採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

DIYでクローゼットリフォーム(その1):しきり壁と枕棚破壊

2014-09-22 | +自宅 セルフリフォーム

ダンナサマがいないと、夕食はごく簡単。
多めに作って冷凍しておいたラタトゥイユとごはん、など、調理はせず解凍するだけで出来るものになります。
で、浮いた時間で何か普段出来ないことをします。

9月の2週目は、ほぼ1週間ダンナサマが留守。
その隙に、前からやってみたかったアレに着手しよう。
 

garlic_paste

うちのクロゼット。
こんな風にウォークインクロゼットと浅いクロゼットが背中合わせになっています。
これをつなげて、片方の壁面はダンナサマの服で、もう片方は私の服という風にしたいです。
(ウォークスルークロゼットというのでしたっけ) 

garlic_paste

ウォークインクロゼット。
幅180cm、奥行き94cm。

garlic_paste

ウォークインクロゼットに入って左側の壁。
奥行き50cmの枕棚。
その下にはこの角度では見えませんが、洋服掛け用のポールがあります。 
ポールは中心点で壁から26.5cm、床から150cmの位置。 

garlic_paste

こちらは入って右側の壁。
枕棚が2段あり、下が奥行き41cm、上が奥行き25cm。 

garlic_paste

こちらは浅い方のクロゼット。
幅180cm(背中合わせだから幅は同じ)、奥行き53cm。 
枕棚が2段ついていて、下は奥行き50cm、上は奥行き25cm。 

一見、枕棚も多く十分な収納力のあるクロゼットに見えますが、私なりにすごくイヤな点があります。

・目より上の高さに、奥行き50cmもある枕棚があって、奥が全然見にくくてダメ。管理できない。
・枕棚の幅はその下にかける洋服の肩幅とほぼ同じで、しかも前端に、5cm、折れて下に下がっている部分がある。
 これのせいで、洋服に照明があたらずとても暗い。
・洋服をかけるポールの位置が低すぎる。
 (枕棚を見やすくするためかもしれないけれど、それにしては枕棚が高くて奥が深すぎ)
・枕棚の板厚が3cmもある。必要以上に分厚いのでは。

特に許せないのが、枕棚の折り返し部分。
(私だけ?)
棚板の天面から8cmも下に折り返しています。

アメリカのインテリアサイトHouzzクロゼットの写真を数百見てみましたが、棚板にこのような折り返しがある例は1例だけでした(でやっぱり服のところが暗い)。
(意外と多いのが、ポール上部の棚奥行きが30cm程度と浅く、ポールにかけた洋服は半分くらい棚板より手前に突き出ているというもの。ウォークインクロゼットならば扉を閉めればある程度ホコリよけにもなるし、目より高いところにはやはり奥行きのある棚板はもってこない例が多かったです)
枕棚の板厚も、3cmというのは異常に厚いです。
そんな高いところに、例えば本のような重いものを載せる予定はもはやないです。
(私はまだ力があるけれど、ダンナサマはないし)
せいぜい帽子や鞄程度をのせておくためのクロゼットの棚板ならば、2cm未満で十分。


という訳で間仕切り壁と、大嫌いな枕棚を撤去します。
(管理組合の許可は取得済)

上記Beforeの写真ですでに空っぽになっていますが、気合いで中味をゼンブ出しました。
取り出し作業中、うっすらと、「間取り変更じゃなくて中味の整理が優先だったのかもしれない」という気がしてきましたが・・。 
まあいいや、勢いがあるうちに先にすすめよう。

間仕切り壁の撤去は以前やったので何となく覚えています。
石膏ボードを留めているネジをみつけて外し、なるべくボードを割らないように綺麗に取り除くと後が楽。
で、ゆっくり丁寧にやったつもりですが、パテ埋めされているためみつけられないネジも多く、やはり大量の石膏ボードクズが出ました。
床はやはり養生しておくべきだったか(さぼりました) 。

石膏ボードはどう扱うにせよ壊すことは容易ですが、難関は枕棚。
何ものかとしっかりくっついています。
間柱とネジ止めされていたり、側方の壁(ここだけ石膏ボードではなくコンパネ)に挟み込んであったり。
外せるネジは外し、最終的には石の擂り鉢(手近にあった重くて丈夫なもの)を使ってはたき落としました。(ネジは折り取るような感じ)
足の裏経由でよごれが部屋全体に拡散するので、こまめに掃除しながらすすめたつもりですが、肝心なときに掃除機の袋が目詰まり。きゃん。


そういえば、翌週後半私のお友達が泊まりに来るのでした。
一段落させて、洋服を全部元に戻さないと、寝てもらう場所がありません。
ひー。
突貫工事でゴミの出る破壊部分は終わらせて、後片付けも! 

garlic_paste

はう。

壁が全部とれました。
間柱が天井から垂れ下がっていたのですが、ドリルで穴をあけ、折るようにして取り除きました。
 

garlic_paste

床。
手前がウォークインクロゼット、奥が浅いクロゼットだったところ。 

garlic_paste

ウオークインクロゼット入って左側の壁。
こちらはマンション外壁側なので、GL工法でとりつけられた石膏ボードです。
縦に途切れたところが元の間仕切り壁で、左がウォークインクロゼットで、右が浅いクロゼットだったところ。

garlic_paste

右側の壁。
枕棚2つを取り外したので、壁も大きめに剥がす羽目になりました。

これまでやった改装工事ではじめて、グラスウールの断熱材が出てきました。 
何故だろう。
この壁の向こうは、手前(右)がトイレ、奥(左)がパイプスペース。
トイレの周囲に断熱材? 

garlic_paste

浅いクロゼットの上段の枕棚は、一部天井と癒着(?)していました。
枕棚を外したらがっぽり穴が。 

garlic_paste

ウォークインクロゼットと浅いクロゼットで、梁付近の処理方法が違って、段差があります。
どうしたものか。 

懸念事項はありますが、この穴あきのまま、洋服を仮戻しします。 


工事を始める前から薄々気づいていたのが、洋服をかけるポールの長さ。 

工事前:
(ウォークインクロゼット右側)+(ウォークインクロゼット左側)+(浅いクロゼット)
= 94+94+180
= 368

工事後: 
(ウォークインクロゼット右側)+(浅い棚の奥行き分)+(ウォークインクロゼット左側)+(浅い棚の奥行き分)
=94+53+94+53
= 254

従来あったウォークインクロゼットの左右壁面のポールを、単純に延長する方法だと、洋服をかけられる長さは1m以上の純減です。
ポールを上下二段にしないといけません。

壁や天井もふさがなきゃいけないし。


この先、どうなるでしょう?


自分でも先が見えない状態でブログに投稿してしまうのは大変不安ですが、「つづく」ということにします。
進展があったらまた記事にします。(ないかも? 不安)

放置してしまわないように、どうぞ応援お願いします。

(この週末お友達が滞在して、気の置けない間柄なので楽しかったのですが、、いろいろダメ出しされて(全然私には盲点だった場所)、有り難いアドバイスなのだけれどちょっとしゅーんとなっていて、あと夜遅くまで楽しくおしゃべりし過ぎて集中力もやっぱり途切れて、こちらのプロジェクト再開が危ぶまれています。
ガンバレ私。)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする