
先月下旬、長らく待たれていた鉄コレ第15弾が発売になりましたが、今回作は色もキレイで「山椒は小粒でピリリと辛い」仕上がりになっていましたね♪ 単行からOKのローカル汎用アイテムということで結構良く売れており、今ではほとんど店頭で見かけないような気がするのは私だけでしょうか。しかしそれ以前に……鉄コレ旧作の個人在庫をフリーランス塗装またはフリーランス改造車両にしてしまう工作が滞ってしまいまくり (汗)。とくに、鉄コレの中型・小型車の在庫をぼちぼち、富山地鉄14710形塗装にインスパイアされた地味~なネイビーブルーに改装する作業は……気が付いてみれば前作のアップは2010年11月の話となってしまいました (滝汗)。その結果「あ、この車両もフリーランス化したいものよのぅ♪」と思い、ポ○で晒し売りを購入した個体や、御神籤でブラインドものを引いてハズレた結果「これもフリーランスにすれば良いか」と思いそのままになっていた個体が貯まる一方……(^^;;)。そこで、たまにはフリーランス中型・小型車を増強しようと思いまして、鉄コレ第4弾の国鉄クハ16→富士急クハ7062、及び鉄コレ第2弾の日立電鉄2230形に手を加えてみました。

思い出してもみれば、鉄コレの出現に惹かれて模型の道に足を突っ込み始めた頃、小学生時代に「乗ろう乗ろう」と思い焦がれていた矢先に廃車となってしまった残念な思い出がある富士急7000形 (かの名車・横須賀線モハ32の残党) の発売に感激して複数購入し、このうちモハ7032及び相棒となるクハ7062各1両の屋根を取り換えて、妄想でモハ32ボディのクハなんつーシロモノをこさえてしまったものです (滝汗)。しかし、モハ32とクハ16では、思いの外屋根サイズが一致しない……(当たり前だ! ^^;)。そこで、妄想2扉クハは何とか屋根をいじってムリヤリ車体と組み合わせたものの、同時にもう1両生まれるはずの「クハ16+パンタ台つき屋根」の組み合わせは、長らく屋根の調整もせずに放ったらかしに (^_^;)。
というわけで、久しぶりに取り出してみたこの個体……配管を整備してクモハ11にするという手も勿論ありましたが、フリーランスにして遊ぶのも悪くなかろうということで……無難に屋根を整えて塗装したのち、別に改造予定の豊鉄モ1771から角目玉を拝借し、弘南6000系を妄想長大編成化するために余ったスノープラウを取り付け、ただでさえゴツい車体をさらに無駄にゴツく見せてみました。動力化も実施し、鉄コレ京王5070系用としてTM-06の台枠にTM-07の台車を取り付けた結果生じた「TM-07台枠+TM-06台車」を装備、台車レリーフには京福福井モハ1003付属のD-16を使用しております。以上合わせて、国鉄制式からかなり遠ざかった……かな?と思っております。
別の一両は、とにかく塗装がチナっていてショボい第2弾の流用品……。しかしこの第2弾も、塗装を全て剥がしてみますと意外とモールドが細かく魅力的ですので、なるべく丁寧な塗り&金属パーツの活用(グロベン&ヘッドライト)により、自己満足の極致を目指しました (笑)。とくに、増設貫通路側を前に出したいということで……本来の先頭側のガイコツテールランプをそぉ~っとデザインナイフで切除して接着剤で移植 (爆)、さらに仕上げとしてグレーの幌を貼り付けたところ……余りにもキュート過ぎる風貌にもうメロメロです (*^^*)。
こんな感じでMyフリーランス地方鉄道に仲間が加わりますと、さらに増やしてみたくなるものです。そこで、現在も続きを製作中……(^^;