久しぶりに、新派公演を見た。
国立劇場の歌舞伎公演の流れと言うか、あぜくら会の予約ルーティンに乗った感じで出かけることになったのだが、慣れていない所為もあって、多少違和感を感じながら見ていた。
現代的な新作歌舞伎を見ていると思えば、近いかも知れないが、歌舞伎とは違って、女優が登場する芝居そのものでもあるし、とにかく、私にとっては、生々しくて実にリアルであった。
能や狂言、それに、人形が演じる文楽、そして、一寸時代がかった歌舞伎など、あの世の世界や古い時代の物語や、いずれにしろ現実離れした舞台芸術の世界に、どっぷりりと浸かりすぎていた、と言うことかもしれないと思って不思議な感覚であった。
まず、『遊女夕霧』。
川口松太郎の小説『人情馬鹿物語』の第3話を劇化したものだと言うことで、舞台は、大正10年頃の吉原である。
花魁夕霧の馴染みの呉服屋の番頭である与之助が、酉の市の日に、夕霧に積夜具(馴染みのしるしに贈った新調の夜具を店の前や部屋に積み上げて飾る)をして華やぐ舞台が、与之助が、その資金繰りに店の金に手を付けたことを明かして、一挙に暗転する。
夕霧が、獄中の与之助に検事が起訴猶予にするために、「借用書」に切り替えるべく、人情家の講談速記者円玉に署名捺印を願い出て、どうにか、同じ苦界で苦労した女房の助けを得て成功すると言うハッピーエンド。
夕霧を波野久里子、与之助を市川月之助が演じて、しっとりとした大正時代の色町風景と庶民の情緒を醸し出していて興味深かった。
積夜具と言うのを初めて知ったのだが、幇間や芸者たちが部屋になだれ込んできて吉原じめや幇間の踊りなどを演じてお祝いするとか、講談師桃山如燕が講談を語るのを、速記者円玉が書き取って、それが出版されて庶民の楽しみになると言った話など、時代考証を経て上手くセットされた舞台で、しっとりと演じられる芝居を観ていて、無性に懐かしさを感じた。
波野久里子は、2度目くらいだが、情感豊かにしんみりと心に響く舞台であった。
さて、「寺田屋お登勢」は、天下分け目の大混乱期の幕末、坂本龍馬の面倒を見た伏見の船宿の女主人お登勢の龍馬との物語である。
薩摩藩士同士の凄惨な殺戮事件である寺田屋騒動や、薩長同盟成功後、幕府の捕吏が寺田屋を襲って、龍馬が負傷する事件や、お龍の看病によって回復した龍馬がお龍を妻として薩摩への新婚旅行へ向う話など、史実を軸にして、寺田屋の龍馬が描かれているのだが、この芝居の主題は、お登勢の龍馬への激しい恋心であろう。
勿論、龍馬は、母と慕ったお登勢と言うのが定説であるから、龍馬がお登勢に思いを寄せたとは思えないが、それを知ってか知らずか、龍馬の獅童は、さらりと演じていて興味深い。
お龍を演じた瀬戸摩純が、中々美人で魅力的であるから、わき目を振る必要もなかったのであろう。
お登勢は、寺田屋を殆ど一人で切り盛りした敏腕経営者であるばかりではなく、寺田屋騒動を苦も無く乗り切り、龍馬たち幕末の日本を背負った志士たちを支援サポートしたと言うのであるから、大変な英傑である。
その点では、やはり、水谷八重子のキャラクターなのであろうか、肩ひじ張らずに淡々と、どちらかと言えば、さらりとお登勢を演じていて、女として、龍馬に接していると言った姿勢を濃厚に見せていて、情感豊かな温かい演技が、私には心地よく興味深かった。
男女の物語を主題にした芝居なので、龍馬が、ところどころで開陳する、欧米列強に蹂躙された中国やインドの悲劇を避けるべき日本国の命運や、日本の夜明けへの共和国論や民主主義などの高邁な思想や哲学が、何となく、この舞台では違和感があって空回りしている感じなのだが、それはそれで、龍馬の属性として示されれば良いと言うことであろうか。
お龍と張り合うお登勢と言う人物像の描き方は、面白く興味深いし、ラストシーンの天を仰ぎ望郷に似た思いで龍馬を想うお登勢の姿で幕引きをする演出も、印象的であった。
