この週末は、きのこの発生も一段落していたので、畑で芋掘りをしてきました。
2日かけて30本分。何しろ沢山あるので、コツコツ作業を進めていかないと。
昨年は約9種類のお芋を育ててみましたが、今年はその中から厳選したもの、あと初挑戦のものをあわせて5種類です。
・安納芋(2箇所の苗)
・白皮安納
・ベニキララ
・ベニハルカ
・コガネ人参
次のような手順で収穫・保管をしています。
サツマイモの保存に関しては、昨年まとめたこのページを再度読み返しました。
・10本くらいずつ掘る。このとき株の周りを少し手で掘り、芋がどの方向に分布しているかを確かめてからスコップを入れると、お芋の切断事故が少なくて済む。
・浅い箱に入れて持ち帰り、1日おく。収穫直後のサツマイモは呼吸量が多くなっているため、休ませる。(でも置かないでそのまま次の作業をすることもあります)
・お風呂場においたバケツの中で水洗い。泥が落ちたら両端を切り落とす。断面に泥がつくと雑菌が入るような気がするので洗ったあとに切っています。
(庭があったら外で作業出来るのになあ・・・)
・ホットカーペットの上に新聞紙を置き、新聞と毛布をかぶせて40度くらいに温めて、1日~1.5日おいてキュアリング(高温処理?)をする。(コルク層の形成を促し、保存性を高める)
・冷ましてから1個~数個ずつ新聞にくるみ、ラベルを貼って段ボールにしまう。
冬場は10度以下に下がらない場所におく。
一番楽しいのは、やっぱり掘る作業かな☆
土の中から出てくるお芋は、しっとり湿って皮がピカピカ輝くようです。あと、どんな大きさか、何個ついているか、掘ってみて分かるところもまた面白いです。予想外に大きかったり、数が多かったり少なかったり。
お芋の栽培は基本的には植え付けだけで、あとは放任栽培なので、「採集」(というか「拾得?」)って感じ。私に向いているかも。
-------------
白皮安納芋の苗は光延農園から購入。
5/18到着。到着時はかなり弱っているように見えました。苗は短苗。
5/19植え付け。
前年の作付けは、水菜と落花生。
今年は、北側がトウモロコシで、南側はサツマイモ。北側はほぼ空き畝状態なので、ツルをよく延ばせる場所でした。
![]() |
|
![]() |
白皮安納芋。 |
基本的には干し芋にする予定ですが、天ぷらや焼き芋にもして試食してみたいと思います。
堀り立てのお芋はまだ糖度が乗っておらずあまり美味しくないので、断面写真はまだです。あと1ヶ月くらいしたら試食の予定。そうしたらまた写真追加します。