採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

エシャロット(紅葱頭)収穫

2019-05-13 | +その他

昨夏のマルシェ出店のとき、ブログでときどきコメント下さる天子さんが来て下さいました。
(天子さん、暑いなかお越しくださって、おいしいおまんじゅうもありがとうございました!)

そのとき、
「これ、植えてみて。」
とエシャロットの苗を頂きました。
(台湾由来のものだそう。おそらく紅葱頭という名前で売られているものかなと思います)

「三つ編みを三つ編みにすると、裏が可愛いのよ~」
という情報も。

編むためには、植えて、収穫しないといけません。

これまで、ラッキョウの類は、何度植えても雑草に紛れて行方不明にしてしまいました。
丁度雑草が茂りまくる季節に、地上部が枯れてしまうのですもの。
ああ、今回のエシャロットもそんな羽目に(いまこの場で食べてしまった方がいいのでは)・・と暗澹たる気持ちでしたが、気が進まないながらもひとまず植え付け。
無事活着して、小ぶりのネギみたいな葉っぱが冬は畑を彩ってくれました。
春先は、行方不明にならないように草むしり。
なんとかありかがわかります。

先日、玉ねぎが少しは太ってきたかなー、と観察していたら、その手前のエシャロットが、先日までぴんぴん立っていたのに、いやにくたっとしています。 

エシャロット収穫

くにゃっと倒れたエシャロット。

あ、これは! 玉ねぎが倒れるのと同じ現象!?
掘ってみると、それなりに根っこが太っています。

 

エシャロット収穫

この子は、ぷっくり太った優等生。
このくらいのサイズがあれば、使うときに皮を剥くのもさほど苦にならないです。

勿論こんな立派なのは少な目。
他のはたとえばこんなのとか。
 

エシャロット収穫


ぎゅうぎゅうに合体しているのは、私がきちんと1玉ずつに株分けしないで植えてしまったせい。
(とても華奢な種球で、どれか消えるかなーと思ったのですが、さすが球根、全部育ったみたいです)

次からは必ず1玉ずつバラして植えることにします。
 

エシャロット収穫

掘り上げてみると、結構な分量。
当然ですが、植えたときよりだいぶ大きくなっています。
今年は玉ねぎが生育不良で消失&小玉傾向なので、食材として、貴重な戦力になります。

 


数日干して、表面が乾いたところで、畑でカサカサした皮を軍手で軽く払い、根っこを切って持ち帰ります。
(鎌を膝で挟んででインド方式で根を切りましたが、ハサミの方がよかった)

さて次は、三つ編み!


■参考情報
今回頂いた苗は、(おそらく)「エシャロット」。
ヨーロッパで使われているシャロット(英Shallot)、エシャロット(仏Échalote)と、日本で生食用にエシャレット、エシャとして売られているものは別物です。
日本のエシャレット、エシャは、ラッキョウの若採りです。
wikipediaエシャロット

頑張って見分けようとすると・・
エシャロットは、(今回のように)成熟すると皮がピンク色っぽく玉ねぎのような感じ。
らっきょうはもっと薄くて剥けやすい皮で、中の白い色が見えている。
かな?

両方若いときの見分け方は・・・よく分かりません。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする