【JR東海】313系3000番台(前パン・ボックス席)のブツ4新快速というマニアックな列車が存在するとは……思わず悩殺。313系にハマるかも (笑)。
【名鉄】銀とスカーレットの混結は、イメチェンを図る名鉄のいまを象徴? 3150・3300系は快適ですが、もうちょっとワルっぽさが欲しいですね (^^;
【名古屋市交】ついにN3000形の量産が始まった鶴舞線車両陣。たま~に運が良ければ、中間に3000形を組み込んだ3050形凸凹編成・3159Fが出現☆
【近鉄】PiTaPa陣営の東の出店につき、manaca・TOICAは使えませんが、来年を待ちきれず「我々も入れてくれ!」とブッ飛び走行で自己主張中?
-----------------------------------------------------
全国各地にて急速に普及しつつある鉄道ICカードは、基本的には同じシステムを利用しているため、例えばSuicaとPASMOのように相互利用が拡大しつつあり、来年には琴電IruCaのようなマイナーな存在を除いて全国のカードが相互利用化されるようです。そして去る土曜日、その一里塚として中京圏におけるTOICAとmanacaの相互利用が開始されました。
たまたま去る週末に名古屋で用事があり、ついでに乗り撮り鉄活動もくっつけて久しぶりに名古屋で鉄活動をした私としては、まず何よりもこれまでストックしていたトランパスが去る2月を最後に使用不可となっていることに衝撃を受けたのですが (滝汗)、まぁ考えてみればICカードの方が何かと便利であるわけで、滞在初日の先週金曜日はさっそくmanacaをゲット。金山駅で名鉄の出口とJR連絡口を間違えてイキナリ扉を閉められながらも、「明日以降はもうmanacaで通過しようとして閉められることはないのだなぁ……」と思うにつけ、それはそれで貴重な経験を味わう一幕もありました (笑)。そして土曜日、あら不思議……本当にmanacaでJRCの電車に乗れるようになったではありませんか! こんな感じで時代の節目をビンビンに感じつつ、急速に変わりゆく大名古屋エリアの鉄道シーンを久々に集中的に味わい、ここしばらく新幹線で通過ばかりで後ろ髪ひかれまくりだった気分を大いに慰めたのでした……。
そこで今後は、滞在3日間(うち1日は朝夕のみ)に撮影したカットを少しずつ備忘録としてアップして参りますが、何分膨大なカット・様々な車両に及び、シリーズ記事を仕立てると合計20数回になりそうです (汗)。多忙のためあくまで断続的アップになりそうですが、適宜ご笑覧頂ければ幸いです。
なお土曜日の晩には、いつもお世話になっております「ぱれっと」様とお会いしまして、間もなく消えゆく大名古屋ビルヂングの地下街にて、日本全国鉄道完乗の偉業をお祝いしつつ、味噌カツ賞味&鉄な会話を楽しんだのでした。どうも大変お世話になりました~m(^^)m
相互利用初日である21日の9時過ぎ、名古屋駅ではこんなことをやってました。
自動改札機がマスメディア陣に囲まれて超パニック (笑)。
変化が激しい名駅界隈、ネーミングが超名物なこのビルは間もなく解体……。