地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

ジャカルタの非冷房抵抗制御車・冷房化へ!

2012-05-26 00:56:00 | インドネシアの鉄道


 先日発売されたRP誌に掲載されていたジャカルタの鉄道マンへのインタビュー記事は、鉄活動目的で現地を訪れたことがある者にとって非常に興味深いものでした。文面からは、電車を動かす人々が彼らの最善を尽くして、日本中古冷房車・日本製非冷房車ともども丁寧に使おうとしている気風が大いに感じられますが、とくに車両数の増加のみならず2009年前後における組織改編のゴタゴタを経て職場環境が安定したことにより、俄然関係者一同のヤル気がパワーアップし、故障率の劇的な低下につながっている云々につきましては、なるほど言われてみれば確かにそうなのかも知れない……と思った次第です。2009年頃は、整備不良気味を通り越して満身創痍気味な東急8500系や非冷房車を多数目にしており、「嗚呼早く何とかしてやれよ」とファインダー越しに悲しい気分になったものですが、2010年の夏に訪問すると車体がキレイに整備・清掃された車両が増え、昨年の夏にはいっそう良好な整備状況を見て取ったものですので……。カラーリングが大まかに分けてKCJ所属冷房車(赤+黄帯)・KAI所属冷房車(青+黄帯)・エコノミー(白地に朱色帯)の三種に整理統合されつつあるのは(勿論103系のような例外もあります)、一時の百花繚乱ぶりを思い出すにつけ些かの寂しさも禁じ得ませんが、それもまぁ車両の維持管理がシステマティックになっていることの表れなのでしょう。



 そんなジャカルタの電車シーンにつきまして、大いに気になる内容がいくつかありましたので、以下個人的感想と妄想をいくつか記してみます (^^;)。
 (1) 中古冷房車を10連で走らせるつもりだったところ、結局認可が下りず、各編成から2両ずつ弾かれてデポック電車区に放置されていますが、既にそれなりのタマ数(?)に達した余剰中間車の一部を先頭車化して編成増を狙っているとか!
 (2) 国産鉄道車両技術を振興するため、2013年度を最後に日本中古冷房車の導入が中止される代わりに、日本の技術支援による新型電車製作予定! 恐らくはジャカルタMRTに導入される電車とも共通設計になっている可能性が高いと思われますが、YouTubeにアップされているジャカルタMRTのイメージCG動画から推察するに、JRE・J-TREC系の技術が採用されるのでしょうか? フィリピンMRTの新路線にも「走るんです」系が採用されるようですし……何だか長期的にはジャカルタも今の日本首都圏のような世界になって行くのかも知れません。まぁそれでも個人的には、ロテム臭い雰囲気になるよりは全然マシですが (笑)。
 (3) 最高に扱いやすいのは何と言っても抵抗制御車であるため、103系は出来ればあと半世紀使いたいとか (^^;)。何故もっと早く、大量廃車が出た頃に大量譲渡しなかったのかと……。既に輸入の対象は鋼製車からアルミ・ステンレスのチョッパ制御車に移っていますが、JRWで余った103系がさらに行かないものかと妄想しなくもありません。あるいは、記事中でも触れられていますが、古い設計図が散逸している場合が少なくなく、日本国内メーカーでも古い部品の小ロット生産を終えている中、今後プリント基板や半導体製品を中心に部品供給難に見舞われる可能性が高いことから、全車インドネシア製の抵抗制御部品に換装されるという展開があるのかも知れないですね……。
 (4) そして一番ビビったのは、エコノミーの冷房化計画! サービス改善の見地から(そして恐らく屋根に乗るよりも車内に詰めて乗るよう仕向ける必要から)実施するとのことで、既にクーラーの試作品は完成しているとか。さすが経済発展の結果、変電所設備の増強も含めてそれだけの余裕が出来てきたということなのかも知れません。ただ、全ての車両で不使用or故障中となっているドアエンジンをきっちりと直し常時自動ドアとして開閉することになるのかどうか、大いに気になるところです。全開放されたエコノミーのドアの脇に座れば、外が良く見えるのみならず涼しい風が入り、MT54とMT55を足して2で割ったような豪快なサウンドが聞こえまくるという点で特等席なのですが、雨が降れば一気に吹き込みますし、投石の被害を一番受けやすいのもこの席。あるとき、私の目の前にあるドアの握り手にガコーン!と石が直撃し、あと0.001秒ズレていたらマジヤバ!と冷や汗タラタラものでした。したがって、冷房化とドアエンジン作動化は安全性アップという点で福音ですが、個人的には朝の空いているエコノミーで撮影地に「出勤」する途中、高架線を走る電車の全開にしたドアから、すがすがしい空気に包まれたモナス(独立記念塔)や官庁街、そして緑に満ちた街並みを眺めるのがお気に入りですので、そんな楽しみもあと1~2年かと思うとフクザツですね (^^;)。