風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

腰の痛み

2016年06月03日 | 体を整える
細かい部分の痛みは、必ず原因があり、原因を発する体の部分があって、その部分の滞りが、何とかしようとして、ちょっと離れたところへの痛みとなって表れるという。

その人体力学は、人間の体の精妙なメカニズムによるものらしい。

目に見える異状だけを問題にして、治療をしても、ちっとも改善されないことがあるのは、そのことからなのです。

今日の私の腰の痛みは、いつもは右腕に原因があるのに、今日は、左腕に滞りがありました。
因果関係は、あれかなこれかなと、考えると思い当たることが2~3ありました。

滞りをほぐしていただくと、体の軸がまっすぐになり、私の場合は、胸がすっきりするのです。

そして、毎日忘れながらも続けている体操の思い違いをしていた部分を正していただきました。

先生にそばで、いつもの自分のやり方を見てもらっているときは、なぜか、不具合は起こりません。あれぇ?
家での問題点を挙げると、たちどころに思いこみの動かし方をしている原因を解明してくださり、間違い部分を訂正しインプットし直しを行います。


これで、無駄な力を使って、無駄な力がかけて、不具合が起きていたことが、明快に解き明かされました。

詩吟の練習でもその通りのことが起こります。
物事を習い覚え、上達する筋道は、同じようなことが起こるものだと、感心しました。



以下加筆(6月4日)

詩吟の時も、並んで、合吟をしたり、体をほんの少し添えたりすると、感受性の高い人は、楽器としての体の使い方が、瞬時に転写することがあるのです。
頭で考えず、感覚で受け取ることが、いかに簡単に技を受け取ることができるのかを実感しました。
真似て学ぶ⇒「まねぶ」という言葉の奥深さを感じる。





コメント

足立『論語」の会

2016年06月02日 | 論語と
孔子は、すでにあった言葉に孔子の魂を吹き込み、タダの言葉だったのが、人の心の支えとなり、どんどん広まって多くの人が知るところとなる。

その、一つ「温故知新」

孔子以前には無かった言葉。それは、「聞道」道を聞く。もっとも偉大な言葉の一つ。


           = お知らせ =

毎年7月に、3回シリーズで、「論語」のセミナーが開かれます。

講師 須藤明実

このセミナーを開くにあたり、須藤先生は主催者との打ち合わせに大変なのです。
先生のお考えがどの程度受け入れられているのかわかりませんが、何事も真摯に取り組まれる先生です。
毎回、このセミナーを受けて、第一木曜日の足立『論語』の会に、更に学びたいと参加なさる方が、いらっしゃいます。





7月6日 13日は水曜日 21日は木曜日です。

21日は、第三木曜日で、菜根譚とはじめの一歩の日のはずでしたが、このセミナーの日と重なったために、お休みとなります。



コメント

切手

2016年06月01日 | 徒然に日々のことを
毎月1日に投函する関吟ニュースには、記念切手を貼ることが習慣になっています。

ハトと梅の通常切手は、それなりの時に敢えて、使ったこともあります。

いつもは、和のものや景色で、大人テイストの物を選んでします。
今月は、「童画 ノスタルジーシリーズ第三集」
あまりに可愛く、また、描いたのが「林 明子」で、私が好きな絵描きさんので、個人的趣味で選びました。
孫たちも、「はじめてのおつかい」が大好きです。
そして、「はっぱのおうち」や、「こんとあき」に出てくるおばあちゃんも大好きです。





10枚ワンセットとして、見たときと、そのうちの1枚が茶封筒に貼られて手元に届いた時の感覚は、かなり違っているでしょうねぇ。




コメント