小金沢ライブラリー

ミステリ感想以外はサイトへ移行しました

ミステリ感想-『猫間地獄のわらべ歌』幡大介

2014年11月16日 | ミステリ感想
~あらすじ~
猫間藩の江戸屋敷。御広敷番が蔵の中で腹を切り死んだ。
だが責任を逃れたい側室は御使番の内侍之佑に「密室殺人」として解決するよう命じる。
一方、国元ではまるでわらべ歌に見立てたような連続殺人が発生する。

12年このミス13位


~感想~
筒井康隆の「富豪刑事」をもじり「大富豪同心」を著した時代小説の異端児が正面から本格ミステリに挑んだ怪作。
冒頭から35ページでいきなり登場人物たちが「密室……などという言葉は、この時代には、なかったのではないか」と語り出すメタ展開が繰り広げられ、中盤には(ある意味で)前代未聞の(ある意味で)大胆不敵な読者への挑戦状が差し込まれと、確実に読者を選ぶだろう作風で、生理的に無理な人も多いはず。
しかし軽妙な語り口で古典的な密室崩しと横溝的な見立て殺人を時代小説の枠組みへ無理やり押し込み、ぶっちゃけ言い訳がましいが強引な論理と伏線で説得力を持たせ、最後はいかにも時代劇らしい大団円に収めたのは見事と言う他ない。
本格と時代小説のハイブリッドと呼ぶには数光年かけ離れた異形の仕上がりで、おそらく時代小説ファンには拒絶されるだろうが、メタな体裁を受け入れられる広い心を持つミステリファンには強くおすすめできる、とにかく愉快な作品だった。
それにしてもこれを文庫書き下ろしにできるなら、より時代小説ファンに勧めやすい輪渡颯介こそ文庫で出せばいいのにと思わずにいられない。

なお解説は少々ネタバレが過ぎており、また「P●のあるセリフを始め、伏線もしっかり張られている」と言いながらどういう勘違いか該当ページには伏線が無いという破天荒なものなので、くれぐれも先に読まないように。


14.11.14
評価:★★★☆ 7
コメント

今週のNXT #248

2014年11月14日 | 今週のNXT
サミ・ゼイン ◯-× タイラー・ブリーズ
(ヘルーバキック)

NXT王座への挑戦権こそかかっていないが事実上の挑戦権争奪戦か。まさか初戦でやるとは。
すでに2度ゼインを倒しているブリーズは余裕があり、落ち着いて序盤の丸め込み合戦を制すると終始自分のペースで試合を進める。
ゼインのブルーサンダーボムはショルダーネックブリーカーで、プランチャはドロップキックで切り返すなどカウンターも冴えわたり、スーパーモデルキックも直撃させたがフォールには至らず。
ブリーズはゼインのブートも阻止したものの、すかさずエクスプロイダーでターンバックルに叩きつけられ、追撃のヘルーバキックで仕留められた。
ゼインは勝つには勝ったがフィニッシュ以外はろくに技を決められず、ブリーズに圧倒されていた。


タイソン・キッド ◯-× ダッシュ・ワイルダー
(シャープシューター)

スコット・ドーソンとタッグ結成するも直後にドーソンが故障してしまい出直しとなったワイルダーの再デビュー戦。
ガチムチ系だが痩せればCMパンクっぽい顔立ちな気が。
試合はタイソンが主導権を握り、終盤に一瞬反撃されるものの、すぐさま体勢を立て直し必殺技でタップさせた。


シャーロット&ベイリー ×-◯ サーシャ・バンクス&ベッキー・リンチ
(タイツつかみフォール)

ベイリーの入場時にタイタントロン(巨大スクリーン)に写されるイラストは萌え絵のツボを心得ているが日本人が関わっていたりするのだろうか。



これで正式にフェイスターンしたらしいシャーロットは別格のガタイで二人まとめて痛めつける。レフェリーの隙をつきサーシャに髪をつかまれ引き倒されるという、普通なら劣勢に陥るパターンでも平然と立ち上がり反撃するあたり、もうあいつ一人でいいんじゃないかな。
一方の交代して出てきたベイリーは二人がかりの暴行につかまり、首四の字を掛けられシャーロットへの挑発の材料に使われる始末。
サーシャはシャーロットを気にしすぎてベイリーに背後から丸め込まれるが、反転してタイツをつかむ反則で丸め返し勝利を奪った。
せっかくヒールターンしたのにベッキーほとんど試合に出てない。


・リーガルGMが来週のNXT王座戦を決定

GMのウィリアム・リーガル卿がインタビュアーのルネ・ヤングを口説きつつサミ・ゼインの次週のNXT王座挑戦を認めた。


・ヒデオ・イタミが友人を連れてくる

アセンションの待つリングへヒデオがフィン・ベイラー(プリンス・デヴィット)を伴い乗り込む。
実況は「皆さんご存知フィン・ベイラーです!」と言ってたがみんなその名前はご存知ない。なおフィンもベイラーもケルト神話に登場する人物だとか。ナイス厨二。

デヴィ…ベイラーは豪快なダイビングフットスタンプをコナーに二発叩き込み客席も大盛り上がり。ヒデオはドロップキックを必殺技にするのかな。
個人的にはヒデオがWWEで活躍するにはプリンス・デヴィットと組むしかないと思っていたが、本当に組ませてもらえてうれしい限り。これで前提条件は全てクリアした。あとはヒデオ次第である。
コメント

ミステリ感想-『名探偵 木更津悠也』麻耶雄嵩 ※再読

2014年11月11日 | ミステリ感想
~収録作品とあらすじ~
白幽霊
白い幽霊が現れるという路地のそばで通行人が目撃したカーテンからのぞく人影。
人影はカーテンを四角く切り取っており、まさにその部屋では男が刺殺されていた。

禁区
白幽霊を見て以来、呪いを恐れる女子高生が部室で殺される。
彼女の死体にはまるで白幽霊を真似るように大量の石灰が掛けられていた。

交換殺人
飲み屋で持ちかけられた交換殺人。その標的だった男が殺されるが自分は手を下していない。
このままでは交換対象だった妻が殺されてしまうと危ぶみ、夫は木更津悠也に犯人探しを依頼する。

時間外返却
幽霊に導かれるように発見された、1年前に殺された死体。
被害者が失踪した翌日に時間外返却されたビデオテープには血痕が残っていた。


名探偵・木更津悠也に持ち込まれる数々の難事件。
売れない推理作家・香月実朝を助手に木更津の名推理が冴え渡る。


~感想~
本棚の整理ついでに読了済の傑作を再読。内容は9割覚えていないが傑作だった記憶だけはある本作、再読でもやはり傑作だった。
刊行から10年経っているので少々ネタを割るが、やはり本作の白眉は木更津と香月の関係性にある。
タイトルに名前を冠せられた探偵役である木更津を差し置き、香月が主役といって過言ではなく、他に例のない微妙な立ち位置が非常に面白い。本作を先に読んでも致命的なネタバレはないが、彼らの初登場作である「翼ある闇」を読んでおけば百倍楽しめるので、ぜひお勧めする。

また本作独自のそういった特色を取り払い、単なるミステリ短編としてもいずれ劣らぬ秀作ぞろいである。
特に島田荘司御大が提唱し、自ら寄稿を求めたアンソロジー「21世紀本格」へ寄せた「交換殺人」の素晴らしさたるや!
御大は科学の融合とか21世紀ならではの何かを求めたのだろうが、そこに科学もへったくれもない古色蒼然たる「交換殺人」を堂々と提出し、しかもそれが年間ベスト級の傑作なのだから麻耶は男前すぎる。

もう単なる一ファンのつぶやきだが、続編出ないかなあ。


再読:14.11.10
評価:★★★★☆ 9
コメント (2)

今週のキン肉マン #110 アシュラ一族、闇の歴史!!

2014年11月10日 | 今週のキン肉マン
・早速先週とぜんぜん違う石像。伏線は後から考えるのがゆでクオリティ
・ミロスマンっていうかミロのビーナスマン
・ジャスティスマンの本体のハンサム顔のガッカリ感
・グリムリパー→サイコマンの百倍のガッカリ感
・直前のヘルメット姿のシルエットが十分かっこよかっただけになおさらのガッカリ感
・ジャスティス 10-0 アシュラマンだったのがキャラデザだけで ジャスティス 6-4 アシュラマンくらいまで盛り返したな
・真っ先に思い出したのは金色のガッシュ!!のアース
・アシュラマン「ヒュー」も大概おかしいwww コブラかお前は
・試合中に平然とヘルメットをかぶり出すのもありえそう
・カメラが無いのにモニターだけで世界同時中継。魔界の科学力は世界一ィィ!!
・GINKAKUの存在感www
・アシュラマンと因縁深いテリーマンが話しかけるのは自然だけど、こいつも血盟軍だぞブロッケン
・ニンジャとアシュラマンに対するブロッケンの謎の温度差
・どさくさにまぎれて超人界の王を名乗るアシュラマン
コメント

