矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】イチローさんの最も印象的なプレー・出来事は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】イチローさんの最も印象的なプレー・出来事は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2011年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
最新の投稿
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
12月入院の影響からくる運動不足の診断
校長室の窓 転載作業中
日本の公立学校教育に関する一提言
2024年 練習納めは練習試合 確かに伸びている子供たち
江東区年末交流練習会
例年以上の感染症対策が必要かも
人生ほぼ初の入院生活は3日間が限界でした
ただいま入院中
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(126)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(131)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(82)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(155)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
TSA20周年記念祝賀会に参加
2011-09-10
/
バレーボール活動日記2011~12
今日は辰巳ジャンプの明日の試合に向けて、しっかり指導をしたかったのですが、それ以上に大切な会が開かれたので、保護者の皆さんに練習を任せて大田区池上に行ってきました。
その大切な会とは「TSA20周年記念祝賀会」といいます。
TSAとは「徳持スポーツ協力者会議」という団体です。大田区立徳持小学校の施設を使って活動している小学生スポーツチームの組織です。この団体には、野球、ソフトボール、サッカー、バレーボール、バドミントン、卓球、空手といったチームが所属しており、普段は各チームの練習に励みつつお互いの情報交換や施設利用時間などを調整し合いっています。さらに年に1回は全団体一緒に「TSA昔の大運動会」を開催して、子どもたちを育てています。
「昔の大運動会」と名付けている理由は、「パン食い競争」や小麦粉に顔をつっこんでの「あめ玉探し」、「バットマンレース」「障害物競争」「借り物競争」といった笑いを誘うような競技種目がたくさんあるからです。
チームの枠を超えたこのような団体が20年も前に誕生していたのです。
私を呼んでくださったのは、私が徳持ジュニアバレーボールクラブの初代監督だったからです。
祝賀会ではお世話になった懐かしい方々との再会をすることができ、楽しい2時間を過ごすことができました。みんな「もう20年もたったんだね」と言って苦笑しつつ、「次は30周年だ!」「40周年もやるぞ!」と意気揚々。こうしたお元気な方々が子どもたちを育んで、学校を支えている模範的な団体がTSAです。
このTSAを立ち上げた人が、当時、校長だった高山先生です。高山先生は私の恩師でもあります。
今日もじっくりお話をすることができ、いろいろなことを教わってきました。
(1)学校の周りのお墓参りを必ずしなさい。地域の歴史を大切にする教師になりなさい。先生はそこまで地元のことを大切に考えてくれるのかと慕われる教師になりなさい。
(2)井上君が作文指導に力を入れているとは嬉しい。書くことは大事なことだ。書くことで自分の考えがまとまる。読み返すことができる。これが大事なんだ。文字にしたものは終わりではない。ずっと後で読み返すことで、また新しい自分に気づくことができる。
(3)TSAという組織を作ったが、みんなの同意を得てできたものではないんだ。私と○○さん、○○さんの3人で話して決めたんだ。そして「こういう組織を作るよ」と半ば強引に立ち上げたんだ。それでも各チームのみんなは「やりましょう」と共感してくれた。校長とは時にはそういう強さも必要なんだと思うよ。
(4)校長や副校長というものは99%を学校に捧げないと学校は良くならないものだ。だから自分の家族を犠牲にしなくてはならないことが多い。それでも自分の学校に通ってくる子どもたちや地域のために頑張るのが管理職なんだ。
(5)この頃は学校の教員同士のつながりも薄くなっているし、地域や保護者と学校とのつながりも薄くなっている。でもそれでは子どもは良くならない。良い教育も生まれにくい。
この他、プライベートな話題もお話くださり、久々に「指導」を受けることができた喜びを感じることができました。
私が20代の頃に高山先生から学べたことは本当にたくさんありました。その中でふたつ例をあげたいと思います。
ひとつは「授業で勝負をしなさい」ということです。
私の教員経験の中で、校長先生として「授業をさせてもらえないか」と言って、私に授業を見せてくれたのは高山先生しかいません。この経験があるからこそ、私は若手教員に「いつでも授業を見せるからね」と言うわけです。良い授業を、楽しい授業を、子どもたちが伸びる授業をするのだという高山先生に教えられた信念。生涯忘れることなく進みたいと感じています。
もうひとつは「教師は“こんちくしょう”を忘れるな」という言葉です。徳持小学校には障害児学校から異動して、初めて学級という集団指導をした私なので、学級経営がうまくいかずに高山先生の指導を受けました。その時に励ましていただいたのが「こんちくしょうを忘れるな」でした。
「こんちくしょう」は意味的にはあまり良い言葉ではありませんが、うまくいかなくてくじけそうになった時に自分を叱咤する意味ではとても気合の入る言葉でもあると思います。「こんちくしょう!負けないぞ!」「こんちくしょう!次はもっと良い授業をしてやる!」など、自分がへこたれそうになってもグッと踏ん張るための言葉として使ってきました。
