100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「イラン」編 宗教 イスラーム教13 ニザール派2

2008年06月16日 08時25分25秒 | イラン

 到着したところは崖の上から砦を見下ろすところでした。右に見えるのが廟で左の小高いところが砦です。

 このニザール砦は日本のガイドブックにはありませんし、世界的に有名なlonely planet にも記載がなく学問的な研究も進んでいないようです。ここには盗掘を監視する役所があり、観光客は年に何人くらい訪れますかと、私は尋ねてみました。50人という返事でした。どうやら西遊旅行社ぐらいのようです、ここを訪れるのは。 

 旅行社からの資料にテヘラン大学留学中の山内和也氏からの(西遊旅行社への)イラン便りが記載されているのでその一部を紹介しておきます。

 「サミーラーン砦は本来はダイラム人が9世紀に建てた地方王朝の首都であった」それをアサシン(ニザール派)が占拠します。「アサシン占領中のサミーラーン砦については何ら文献中に言及がなされていないが多くのアサシンの砦の一つとして機能したものと推定されている」「砦の内部はひどく崩れてしまっているため、内部の構造は殆ど明らかになっていない」「これらの建造物はダイラム人の手になるものと考えられ残念ながらアサシン教団の活動の跡を明らかにしてくれるものはないようである」


「イラン」編 宗教 イスラーム教12 ニザール派1

2008年06月16日 08時17分56秒 | イラン

 ニザール派はイラン北部のアラムート山城を根拠地に、11世紀から13世紀にかけて東はアフガニスタンからシリアに宗教王国を形成していました。彼らは刺客で政敵を暗殺するということで十字軍に恐れられ暗殺教団(アサシン教団)と呼ばれました。英語のassassination(暗殺)の語源は彼らが麻薬の大麻hasheeshを吸って暗殺を行うことからきているといわれています。しかし実際に彼らが大麻を使用していたとの証拠はないそうです。 このように彼らは対十字軍の戦士でしたが13世紀にこの地にモンゴル軍が侵入してきた時も中東最大の抵抗勢力でした。しかし教団の内部分裂もあり1256年アラムートは陥落しました。強力なニザール教団の敗北はモンゴル軍団の恐ろしさを中東に広めました。

 この信徒たちはその後各地に散らばり現在数100万人がパキスタン、インドなどに点在し社会的に重要な役割を果たしています。それについては近日パキスタンを訪れることにしているので「パキスタン」編で紹介する予定です。

 また、その後のモンゴル軍はイル汗国としてこの地に居座るのですが、首都などについて後日に紹介する予定です。 このアラムート砦を中心にいくつかの砦がありました。その一つサミーラーン砦にいきました。写真のように荒涼とした山岳地帯の道なき道をタクシーに分乗し、約1時間かけて到着しました。事前の話では路が途中でなくなるだろうから20分ほど歩くということでしたが、幸いどうやら車のまま到着しました。