国立劇場の歌舞伎公演の流れと言うか、あぜくら会の予約ルーティンに乗った感じで出かけることになったのだが、慣れていない所為もあって、多少違和感を感じながら見ていた。
現代的な新作歌舞伎を見ていると思えば、近いかも知れないが、歌舞伎とは違って、女優が登場する芝居そのものでもあるし、とにかく、私にとっては、生々しくて実にリアルであった。
能や狂言、それに、人形が演じる文楽、そして、一寸時代がかった歌舞伎など、あの世の世界や古い時代の物語や、いずれにしろ現実離れした舞台芸術の世界に、どっぷりりと浸かりすぎていた、と言うことかもしれないと思って不思議な感覚であった。
まず、『遊女夕霧』。
川口松太郎の小説『人情馬鹿物語』の第3話を劇化したものだと言うことで、舞台は、大正10年頃の吉原である。
花魁夕霧の馴染みの呉服屋の番頭である与之助が、酉の市の日に、夕霧に積夜具(馴染みのしるしに贈った新調の夜具を店の前や部屋に積み上げて飾る)をして華やぐ舞台が、与之助が、その資金繰りに店の金に手を付けたことを明かして、一挙に暗転する。
夕霧が、獄中の与之助に検事が起訴猶予にするために、「借用書」に切り替えるべく、人情家の講談速記者円玉に署名捺印を願い出て、どうにか、同じ苦界で苦労した女房の助けを得て成功すると言うハッピーエンド。
夕霧を波野久里子、与之助を市川月之助が演じて、しっとりとした大正時代の色町風景と庶民の情緒を醸し出していて興味深かった。
積夜具と言うのを初めて知ったのだが、幇間や芸者たちが部屋になだれ込んできて吉原じめや幇間の踊りなどを演じてお祝いするとか、講談師桃山如燕が講談を語るのを、速記者円玉が書き取って、それが出版されて庶民の楽しみになると言った話など、時代考証を経て上手くセットされた舞台で、しっとりと演じられる芝居を観ていて、無性に懐かしさを感じた。
波野久里子は、2度目くらいだが、情感豊かにしんみりと心に響く舞台であった。
さて、「寺田屋お登勢」は、天下分け目の大混乱期の幕末、坂本龍馬の面倒を見た伏見の船宿の女主人お登勢の龍馬との物語である。
薩摩藩士同士の凄惨な殺戮事件である寺田屋騒動や、薩長同盟成功後、幕府の捕吏が寺田屋を襲って、龍馬が負傷する事件や、お龍の看病によって回復した龍馬がお龍を妻として薩摩への新婚旅行へ向う話など、史実を軸にして、寺田屋の龍馬が描かれているのだが、この芝居の主題は、お登勢の龍馬への激しい恋心であろう。
勿論、龍馬は、母と慕ったお登勢と言うのが定説であるから、龍馬がお登勢に思いを寄せたとは思えないが、それを知ってか知らずか、龍馬の獅童は、さらりと演じていて興味深い。
お龍を演じた瀬戸摩純が、中々美人で魅力的であるから、わき目を振る必要もなかったのであろう。
お登勢は、寺田屋を殆ど一人で切り盛りした敏腕経営者であるばかりではなく、寺田屋騒動を苦も無く乗り切り、龍馬たち幕末の日本を背負った志士たちを支援サポートしたと言うのであるから、大変な英傑である。
その点では、やはり、水谷八重子のキャラクターなのであろうか、肩ひじ張らずに淡々と、どちらかと言えば、さらりとお登勢を演じていて、女として、龍馬に接していると言った姿勢を濃厚に見せていて、情感豊かな温かい演技が、私には心地よく興味深かった。
男女の物語を主題にした芝居なので、龍馬が、ところどころで開陳する、欧米列強に蹂躙された中国やインドの悲劇を避けるべき日本国の命運や、日本の夜明けへの共和国論や民主主義などの高邁な思想や哲学が、何となく、この舞台では違和感があって空回りしている感じなのだが、それはそれで、龍馬の属性として示されれば良いと言うことであろうか。
お龍と張り合うお登勢と言う人物像の描き方は、面白く興味深いし、ラストシーンの天を仰ぎ望郷に似た思いで龍馬を想うお登勢の姿で幕引きをする演出も、印象的であった。