今日、このことを話題にした際に、高山先生からはこうも言われました。
「こんちくしょうの“ちくしょう”は“畜生”なんだよな。獣だよ。人間には畜生みたいな面もある。時には獣のような強さを持つことが必要だということだ。反対に、自分の中の畜生をおさえて、仏のような面を出そうする必要もあるよな。夫婦の間でも“こんちくしょう”と思う時がある。相手の畜生を感じちゃうんだよな。でもそういうことを分かっているのか分かっていないのかで全然違ってしまうんだよ。」
こうした対話をしていると、自分自身が20代の若手教師に戻ったみたいで、心に赤い火が灯りました。
ウイリアム・ウォードの言葉に、「凡庸な教師は指示をする。良い教師は説明をする。優れた教師は範となる。偉大な教師は内なる心に火をつける。」とありますが、私の心に火をつける高山先生は、やはり偉大なる教師なのです。
高山先生に「作文ワーク」を贈呈することもできました。
さすがに「マインドマップ」は分からなかったようですが(笑)
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
部員増加についての考え・・・アファメーションを使う
2011-09-10
/
バレーボール活動日記2011~12
2007年、私がマインドマップを本気で学びはじめた頃、辰巳ジャンプは部員数が女子5人、男子1人という状況でした。チーム解散の危機という事態でした。最大の原因は私の「異動」でした。前任校で異動期限の6年を過ぎ、校長とも話し合って教育委員会に具申していただき、異動期限を延長していましたが、さすがに8年目に入った時点で「もうこの学校での使命は果たしたかな」という気持ちになっていました。
何しろ本当にたくさんの仕事をさせてもらい、自分の財産となる実践を積ませていただきました。
「ホームページ」
全日本小学校ホームページ大賞で全国ベスト8入賞する。
この件で、読売新聞・TBSラジオ・江東区報・ケーブルテレビ等の取材を受ける。
「スクールキャラクター・たもちゃん」
茨城県のタニコーさんの協力を得て、スクールキャラクターを誕生させる。
「幼稚園との交流活動」「1年-6年交流活動」
カリキュラム化の基礎を作る。今も学校の目玉として活動が続いている。
「スマイルチーム活動」
特活主任としてたて割りの班活動を作り出す。
「塩浜福祉園との交流活動」
成人の障害者厚生施設である福祉園との給食交流を生み出す。
「辰巳ジャンプVC」
このブログで記事にしているチームですね。
「テレビ取材」
NHK総合・NHK教育・テレビ東京・NTV・江東ケーブルの番組に協力。
「区で初の学校公式ブログ導入」
日光の実踏先から学校の子どもたちとブログでやり取りし、遠隔授業も実践してみた。
「マインドマップ活用授業」
実は前任校でも授業で使ったことがあるのです。うまくいかなかったけど。
「北海道・峰浜小学校とのサケ飼育交流」
東北新社さんが取材してくれました。
ここに出したのは氷山の一角で、まだまだ実践はあるのですが、これだけやれば「燃え尽きた感」も若干あるのですね。「もういいでしょう。私を解放してください」と。そこで「異動」することにしたのです。
今、反省してみると、この時点で私の潜在意識には「もう辰巳ジャンプはこれ以上のチームにはできないかもしれない」という実感が深く沈んでいたように思えます。
これを打破するまで1年半かかりました。チーム練習もあまりできず、最も低迷していた時に、時間があるのでマインドマップを勉強してみたわけです。本気でマインドマップに取り組んでいくと、自分自身がグーグルのようになり、自分にとって必要な情報が自分のアンテナに次々と引っかかってくるようになりました。そのひとつが「ルー・タイス講演会」でした。
辰巳ジャンプ解散の危機を打破したきっかけは、ルー・タイス氏の話を直接聞けたことでした。「スコトーマ(盲点)」を意識すること、ビジョンを持って取り組むことの意味などを教えてもらえました。それを元にして自分の潜在意識を変える努力をした結果、チームは甦りました。
そのことを書いた2009年10月5日の日記を再掲載します。
ホールブレインバレーボール理論 「アファメーションで潜在意識に刷り込む」
辰巳ジャンプは最近の1年間で部員が急増しました。12名いる部員のうち10名はこの1年以内に入部してくれた子ども達です。そして私の中にあるイメージによると、部員はまだまだ増えていきます。
いったい何をしたのでしょうか???
実は2年半前、私は現任校に異動し、「辰巳ジャンプももう終わりかな。」と感じていました。さらに1年半前には、「もう辰巳ジャンプを解散して、バレーボール指導者から引退するべきかな・・・」ともまで思っていました。
この潜在意識がチームをボロボロにしていたのです。
昨年の11月、私は自分自身に対して、「アファメーション」という手法を試みました。辰巳ジャンプというチームの将来像(ビジョン)を明らかにし、私自身の潜在意識にある「あきらめの心」に終止符を打ったのです。
そして出てきたのが、こんなアファメーションです。
「辰巳ジャンプは必ず復活を遂げる。2009年5月、部員が20人を超え、体育館には子ども達の声が鳴り響いている。2010年1月、部員が30人を超え、各学年で1チーム作ることのできるチームである。」
大切なことは、現在形の強い言葉で肯定的な宣言をし、それを紙に書いておくことです。宣言を毎日読むことで潜在意識にイメージを定着させていきます。
さらにこのブログ内でも何回もアファメーション文を載せるようにしてきました。
辰巳ジャンプは組織体ですから、私が「辰巳ジャンプの復活」を宣言すれば、チーム全体がその方角に自動操縦されます。
「アファメーション」というのは、本当に力強く自らを高めてくれる手段です。
今回の記事で私が何気なく書いていること、「ユングの心理学」や「アドラー心理学」にも通じる面がありますので、ぜひ研究してみてくださいませ。
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
にほんブログ村
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント (
0
)
|
Trackback ( )