地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

伊豆急8000系トランバガテル消滅?

2012-05-04 00:00:00 | 地方民鉄 (東海道)


 ここしばらく田都~半蔵門線を利用する際には「走るんです」5000にばかり当たって鬱になっておりました。『東京時刻表』でしっかりと8500が来る運用を確認しているにもかかわらず、そういう時に限って全車4扉の5101~5103Fで来たり(8500系と共通運用につき来てもおかしくない)、ダイヤ乱れの影響で6ドア組み込み編成が来たり……。つくづくクジ運の無さゆえ絶望の淵に叩き落とされます。しかし一昨日は、中央林間駅の階段を下りていったところ、幸せの水色濃淡帯が (*^o^*)。8614F万歳!……嗚呼、伊豆が私を呼んでいるのでしょうか?
そんな折も折、リンク頂いておりますMIYA様のブログ『PRECIOUS...』を拝見しておりますと、何と!伊豆急8000系TB-2編成に貼られていた「トランバガテル」ラッピングが、河津バガテル公園との契約期間終了に伴い剥がされ、クハ8002が東横線全盛期を思わせる銀色まっさら姿になっているではありませんか……。



 まさか……これは伊豆急開業50周年の締めくくりに現れた巨大な打ち上げ花火として、池上線7910Fの向こうを張って「懐かしの伊豆急ステンレス一色姿」と宣伝するためのものなのか(周知の通り、開業間もない頃には東急7000系が応援で伊豆急入線)、あるいはそこまで深い意味はなく、単に東急ファンに向けて伊豆急来訪をアピールするためのものなのか……。それともバガテル公園との契約が更新されて今後新たなラッピングがなされるのか……。個人的には、クハ8002もさることながら、ちょんまげ前パン装備車デハ8251の銀色まっさら姿に激しく期待せざるを得ません。しかし一方で、出来れば先代トランバガテルのシックな全身紺色+金帯が復活することも期待せずにはいられないのも確かです(但し、窓を潰すピンクの薔薇やエッフェル塔は無しで!→これらのために115系→200系トランバガテルの現役時は超ハズレでした……。ホンットに折角の車窓風景が見えないのですから……。蓮台寺から熱海まで乗ったときは暗澹とした気分でした。この点、8000系トランバガテルは俄然良くなったと思います)。
 とはいえ、次代トランバガテルは多分登場しないかも……と何となく予想。と申しますのも、伊豆急8000系が4+2であった頃は、4連が伊豆急下田行になるように設定され、自ずと河津にも到達しバガテル公園宣伝列車としての功を果たしていましたが(200系時代は最初から固定運用となっていました)、今や全てが3連・共通運用となり、伊豆高原で増解結され河津に入線しないことも多々あったわけで、これでは全然アピールにならないと判断された可能性もあります(勘繰りすぎ?)。
 ともあれ、これだけの存在感を誇りながら、終了予告もなく忽然と消えてしまった8000系トランバガテル……模型化されたら欲しいですね(笑)。ラッピング全般は余り好きではない私も、これは結構キマッていると思いますので……。