熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

わが庭・・・椿:エリナ・カスケード、クラブアップル咲く

2019年04月10日 | わが庭の歳時記
   今日は、朝から雨で、急に寒くなって来た。
   散り始めたソメイヨシノが、住宅街の歩道をピンクに染めて、しとしと静かに降る雨に打たれている風情も、ムードがあって面白い。

   門扉横の花壇に植えてある小さな花の椿エリナ・カスケードが、咲き始めて、カスケードのように枝を広げて、帯状に枝垂れて美しい。
   ほんの2センチ程の小さな花弁で、清楚で美しいのだが、花持ちが悪くて、すぐに落ちるのが難点である。
   随分前に、この椿のように小輪で、花付きのよいサクラという椿を植えていて、桜以上に華やかに咲いたことがあるが、椿も、このような小輪もあれば、15センチ以上の大輪の花を咲かせる椿もあって、わが庭も、どんどん主役入れ替わりで、楽しませてもらって居る。
   
   
   
   
   姫リンゴのクラブアップルの花も開き始めた。
   関西やこのあたりでは、リンゴの花を見かけることはないので、私にとっては珍しいにだが、ヨーロッパの田舎へ行くと、奇麗に咲いていて感激したのを思い出す。
   日本の春の花は、梅、桜、桃が典型的な感じがするのだが、ヨーロッパでは、日本のように、花見などに興じる感じはあまりないようで、イギリスで目立って印象に残っているのは、シャクナゲで、桜は、殆どが、ぼってりとした濃いピンクの八重桜であったと思う。
   それに、色々な果樹の花も、珍しいと思った。
   
   

   何種類か、椿を挿し木していて、何の椿であったのか記録していなかったのだが、偶々、蕾をつけた株があって、幸運にも、花でそれが分かった。
   今度2回目に咲いたのは、エレガンス・シュプリームであった。
   まだ、何株か、花芽をつけている株があるので、どんな花が咲くのか、楽しみにしている。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする