地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

ハノイ懐旧鉄散歩 (13) 東方紅21改めD10H

2012-05-24 00:00:00 | ベトナムの鉄道


 様々な来歴を持つベトナムの機関車のうち、中国製ながらもある意味で最も「正統」な歴史的背景を持つのがこのD10H型。と申しますのもこの機関車、かつてフランスがインドシナ植民地の拠点であるハノイから中国雲南省の昆明まで建設したメーターゲージの「滇越鉄道」(滇は昆明郊外の湖の名前であり、転じて中国語で雲南省の略称)のうち、今日中国側が運営する昆河線の主力機として1970年代以降製造された液体式DL「東方紅21」そのものだからです(中国で計画経済時代に量産された液体式DLには、毛沢東を讃える革命歌の最も代表的な作品である「東方紅」の名が冠されています)。その後中国側の昆河線において、線形の悪さゆえに旅客・貨物需要が新たに建設された高速道路に移ったり、さらには洪水による路盤崩壊被害による長期運休などの不運が襲ったりで、ついに旅客列車のほとんどが廃止され(したがって、中国国鉄で現在運行中のメーターゲージ客車列車は昆明近郊の石嘴~昆明北~王家営のみ)、貨物列車も凋落をたどった結果、余剰となった東方紅21がごっそりと国境の橋を渡って今日に至っています。というわけで要するにこの罐は、同じ路線の中国側で不要になったのちベトナム側で第二の車生を送っているという次第。他にも、いつもお世話になっております斎藤幹雄様がRP誌で度々レポートされておられる通り、ビルマ(ミャンマー)に譲渡された分が日本中古DCを牽引しているということで、この東方紅21は大陸部東南アジアのメーターゲージでそれなりの存在感を持っているということが言えましょう。



 まぁ、SL世代の方々から見れば、東方紅21は昆河線で活躍していた日本9600改めKD55型SLを廃車に追いやった張本人であり、ベトナム移籍によって恐らくベトナム側でもSL(その一部は日本がベトナムを占領していた時期に投入されたC12など)が淘汰されていると思われますので、この罐を見ると恨み辛みが湧いてくるのかも知れません。しかし、1980年代に中国の鉄道事情を紹介する本(例えば中国鉄道出版社・美乃美編『中国鉄道の旅』や昭文社エアリアガイド『中国鉄道の旅』)で昆河線のマニアックな雰囲気を知った私にとっては、この東方紅21こそ「懐かしい罐」という印象だったりします(若造でスミマセン……^^;)。
 というわけで、この東方紅21改めD10H(何故か正面には、毛沢東書体による「東方紅」ロゴが撤去された代わりに、東方紅DongFangHong21を意味する「DFH21」というプレートが……)が、日中のザーラム界隈で見られる最も見事な長大緑皮編成であるハノイ~イェンバイ[安沛]間の普通列車を牽引している光景にもうメロメロ……(*^O^*)。先述の通り、既に中国側の昆河線では長距離列車がなくなり、昆明近郊の短距離運転用として僅かに残されている客車も緑皮ではなく藍皮塗装(白ベースに、窓周り濃いめの青+腰回りに赤い細帯)となっていますので、まさに昆河線の古き良き時代が今やベトナム側で再現されていることに不思議な感慨を覚えます。しかもこのイェンバイ行は、かつての滇越鉄道のベトナム側にあたるラオカイ線(ハノイ~イェンビエン[安園]~ラオカイ[老街])の区間運転列車ですので、舞台はまさにドンピシャ。そして、このイェンバイ鈍行(毎日1往復)及び、ハノイ界隈では早朝夜間しか見られないハノイ~ラオカイ鈍行(毎日2往復)はいずれも軟座車を連結していますので(編成中1両ある窓が大きい車両が軟座車)、実にいろいろな意味で撮影時の気合いが盛り上がる列車です☆ そして、機関助士が腕を伸ばしてタブレットを授受しようとするポーズもまた良い感じ……。
 こんな、罐も客車もオール緑皮で最高に計画経済チックな、そしてそれゆえに最高に前時代的な列車を、出来ればもっと撮りまくりたいものですが、本数がとにかく少ないのが残念無念……。撮影可能なのは毎日1往復なんて (-_-;)。