今月の歌舞伎座の夜の部は、吉右衛門が素晴らしいいがみの権太を演じている「義経千本桜 すし屋」、幸四郎と染五郎に福助が絡んだ怪談ものの「生きている小平次」など面白い演目が続くが、私が一番興味を持ったのは「身替座禅」である。
今回は、山蔭右京が仁左衛門、奥方玉の井が段四郎、太郎冠者が錦之助と言うキャスティングだが、一昨年は、菊五郎、仁左衛門、翫雀、昨年は、團十郎、左團次、染五郎と言う素晴らしい役者たちの極め付きの舞台を観ているので、いかにも諧謔的でコミカルな舞台が、役者によってどのように展開されるのか、非常に興味を持って観た。
後水尾天皇と家康の孫娘和子がモデルだと言われているようだが、とにかく、高貴な殿方が、美濃の野上の宿で契った遊女の花子が京に来ており、逢いたい一心で、夫一途の奥方を騙して、一日だけの座禅を許されて出かけるのだが、留守中替え玉に座禅させたのがばれてしまって、逃げ惑うと言う単純な話だが、これが、面白い。
今回は、如何にも貴公子然とした品と風格が板についた仁左衛門が浮気右京を演じ、灰汁の強い性格俳優である段四郎が、恐妻妻を演じると言うのであるから、これだけでも、舞台の楽しさは想像がつく。
仁左衛門は、昼の部は、新橋演舞場で、波野九里子と「婦系図」を演じる器用さ。
今回の右京は、菊五郎や團十郎と比べて、どちらかと言うと計算尽くめの理知的な演技で、花子とのぎらぎらした色恋を前面に出すのではなく、最初から最後まで、話の展開を覚めた目で、ジッと噛み締めながら、丁寧に演じていたような気がした。
特に、花子との逢瀬を楽しんで帰途に着く花道の出のシーンでも、二人のように、幸せ一杯で相好を崩して登場してくるのではなく、酔っているといった風情の方が強く、また、座禅衾を被っていらついている奥方玉の井へ聞かせる仕方噺のところなども、花子に奥方はどんな人だと聞かれてこんな人だと演じて見せたという件などは実に秀逸で、花子との逢瀬の至福さを見せる芸の細かさは勿論だが、観客の期待のもう少し先を行く演技であった。
下世話な色恋ではなく品のある、そして、安易に笑いを買うのではない演技を心掛けたと言っているが、この辺の事情であろうか、とにかく、単純な話を物語りに設えているような感じがした。
前に演じた奥方玉の井の舞台も素晴らしかったが、非常に考え抜いて舞台を勤めている、そんな印象の濃厚な舞台であった。
それに、素晴らしかったのは、段四郎の奥方玉の井で、何時も厳つい役どころばかりが目に付くのだが、小柄でまるこい感じの体型が幸いしていることもあろうが、実に、可愛い雰囲気を出していて、これが、浮気などもっての外と言う夫思いの恐妻を演じていていて、ビックリするほど板についていて上手い。
亀治郎の女形には、何時も新鮮な驚きを感じながら観ているのだが、流石に、親父さんだと感じて段四郎の至芸を楽しませて貰った。
ところで、この身替座禅の奥方玉の井は、歴代、立役が演じているようで、観る前から、如何にも作った芝居と言う感じがしてしまうのだが、先入観と言うかしきたりと言うか分からないので独善で言うが、これを改めて、美女(?)役者と言うべき絶頂期の女形に演じさせる訳にはいかないものであろうか。
例えば、福助や芝雀あたりが演じるとどうなるのか、考えるだけでも面白い。
それも、顔の化粧などもこしらえずに高貴な奥方風で通して演じてみれば、私は、必ず、新しい展開次第で、新しい発見があり、歌舞伎の楽しみが増すような気がする。
夫はいくら妻が絶世の美女でも、相手が変われば浮気をすると言うケースが、この世にはいくらでもある。
一寸、恐れ多い例を引くのだが、私は、ロンドンで、ダイアナ妃にはご挨拶をして握手もしたし、何度か身近で拝見しているが、こんなに美しい人がこの世に居るのかと思って感激して見ていた記憶がある。
相手は、大英帝国の皇太子だからと言ってしまえば、それまでだが、男の浮気心は、万国共通で、これが、雄としての真実であろうから、歌舞伎の世界も、厳つい男のような奥方を出して、無理にこしらえることはなかろうと思うのである。
暴論かも知れないが、相手がこんな奥方だから浮気をしても当然だと観客に思わせるのではなく、こんなに素晴らしい奥方なのに何故と意表をつけば、先ほど触れた奥方の姿を演じる場面も、無理に花子の為に芝居をせねばならない展開となって右京の低劣さを表すことになるなど、右京役者の芸にも更に工夫が要り、もっと芝居の面白さが深まるのではないかと思っている。
最後になったが、中々垢抜けのした好男子ぶりの錦之助の太郎冠者が良かった。昼の部の「新薄雪物語」では、素晴らしく新鮮な二枚目若殿を演じていて、魅力全開であったが、この芝居では、息子の隼人が玉の井の腰元小枝で出演して、良い味を出していた。