ミステリ感想-『死の内幕』天藤真

2014年11月08日 | ミステリ感想
~あらすじ~
内縁の妻たちで結成された「IGグループ」。メンバーの一人・小田ます子が別れ話を持ちかけた内縁の夫を突き飛ばし死なせてしまう。
ます子をかばうためIGグループは架空の犯人をでっち上げるが、偶然にもその犯人に瓜二つの男が実在して……。


~感想~
誘拐された人質が逆に犯人グループを率いて大立ち回りを演じる歴史的傑作「大誘拐」にも通じる、設定の時点ですでに面白いといういかにもな天藤真らしさ。
だが初長編とあってか設定から期待される以上のものはなく、真相・結末・キャラ造型はいずれも及第点止まり。
「力を付けてからの作者が書いていれば化ける」作品であることは間違いないが、少々物足りなかった。
あと寺井はどう考えても内縁の夫じゃないよね。


14.11.7
評価:★★☆ 5
コメント

今週のNXT #247

2014年11月07日 | 今週のNXT
NXTタッグ王座挑戦権争奪バトルロイヤル
◯ ボードビレインズ(エイダン・イングリッシュ&サイモン・ゴッチ) アセンション(コナー&ビクター) エンツォ・アモーレ&コリン・キャサディ タイ・ディリンジャー&ジェイソン・ジョーダン ウェズリー・ブレイク&バディ・マーフィー

10人が同時に戦いチームの片方が敗退したらチームも敗退となるルール。なおWWEでのバトルロイヤルは基本的に「トップロープを越えて場外への両足着地」だけが敗退条件である。

まずロープ際で争っていたブレイク組とディリンジャー組をアセンションが背後からまとめて落とす。
アセンションは痛めつけたビレインズがロープ下から場外へ避難している間に、エンツォ組も分断してまとめて排除。
アセンションの勝利は確実かに思われたが、そこにヒデオ・イタミが現れてひと睨み。気を取られた隙に背後からビレインズに落とされて敗北した。片方が落ちたら敗退ルールだけど全組が2人同時に落ちて意味なかった。

なお試合後はイタミが通算3度目か4度目の暴行を受けた模様。無策か。


エマ ×-◯ カーメラ
(変型首四の字固め)

一軍で干されてる間にお腹もぽっこりしてきたエマにカーメラが鍛え上げられた腹筋を見せつけながら、おちょくったような攻撃を展開。
ボディシザーズを力任せのパワーボムで外したエマはやっつけ仕事のようなムーブで一気に攻め込むが、太り過ぎのスタミナ不足で(?)例によってエマ・ロックの発動にもたつき、回避したカーメラの首四の字に沈んだ。
デビュー二戦目で一軍選手を下したカーメラの将来よりも、エマの暗澹たる将来のほうが見えた気がする試合だった。


ジャスティン・ガブリエル ×-◯ ブル・デンプシー
(ダイビングヘッドバッド)

解説のジェイソン・アルバートに「動物映画を見ても泣かない」「顔を直視できるのは母親だけ」「万年ハロウィン」と軽快に罵られながらもデンプシーが優勢に試合を進める。
さすがにこれまでのような秒殺決着とはならず、ガブリエルの空中殺法に苦戦したものの、コーナーからの飛びつきDDTをショルダースルーで切り返すと、ボディスプラッシュからのダイビングヘッドバッドで仕留めた。


バロン・コービン ◯-× ブリッグス
(エンド・オブ・デイズ)

なんとかブリッグスは地元レスラーか。
ゴングと同時に観客が秒殺を期待してカウントを開始。20カウントほどで試合は終わった。


マーカス・ルイス ◯-× シルベスター・ルフォール
(投げっぱなしスパインバスター)

髪をめぐって決裂したリージョナーズの遺恨決着戦。いまだに何が必殺技かもわからないルフォールでは体格で優るルイスに勝てるわけもなく、ブックエンド気味のスパインバスターで叩きつけられあっさり決着した。
でもキャラの立ってるルフォールよりルイスの将来のほうが危うい。


・ヒデオ・イタミが友達を呼ぶと予告

無策でアセンションに暴行され続けてきたイタミがようやく友達を来週つれてくると宣言。やっとかよ。


サミ・ゼイン ◯-× タイタス・オニール
(ヘルーバキック)

ゼインに「王座戦の前に俺を倒してみろ」と中ボスのようなことを言いタイタスが対戦要求。たしかに中ボス感あるな。
試合中もゼインへの応援をちゃかしながら「俺を踏み台にはさせない」と中ボス台詞を放ちつつ、先週のエイドリアン・ネヴィル戦と同様に無造作な放り捨てで圧倒。
アルバートに捧げるトレインレック(カナディアンバックブリーカー・ドロップ)まで被弾しゼインは窮地に追い込まれるが、エクスプロイダーでターンバックルに叩きつける荒業で形勢逆転。
最後はヘルーバキックを突き刺し勝利を収めた。

