詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

中井久夫訳カヴァフィスを読む(31)

2014-04-22 06:00:00 | カヴァフィスを読む
中井久夫訳カヴァフィスを読む(31)          

 「イタカ」はオデュッセウスの故郷。トロヤ戦争から帰るときの苦労を題材にしている。ただし、この詩の主人公はオデュッセウスではない。英雄ではなく、彼のまわりにいるふつうの兵士である。そしてそれはコーラスのように英雄(悲劇の主人公)の欲望を受け止め、育て、駆り立てるわけでもない。
 まったくの「平民」の声を発するだけである。

イタカに向けて船出するなら
祈れ、長い旅でありますように、
冒険がうんとありますように、
新しいことにたくさん出会いますように、と。

 この「冒険」や「新しいこと」ということばは、まるでこどもに読んで聞かせる絵本のことばのように「軽い」。欲望がない。ほんとうは何もなく、短い旅の方がいいのだ。でも、それはきっとむりだ。だから、逆のことを言っている。逆のことは、ほんとうになってほしくない。何かあっても、それは「絵本」のなかの世界のできごとだ、という具合に自分に言い聞かせている感じだ。この「軽く」「弱い」ことばの響き具合--それが平民的だ。庶民的だ。

何年も続くのがいい旅だ。
途中でもうけて金持ちになって
年をとってからイタカの島に錨をおろすさ。

 このことばの庶民性は、たとえば「プトマイオス家の栄光」の「おれはラギデス。王。富と力で/快楽の技を完全にマスター。」と比較すれば、その「弱さ」がわかる。句点までのことばが長い、ことばの量が多い。短く言い切ってしまう強さがない。ことばを明確にするためには多くのことばが必要なのだ。それだけひとつひとつのことばが弱い。
 これが庶民、平民の声だ。

きみは経験をうんと仕込んで
旅の終わりには賢者になるだろう。
その時にはイタカの意味がわかる。
おのおのにとってのイタカの意味がな。

 「イタカ」は土地の固有名詞というよりも「故郷」の総称である。「おのおのにとって」ということばがあるように、それは各自のもの、各自別の土地。「団結」はなく、ばらばら。それが庶民。それぞれが、どうしようもない「体験」、仕方なく体験してしまったことを背負って、故郷にもどる。自分だけにしか通じない「意味」を抱えて、もどる。それを受け入れてくれるのが庶民の「故郷」というものでもある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リッツォス拾遺(中井久夫訳... | トップ | リッツォス拾遺(中井久夫訳... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

カヴァフィスを読む」カテゴリの最新記事