地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

京葉臨海50周年・DLの宴 (上) KD60記念HM姿

2012-04-09 00:57:00 | 貨物列車 (臨海・専用線)


 京葉臨海工業地帯と遠方を結ぶ鉄道貨物輸送、あるいは関東周辺の内陸部へ石油を送り込む輸送の大動脈として、遠浅の海岸線が埋め立てられた高度成長期に開業して以来地道な歩みを続けて来た京葉臨海鉄道は、昨年の震災に際して浜五井の製油所火災のため輸送量が一時的に大きく減少したのをはじめ、沿線各荷主の事業展開の栄枯盛衰によって輸送形態が様々に変化してきました。しかし、大きな比重を占める浜五井からの石油輸送は目出度く復活し、千葉貨物・玉前・京葉久保田を拠点とするコンテナ輸送も堅調に推移しているようで、沿線で撮るのみで荷主企業の関係者でも何でもない一介のヲタである私にとっても目出度い限りです。
 そんな京葉臨海鉄道がこのたび開業50周年を迎え、輸送上の拠点である千葉貨物駅にて昨日、DLの撮影会を中心としたイベントが開催されました! 普段一般人が足を踏み入れることが出来ない貨物駅にてDD13タイプのDLを思う存分撮影出来る好機到来!ということで、ここしばらく多忙のため成田空港への往復以外千葉県から足が遠ざかっていた私も、仕事疲れを押してムリヤリ早起きし、横須賀→総武線のロザで一路千葉へ向かい勇躍参加したのでした (^o^)。



 京葉臨海の沿線地図を繙いてみますと、千葉貨物駅近辺では大体午前11~12時頃が超ド順光。そして天気予報は文句のつけようのない桜満開晴れ。そこで、この時間に居合わせなければつまらん……と思いまして、早起きは三文の得とばかりに横浜7:48の千葉行に乗車、千葉にてちょうど目の前に入線した館山行に乗り換えて最寄りの浜野にて下車したところ……ぬおっ!同じことを考えているヲタ多過ぎ! 入場前にトイレを済ませておこうという大行列が突如出現したことは言うまでもありません (汗)。その後は、如何にも内房線沿線といった風情のまったりとし過ぎた住宅街ヲタラタラ歩くこと約15分、9時40分頃に千葉貨物駅に到着しますと、既に行列長し……(汗)。この日はどうやらJRでヲタ向け列車が走らないようで……10時の開門時点ではざっと目算で200人以上はいたでしょうか? 開門後は怒濤のような人波が、DLや貨車を撮影可能な位置へと押し寄せまくり、午前10時から11時台にかけては常時200~300人、あるいはそれ以上が必死にカメラを構えるという修羅場が現出したのでした (@o@)。幸いにして混乱はありませんでしたが……。
 もっとも、常に罐の動きを事前に読みつつ、美味しい立ち位置を確保しさえすれば、最高の光線状態のもと最高のカットを切ることが出来ましたので、いや~凄まじい人出を覚悟してでも訪問して良かったです (*^^*)。とくに昨日は50周年記念HMの御披露目がなされまして、最新鋭のDD604にHMが付いた姿は本当に「来て良かった……」のひとことです。そして……DD604の位置が変わっていることからお分かりの通り、時折入換が行われたのですが、その結果さらにお目当ての罐が好位置に出て来るなどしてくれましたので、その模様は改めて……。

 ちなみに、昨日の夕方はこのイベントに合わせ、某鉄道会社運転士・スパイダー様ご自宅にてたこ焼きの宴が開催されまして、超まったりとしつつ濃いぃ鉄談義に興じたのでありました♪ ブレーキが甘い電車も何のそのなハンドル捌きさながらにたこ焼き調理に腕を振るわれたスパイダー様、及び宴の言い出しっぺでありながら浮気して流山に行かれたあまのじゃく様をはじめ、ご参加の皆様どうもお世話になりました~m(^^)m


 浜五井近辺であれば午前中から昼過ぎにかけてド順光で撮れそうですし、その他の区間でも日が長い季節の朝方でしたら順光となりそうですが、そういうときに出かけて行ってHM付き罐が来るかどうか分からないのが臨海鉄道というものでしょう (汗)。