詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

中井久夫訳カヴァフィスを読む(79)

2014-06-09 06:00:00 | カヴァフィスを読む
中井久夫訳カヴァフィスを読む(79)          2014年06月09日(日曜日)

 「アリストブゥロス」も歴史が題材。アリストブゥロスは権力争いの過程で溺殺された。その死をヘロデ王は悲しむ、国民全てが嘆く。もちろん母も。その母の描写。

そのひとアレクサンドラは悲劇に嘆き、泣く。
だが人目がなくなる刹那に音調が変わる。
吠え、猛り、呪い、忘れるものかと誓う。
よくもコケにしたな。だましたな。
ついにやりおった。
アスモナエアス家を絶滅させた!
どうしおったか、あの王の漫画め。
陰謀、小細工、悪人め。
どうしくさったか?
よほどの筋書き、仕組んだか。

 第一太后が、その気品ある人間とは思われないことばを吐く。「地位」とは無関係に、母そのものに生まれ変わってことばを発する。ただことばを発するだけではなく、「音調が変わる」。ことばの「意味」は辞書にあるのではなく、いつでも「口調」にある。「肉体」を通ってくるときの「音」の違いのなかにある。
 この「音調」の違いを中井久夫は「俗語(口語)」を駆使してあからさまにしている。「よくもコケにしたな。」という気品をかなぐり捨てたことばのスピード、なまなましさが、そのまま読者の「肉体」に響いてくる。
 「よくもコケにしたな。」ということばを読むとき、読者は、そのことばの「意味」を考えない。意味を考える前に、そのことばが発せられたときの(そのことばを聞いたときの)、相手の顔を思い出す。「怒り」はことばでは説明できない。ことばでは説明できない「怒り」の煮えたぎる肉体、目の色、手足の動きが目に見える。
 「ついにやりおった。」「どうしくさったか?」も同じだ。そのことばに「意味」はない。そのことばは「意味」ではなく「肉体」をもっている。「肉体」が動いている。破裂する音そのままに、「肉体」が破裂している。「声」が破裂して、荒れている。
 そして人は、彼女の怒り、嘆きがどんなものであるか、その感情を自分のものとして理解することはないけれど、怒っているということだけははっきりと「わかる」。「肉体」が共感する。感情を描いているが、これはギリシャ悲劇のように、叙事詩だ。
 最後の方のことばも強烈である。

人民のところへ出て行って
ヘブライの民に叫びたい、

 第一太后は、そのとき「人民」の肉体を生きている。肉体の共感を求めている。この肉体は、ことばの「音調」からはじまっている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「こころ」再読が本になります | トップ | 米田憲三「冬の銀河」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

カヴァフィスを読む」カテゴリの最新記事