だが試合後、タイラー・ブリーズが現れ次週の対戦を告げる。ゼインの王座挑戦はまだまだ引っ張るようだ。
コメント

ミステリ感想-『純喫茶「一服堂」の四季』東川篤哉

2014年11月03日 | ミステリ感想
~収録作品とあらすじ~
「春の十字架」密室の中で死体は十字架に磔にされていた。
「もっとも猟奇的な夏」留守だったはずの家に忽然と現れた、またも十字架に磔にされた死体。
「切りとられた死体の秋」浴室でバラバラ死体で発見された美人秘書。
「バラバラ死体と密室の冬」衆人環視の家の中、バラバラ死体が発見される。

古都・鎌倉でひっそりと営業する古民家風喫茶「一服堂」。
エプロンドレス姿の美人店主は極度の人見知り。しかし事件の話を聞くと豹変し、動機を一切無視し謎を解く!


~感想~
「謎解きはディナーのあとで」の大ヒットで気を良くした作者とブームに乗りたい出版社が、お手軽なキャラ設定とそこそこの短編でものさせた何匹目かの柳の下のドジョウ……に見せかけて「騙し」に特化した一冊。
キャラは確かにお手軽だ。作者が別作品のどこかで使ったキャラ及び設定を適当に組み合わせた感が満載で、相も変わらずギャグも別に面白くはない。
短編の質もそこそこだ。事件発生どころか話が始まって数ページでトリックに見当が付いてしまうものまである始末で、四編とも悪くはないが特に優れてもいない。
だが全体を貫くある秘密が明かされるや、その「騙し」の技巧に舌を巻く他なくなるだろう。驚くべきことには、その秘密は四編目のトリックと密接に関わっていながらも、実は四編目のトリック自体はまったく大したことないどころか、脱力必至のバカトリックなのだ。
だがそのバカトリックを成立させるために伏せられていたある秘密が、まったく予想外の所から降って湧くもので、それを機に作品全体のイメージまで塗り替えられてしまう。これくらいは言ってもいいと思うが、まさかまさかカバーイラストからして仕掛けが始まっていたとは!

デビュー当時からのファンからしてみれば不可解というしかない「謎解きはディナーのあとで」の謎の大ヒット以来、作者に不当に付けられたイメージを逆手に取った、見事な「騙し」の技巧を久々に見せてもらった。
何かに媚びてるような表紙や、帯のゆるい宣伝に惑わされることなく「館島」や「交換殺人には向かない夜」の頃の東川篤哉を愛する諸氏にはぜひ読んでもらいたい。


14.10.30
評価:★★★☆ 7
コメント (2)

11月の新刊情報 ※11/29更新

2014年11月01日 | ミステリ界隈
1日 角川書店
白井智之 人間の顔は食べづらい
有栖川有栖 怪しい店

1日 新潮文庫
宮部みゆき ソロモンの偽証―第Ⅲ部 法廷―上・下

5日 講談社ノベルス
望月守宮 無貌伝 ~最後の物語~
森博嗣 サイタ×サイタ
風森章羽 清らかな煉獄 霊媒探偵アーネスト

7日 文春文庫
折原一 毒殺者
若竹七海 さよならの手口
薬丸岳 死命

12日 講談社
近藤史恵 私の命はあなたの命より軽い

12日 東京創元社
市川哲也 名探偵の証明 密室館殺人事件

12日 光文社文庫
大沢在昌 絆回廊 新宿鮫Ⅹ
石持浅海 トラップ・ハウス
笠井潔 天使は探偵

14日 講談社文庫
伊坂幸太郎 PK
奥田英朗 オリンピックの身代金 上・下
森川智喜 スノーホワイト
綾辻行人他編 連城三紀彦 レジェンド

21日 東京創元社
北山猛邦 オルゴーリェンヌ

22日 角川文庫
東野圭吾 ナミヤ雑貨店の奇蹟
鳥飼否宇 迷走女刑事

25日 原書房
川辺純可 焼け跡のユディトへ
※第6回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞優秀作

27日 幻冬舎
東川篤哉 探偵少女アリサの泣き虫事件簿 溝ノ口より愛をこめて

27日 講談社
北山猛邦 ダンガンロンパ霧切 3

28日 文藝春秋
伊坂幸太郎&阿部和重 キャプテンサンダーボルト
コメント