採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ニンニク2014:ニンニクの編み方

2014-08-25 | +三つ編みニンニクgarlic braid

ニンニクの編み方、以前も記事にしましたが、2014年版はこんな感じです。

hardneck_garlic_braid

葉っぱを濡らします。
霧吹きでもいいのですが、化粧品用の小型霧吹きではすぐに水がなくなり間尺に合いません。
洗面所やお風呂場を使うと早いです。

hardneck_garlic_braid

編み込みには使えないC品のニンニク(ドナーニンニク)の葉っぱを切り取っておき、それも濡らします。これは、葉が足りなくなったときの継ぎ足し用。

hardneck_garlic_braid

玉のすぐ上の部分は数枚の葉(葉鞘)がピッタリ重なっているので、それを剥がし、その部分にも霧を吹いて柔らかくしておきます。
左手には濡らした軍手を嵌めています。 

hardneck_garlic_braid

葉っぱがほどよく湿ってパリパリいわなくなったら編み始め。
最初の3個は紐で縛ります。

hardneck_garlic_braid

筒状の葉鞘を切り裂いてあるのでこういうとんがりが出来ます。以前はこのトンガリをハサミで切っていたのですが、個数が多いと、それもやや面倒です。

hardneck_garlic_braid

という訳で、今年はこうやって丸め込むようにしてみました。

hardneck_garlic_braid

ハート形を編むのはすごく大変。
葉っぱの長さはものにより違うため、先っぽでは足りなくなることもあります。
そういう場合には継ぎ足します。
なので編み終わった段階ではこんな無惨な状態。 

hardneck_garlic_braid

余計な部分を切り落とすとこざっぱりしてきます。 

hardneck_garlic_braid

更に、こんな風に細かなささくれがあるので、それをピンセットで編み目に押し込みます。

hardneck_garlic_braid

形を整えて、軽い重石をして一晩、そして平らな状態で1日ほど、完全に乾かします。
これでひとまず完成。保管場所(壁面)に吊します。

吊しておくと湿度が高い日には葉っぱがしんなりし、自重で形が崩れることがありますが、そうなってしまったら、三つ編みを霧吹きで湿らせ、形を整えて重石をするところからやり直します。

hardneck_garlic_braid

上に1本にまっすぐ編み上げるものは型くずれがないため安心ですが、囲みハートタイプは色々と大変です。
なので、4個で可愛い編み方をもうひとつ考えてみました。

ダンナサマにこれ何に見える?と聞いたところ、ビックリマークかな?ペンダントかな?ですって。
ふむ。ビックリマークスタイルにするかな。

どなたか、他にいい名前がありましたら是非お願いします。☆ 

hardneck_garlic_braidhardneck_garlic_braid

保管場所その1とその2。
(その3もあるけれど今は空っぽ)
壁に吊しておくのが一番嵩張らないです。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする