef09a27884c0976.jpg) |
白くてとっても立派なきのこ。 シロオニタケかな?
|
![2016/09/28シロオニタケかな シロオニタケかな](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3a/c21e9d85aab14cc0d3ca88c405c9867a.jpg) |
カサの表面には尖ったイボがぶつぶつと。 なんかカッコイイです。
|
![2016/09/28シロオニタケかな シロオニタケかな](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/b4f8d611d1e1ab33a0536c5d7119f0f3.jpg) |
根元はぷっくりふくらんでいます。 ツバがついていたようですが、落下した模様。
|
![2016/09/18アンズタケ アンズタケ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/f0ce37b10fbdfd52a8840a94934b88a3.jpg) |
食べられるきのこも、わりとダラダラと出続けた感じでした。 夏のきのこと言われているアンズタケですが、9/18頃、大発生。
|
![2016/09/25アンズタケ アンズタケ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/48/abf64c2163ef14f64cf5964adfeb5bdb.jpg) |
9/25だと、ちょっと育ちすぎかな。 (雨が多すぎて傷みが早い)
|
![2016/09/17アンズタケ アンズタケ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cb/53e028878b4ca963b6e3ef4fb546176f.jpg) |
9/17頃に摘んだのですが、大きくて茎が太く肉厚の、立派なものがとれました。 大きすぎて、裂いて使ったほど。
|
![2016/09/18ヤマドリタケモドキ ヤマドリタケモドキ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1b/5d9e6baae8d97e58fab159f776d45835.jpg) |
ヤマドリタケモドキ。 雨の日だとカサがぬらぬらで、違うきのこみたいです。
|
![2016/09/18ヤマドリタケモドキ ヤマドリタケモドキ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/64/690755f712d0a7eafe1c1da465c97bdc.jpg) |
ハツタケ系、シロソウメンタケ、ヤマドリタケモドキ。
|
![2016/09/25ウツロイイグチ ウツロイイグチ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/4c289156e6e27b9b82e97f99e346e0c5.jpg) |
ウツロイイグチ。 なんてきれいなの・・・。
|
![2016/09/25モドキとウツロイイグチ収穫 ウツロイイグチ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/9c36afeaac4c3dec782b3f4bcea5996e.jpg) |
別嬪さんが勢揃い。 この後、ややかじられたものも含め、2倍くらいはとれ、お友達のところへ直送。
|
![2016/09/19モドキとウツロイイグチ収穫 ウツロイイグチ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/119f8b50451f0f256445348da9522791.jpg) |
もらい手の手配がつかなかった場合は、夜なべで加工。茹でたり、炒めたりして冷凍しています。
|