風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

東京芦孝会中央会9月

2013年09月24日 | 詩吟
今日のトピックは、13年もの間教室の指導に当たっていらしゃったI先生が、引退され、後任にMさんが推薦され、先生および幹事会で承認されました。

もうMさんではなく、M先生とお呼びするのに、慣れなくては。

長年勤められた先生の後を引き継ぐには、悩まれたそうですが、Mさんの独創性を生かした教室運営をなさると良いのではと思います。
13年にわたって続けてこられたそのままを引き継ごうとするなら、初めて指導者となられるわけですから、無理な話と思った方がよいのでは。

長年先生をサメ[トなさって来た会員さんがいらっしゃるので、その方を頼りにして、ゆっくりと歩き始めればよいのだと思います。


もう一つは、10人の男性合吟で、コンクールに出場なさる方たちの練習風景。

なかなかフルメンバーでの練習が難しい中で、良く、ここまでそろえられるなぁと感心する出来でした。

転句(三行目)は、力任せではなく、アクセル踏みっぱなしでもなく、ちょっぴり惰性運転をなさいませ。
そうすると最高音に伸びやかさが出て、最後の止めの2音がはっきりとして、完璧な形として表出され、聞いている者に感動を与え、吟じる者が爽快感を味わえるのです。
これこそ、情緒につながる道筋と思えます。
初めに、正しい吟法の表出ありきです。

練習の最後では、いい感じで、声が伸びていました。

この高音での声の伸びは、なかなか難しく、男性はパワーがあるだけに、ただただ力で押しすぎの感有り。
力任せにのべつ幕なし、力で声を出すのは、かわいげの無い情緒不安定な吟詠となります。

きっと、このアクセルを離した惰性での音が出る時は、声の揺らぎもできて、情緒たっぷりの吟詠となるのです。

そして、合吟は、この揺らぎも、10人で合わせようとすると、至難の業。どこまでもリーダーのもとに完璧に合わせる、好むと好まざるとにかかわらず、合わせることが、必死なのです。

合吟も、一つの件p。



コメント