矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2009年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
最新の投稿
指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと
今回のミカサ杯教育大会の敗因は
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
12月入院の影響からくる運動不足の診断
校長室の窓 転載作業中
日本の公立学校教育に関する一提言
2024年 練習納めは練習試合 確かに伸びている子供たち
江東区年末交流練習会
例年以上の感染症対策が必要かも
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(126)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(132)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(82)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
「エルコスの祈り」情報です
2009-11-30
/
お知らせ
劇団四季のサイトによりますと、「エルコスの祈り」がNHKで放送されることに決定したそうです。思い出再びという感じですね。
□放送局:NHK教育テレビ
□放送日時:12月23日(水・祝) 午前9時~10時40分
※放送日時は変更になる場合がございます。事前にテレビ番組表などでご確認ください。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
バレーボールのハンドリング基準論議
2009-11-30
/
バレーボール活動日記2009~10
先日書きましたバレーボールのオーバーハンド・ハンドリングの反則基準について、コメント欄にご意見を書いて頂きまして、私としては大変に勉強になりました。最終的には「スポーツオノマトペ」を活用して判定していくことが、私の感覚の中では最も適切であるという結論に達しました。語られた論議は貴重な内容だと感じておりますので、コメントをコピーさせていただき、新たに記事を起こします。
***********************
小学生バレーボールの大会になると、本部席で必ず話題になることがあります。
「キャッチボール(ホールディング)の反則」についてです。
長年、小学生バレーボールの指導を続けていますが、いまだにこの「キャッチボール」の基準がはっきりと分かりません。大きな大会の前になると、必ず「レフリークリニック(審判講習会)」があり、ハンドリングの基準を確認するのですが、正直な話、私はただの一度だって納得したことがありません。
いったいハンドリングの基準はどこにあるのでしょうか?
審判の主観でしょうか?
「同感です」 (前多)2009-11-23 22:24:24
私は、現在指導者ではないのですが、大会があるたび審判としてお手伝いをしています。指導者だった頃から、記事の内容と同じようなことを感じていました。全国大会でさえも曖昧だということを知り驚いています。
ある時期、全ての違和感を感じるトスに笛を吹いていたら、試合後に猛烈な苦情をたたきつけられました。他の人ならセーフだと言うのです。
笛を吹く立場からしたら、一瞬でも止まったらハンドリングってのが一番はっきりしているような気がするのですが…
「難しいですよね 」(イノッチ1000世)2009-11-24 07:14:31
先生もバレーボール関係者だったのですね!
バレーボールの審判て難しいですよね。
私は審判だけで頑張っている方を尊敬します。
あんなに大変なことを極めようとしていることに感心しています。
「ホールディング 」(kawa)2009-11-25 13:23:29
せめて、ひとつの大会においては一貫した基準がほしいと私も思います。
物理的に「持った」後でないとあげられないトスというのがあるはずで、それは時間を計ればある程度の基準が出せるのではないでしょうか。(実は、東京のサレジオ中学バレー部出身です)
こういうことでゲームの結果が左右されたり、自信をなくす生徒たちが少なくなるよう祈っています。
「サレジオ中バレー部出身なんですか!!!」 (イノッチ1000世)2009-11-25 22:18:59
KAWA先生はサレジオ中バレー部出身なんですか!!!
日本の強豪中学ではないですか!!!
私のようなバレーボール未経験の指導者には分からないことをご存知でしょうね!
ハンドリング基準は本当に難しいです。なんとかならないのかな???
「ふと見たもので・・・」 (まっちゃん先生)2009-11-26 18:47:58
このブログには初書き込みです。
小学生バレーの基準として適切かどうかは分かりませんが、私の理解(教員選抜の考え)としては、ボールが停止したらホールディングだと思います。
極端な言い方をすれば、ボールが常に動いて見えていれば取られないはずです。
なので、手の中でボールを持っていたとしても、膝を曲げる・肘を曲げるなどボールが動いている状況であればセーフかと。
実際、上手いセッターのトスなんかは良く見るとボールが手の中に納まっている感じもしますし・・・。
「「ボールが動いている」では難しいなぁ」 (イノッチ1000世)2009-11-30 09:48:14
>まっちゃん先生
小学生バレーボールの場合、ボールが停止しているかどうかでは難しいのですよ。
ボールを持って動かしていたらセーフならば、持って動かしていてもセーフでしょ。試合で反則とするかどうかも、ボールは停止していないけれども、「持っている」か「持っていないか」で判定します。
その「どこまでが持っている」とするのかが分からないんですよねぇ。
「ホールディング 2」 (kawa)2009-11-27 05:00:12
私が在籍中は体育館もなく青空バレーでした。雨が降ったり風が吹くと室内で筋トレばかりやっていました。それでも全国レベルのチームに勝ったりしていましたから、体育館ができたら強豪になるのは自然の成り行きかもしれません。
閑話休題
ホールディング(キャッチ)の基準についてです。
まず、「絶対にミスをしない審判はいない」「すべての審判が100分の1秒単位の制度で判定をそろえるのは不可能」というのは、みなさんすでにご存知かと思います。
その上で、
私自身は「停止」というより、「身体に接触している時間」が問題だと思っています。
仮に、ボールが移動していればOKということであれば、サーブやトスのときなど「投げる」ことが可能になるのではないでしょうか。
では、どのぐらい体に接触したらキャッチになるのか、ということですが、これはビデオを分析し、基準の時間を協会が決めればいいのではないでしょうか。
そして、その時間(おそらく0.2~0.5秒?)を「ん~」などの声や音で覚えます。これは、デジタル機器で作ることも可能だと思います。
この声や音の間にボールを離さなければキャッチということにし、その最大時間を周知すれば、判定をある程度揃えることはできるのではないでしょうか。
少なくとも、「あれはキャッチだと思う」というよりも客観的な基準を示すことができると思います。
実際にやってみるとわかると思うのですが、0.5秒という感覚を覚えるのはそれほど難しくありませんし、試合中に主審が判定するプレーは、その時々でひとつだけです。接触時間の違いのビデオを作製するなどして、その感覚が身についてしまえば、判定はそれほどぶれないかと思いますし、私自身はそのようにしてきました。
審判そのものをご専門にされている方は、もっといい方法をご存知かもしれませんので、私もお聞きしたいと思います。
「スポーツオノマトペですね!」 (イノッチ1000世)2009-11-30 09:53:08
>KAWA先生
良いヒントをいただきました。
私の中では、判定基準が完全に落ちました。
トスを「スッ」とあげるのか、「スーッ」とあげるのか、「パッ」とあげるのか、「パーッ」とあげるのか。
この「スポーツオノマトペ」を判定基準にも応用すれば分かりやすい!!!
実際に審判をしながら試してみて、使えそうだったら各チームの監督さん達に提案して、いっしょに考えてもらおうと思います。
ありがとうございました。
コメント (
4
)
|
Trackback ( )