今回は、山蔭右京が仁左衛門、奥方玉の井が段四郎、太郎冠者が錦之助と言うキャスティングだが、一昨年は、菊五郎、仁左衛門、翫雀、昨年は、團十郎、左團次、染五郎と言う素晴らしい役者たちの極め付きの舞台を観ているので、いかにも諧謔的でコミカルな舞台が、役者によってどのように展開されるのか、非常に興味を持って観た。
後水尾天皇と家康の孫娘和子がモデルだと言われているようだが、とにかく、高貴な殿方が、美濃の野上の宿で契った遊女の花子が京に来ており、逢いたい一心で、夫一途の奥方を騙して、一日だけの座禅を許されて出かけるのだが、留守中替え玉に座禅させたのがばれてしまって、逃げ惑うと言う単純な話だが、これが、面白い。
今回は、如何にも貴公子然とした品と風格が板についた仁左衛門が浮気右京を演じ、灰汁の強い性格俳優である段四郎が、恐妻妻を演じると言うのであるから、これだけでも、舞台の楽しさは想像がつく。
仁左衛門は、昼の部は、新橋演舞場で、波野九里子と「婦系図」を演じる器用さ。
今回の右京は、菊五郎や團十郎と比べて、どちらかと言うと計算尽くめの理知的な演技で、花子とのぎらぎらした色恋を前面に出すのではなく、最初から最後まで、話の展開を覚めた目で、ジッと噛み締めながら、丁寧に演じていたような気がした。
特に、花子との逢瀬を楽しんで帰途に着く花道の出のシーンでも、二人のように、幸せ一杯で相好を崩して登場してくるのではなく、酔っているといった風情の方が強く、また、座禅衾を被っていらついている奥方玉の井へ聞かせる仕方噺のところなども、花子に奥方はどんな人だと聞かれてこんな人だと演じて見せたという件などは実に秀逸で、花子との逢瀬の至福さを見せる芸の細かさは勿論だが、観客の期待のもう少し先を行く演技であった。
下世話な色恋ではなく品のある、そして、安易に笑いを買うのではない演技を心掛けたと言っているが、この辺の事情であろうか、とにかく、単純な話を物語りに設えているような感じがした。
前に演じた奥方玉の井の舞台も素晴らしかったが、非常に考え抜いて舞台を勤めている、そんな印象の濃厚な舞台であった。
それに、素晴らしかったのは、段四郎の奥方玉の井で、何時も厳つい役どころばかりが目に付くのだが、小柄でまるこい感じの体型が幸いしていることもあろうが、実に、可愛い雰囲気を出していて、これが、浮気などもっての外と言う夫思いの恐妻を演じていていて、ビックリするほど板についていて上手い。
亀治郎の女形には、何時も新鮮な驚きを感じながら観ているのだが、流石に、親父さんだと感じて段四郎の至芸を楽しませて貰った。
ところで、この身替座禅の奥方玉の井は、歴代、立役が演じているようで、観る前から、如何にも作った芝居と言う感じがしてしまうのだが、先入観と言うかしきたりと言うか分からないので独善で言うが、これを改めて、美女(?)役者と言うべき絶頂期の女形に演じさせる訳にはいかないものであろうか。
例えば、福助や芝雀あたりが演じるとどうなるのか、考えるだけでも面白い。
それも、顔の化粧などもこしらえずに高貴な奥方風で通して演じてみれば、私は、必ず、新しい展開次第で、新しい発見があり、歌舞伎の楽しみが増すような気がする。
夫はいくら妻が絶世の美女でも、相手が変われば浮気をすると言うケースが、この世にはいくらでもある。
一寸、恐れ多い例を引くのだが、私は、ロンドンで、ダイアナ妃にはご挨拶をして握手もしたし、何度か身近で拝見しているが、こんなに美しい人がこの世に居るのかと思って感激して見ていた記憶がある。
相手は、大英帝国の皇太子だからと言ってしまえば、それまでだが、男の浮気心は、万国共通で、これが、雄としての真実であろうから、歌舞伎の世界も、厳つい男のような奥方を出して、無理にこしらえることはなかろうと思うのである。
暴論かも知れないが、相手がこんな奥方だから浮気をしても当然だと観客に思わせるのではなく、こんなに素晴らしい奥方なのに何故と意表をつけば、先ほど触れた奥方の姿を演じる場面も、無理に花子の為に芝居をせねばならない展開となって右京の低劣さを表すことになるなど、右京役者の芸にも更に工夫が要り、もっと芝居の面白さが深まるのではないかと思っている。
最後になったが、中々垢抜けのした好男子ぶりの錦之助の太郎冠者が良かった。昼の部の「新薄雪物語」では、素晴らしく新鮮な二枚目若殿を演じていて、魅力全開であったが、この芝居では、息子の隼人が玉の井の腰元小枝で出演して、良い味を出していた。