自分で干しナスを作ったという記事をブログに載せた際、ポメマルさんがトルコ産の本場の干しナスをお持ちだと教えて下さったのです(melocotonさんからのプレゼントだそうです)。
丁度目前にオフ会が迫っており、ポメマルさんにとっても懸案だった「干しナスのドルマ」を作ってみることになりました。
■■干しナスのドルマ Dried Eggplant Dolma (Kuru Patlıcan Dolması)
(レシピはこちら、およびをこちら参考にさせて頂きました)
■材料
干しナス 16個くらい
玉ねぎ 約1個分 (微塵切り)
ニンニク 1~2片 (微塵切り)
牛薄切り肉 300g (包丁で叩いて細かくする)
タイ米 カップ1弱 (もっと多く米主体でもいいのかも)
パプリカ粉 適量 (本来はパプリカペーストだと思います)
トマトペースト 大さじ1くらい
柿チャツネ 適量 (本来はナル・エクシシというざくろシロップ大さじ1)
レモン汁 (入れ忘れたような気がします)
生ミント 適量
スマック 小さじ2
トルコのミックススパイス 適量 (チリパウダー+クミンパウダーのような組成)
塩 適量
コショウ 適量
(煮る際に)
トマト 適量
■作り方
(1)干しナスに熱湯(もしくは熱めのお湯)を注ぎ、しばらくおいて戻す。
結構早く戻ります。干しナスは戻してもさほど膨らんだりはせず、柔らかくなるだけです。
なお本場の干しナスは、大きさが結構まちまちですし、大幅に破れているものもあります。破れていても、何とかなります。
(2)柔らかくなったナスをよく洗っておく。
(3)微塵切りのタマネギとニンニクを炒め、お米も軽く炒め、冷ましておく。
(4)叩いた牛肉に、(3)のタマネギ類、その他の調味料、ペーストを混ぜてよく捏ねる。
これを、電子レンジでチンして味見する(米は煮えませんが)。
(5)ほどよい味であれば、ナスの中に肉種を詰めていく。お米が膨らむので、65%程度の詰め具合にする。盛大に破れているところには、バジルの葉を敷いたり、楊枝で留めたりなど工夫する。
(6)一番上に半割のプチトマト(もしくは角切りにしたトマト)を置き、ナスがきっちり縦に並ぶ鍋に配置する。隙間があったらセロリの葉などを詰めておくと安定します。
(7)水(刻みトマトを入れてもよい)を4分目程度(肉種のラインよりやや下くらいかな?)入れ、ぴったり閉まるフタをして、水分がなくなるまで煮る。
トマトを上に置いておくことで、水面より上に出たお米もしっとり煮える効果があります。色も綺麗です。
文章ばっかりお疲れさまでした。写真も撮りましたよ。
丁度目前にオフ会が迫っており、ポメマルさんにとっても懸案だった「干しナスのドルマ」を作ってみることになりました。
■■干しナスのドルマ Dried Eggplant Dolma (Kuru Patlıcan Dolması)
(レシピはこちら、およびをこちら参考にさせて頂きました)
■材料
干しナス 16個くらい
玉ねぎ 約1個分 (微塵切り)
ニンニク 1~2片 (微塵切り)
牛薄切り肉 300g (包丁で叩いて細かくする)
タイ米 カップ1弱 (もっと多く米主体でもいいのかも)
パプリカ粉 適量 (本来はパプリカペーストだと思います)
トマトペースト 大さじ1くらい
柿チャツネ 適量 (本来はナル・エクシシというざくろシロップ大さじ1)
レモン汁 (入れ忘れたような気がします)
生ミント 適量
スマック 小さじ2
トルコのミックススパイス 適量 (チリパウダー+クミンパウダーのような組成)
塩 適量
コショウ 適量
(煮る際に)
トマト 適量
■作り方
(1)干しナスに熱湯(もしくは熱めのお湯)を注ぎ、しばらくおいて戻す。
結構早く戻ります。干しナスは戻してもさほど膨らんだりはせず、柔らかくなるだけです。
なお本場の干しナスは、大きさが結構まちまちですし、大幅に破れているものもあります。破れていても、何とかなります。
(2)柔らかくなったナスをよく洗っておく。
(3)微塵切りのタマネギとニンニクを炒め、お米も軽く炒め、冷ましておく。
(4)叩いた牛肉に、(3)のタマネギ類、その他の調味料、ペーストを混ぜてよく捏ねる。
これを、電子レンジでチンして味見する(米は煮えませんが)。
(5)ほどよい味であれば、ナスの中に肉種を詰めていく。お米が膨らむので、65%程度の詰め具合にする。盛大に破れているところには、バジルの葉を敷いたり、楊枝で留めたりなど工夫する。
(6)一番上に半割のプチトマト(もしくは角切りにしたトマト)を置き、ナスがきっちり縦に並ぶ鍋に配置する。隙間があったらセロリの葉などを詰めておくと安定します。
(7)水(刻みトマトを入れてもよい)を4分目程度(肉種のラインよりやや下くらいかな?)入れ、ぴったり閉まるフタをして、水分がなくなるまで煮る。
トマトを上に置いておくことで、水面より上に出たお米もしっとり煮える効果があります。色も綺麗です。
文章ばっかりお疲れさまでした。写真も撮りましたよ。
スパイシーで、甘酸っぱさのある、比較的さっぱり頂けるお料理でした。
余った干しナスをいくつか頂いて帰ったし、自分で作った干しナスもあるので、また作ってみようと思います。
まとめて沢山作って冷凍しておくと便利そうです。
■干しナスのドルマのポイント
・今回はナスを縦に並べたが、横倒しできっちり一層に敷き詰めてもよいかもしれない。
・上を楊枝で留めてもよいが、トマトを置くのもおすすめです。
・肉の比率を減らして、粗くおろしたズッキーニやミンチにしたきのこを混ぜてもよさそう。
・今回はナスの大小をそのままにしたが、余りに大きい(縦長の)ナスの場合、他に揃えて上端をカットし、それを微塵切りにして種に混ぜ込んでもよかったかもしれない。大きさが揃っている方が何かと便利そうである。