風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

施設訪問

2013年09月08日 | 詩吟
SYK主催の関吟共催(だと思う)施設訪問に参加させていただきました。

何か心に響くことがあると、泣き顔をするそして、涙を出して泣いてしまうわけではないのですが、それが唯一の感情表現となった晩年の父を思い出す方がいらっしゃいました。

その方の反応の仕方は、目で見るものより、体に響くものに敏感なように見受けました。

初めてお見かけして遠目に観察していただけで、間近で感じたことではないのですが、父を思い出すことで、却ってそばには近づけなかったというのが正直なところです。

その方には、詩吟の声(音)の響きは何かしらの心の動きに作用するようでした。

たとえ、耳が遠くなっても、詩吟の声は声としてでなくても音の響きとして感じられるのだと思います。
そう思うのは、聞こえない人は、空気を伝わってくるもの床を伝わってくるものを皮膚感覚でとらえると聞きました。

却って、目の見えない人には、初めは強烈に伝わってしまうのだとおもいます。
目の見えない人は、吟じる人の体の準備を見ることがでません。
無防備に音を浴びせられるので、耳の感覚が研ぎ澄まされている人には、強烈な音として聞こえるはずですから、大きな声を出しますよと一言伝えた方が良いのでしょう。


私たち詩吟の出番になった時、その方がより、反応が顕著になるのを感じて、目が離せなかったのです。
そして、最後の私、忘れるはずのない慣れ親しんだ詩吟を、4行目で絶句しました。
さて、こんな時、後ろの人たちがささやいてくれるはずですが、こんなところで、絶句するはずがないと手放していてくださったようで、そのサメ[トがなく、困ったぞと思っていたら、そうだ、聞いてくださっている方々が、詩を印刷したものを持っているのに気づき、三歩先の最前列の方の手元にあるものを見せていただいて、次を続けることができました。
仲間内では、大笑いでした。

もう少しゆとりがあれば、次のシナリオになったと思うのです。

私 「絶句・・・ あれ?次の詩を忘れてしまいました。 皆さんのお手元にある紙には何   とかいてありますか? 4行目をよんでみていただけますか。」

観客 「さもあらばあれ かきょうの・・・・」(と、読んでいただければよし、もし、
    反応がなければ、読みに行く。)
私  「まぁ、ありがとうございます。それでは大変失礼いたしました。続けます。」

なんてことができたかもしれません。

忘れるはずがないと思っている詩も、よそ見をして感情を別の方向に動かしていると、真っ白になるものですねぇ。」

ライブの場面では、機転が肝要。勉強をしました。

そして、仲間の皆さん、ごめんなさい。





コメント

論語育成講座 9月

2013年09月05日 | 徒然に日々のことを
第一木曜日 午前10時開始
遠雷の音で目覚め、いつまでも続く音に不気味さを覚える。
2日に埼玉を襲った竜巻は、須藤先生の住まいの近くを通った。幸い、川を挟んで向こう側に被害があったそうで、今朝は、土砂降りの雨の中を出てこられたそうです。


私はと言えば、遅刻はしなかったけれど、世話役仲間からは遅れて到着。
こんな時は、レインコート武装で、さっさといくべきだなぁ。
さて、レインコートとブーツは、子供たちが大人になってからは着用することもなく、あると言えば、防災用のビニールの雨合羽だ。

雨靴は、いつごろはいていたか記憶もないくらいだ。おしゃれなレインブーツをさがしてみよう。

習うということは、気楽なものだ。時間に遅れないように行けば好い。
まだ、予習などできるところまで言ってないので、先生の言葉をシャワーのように浴びる。
たまに、心にしみる言葉に出会うけれど、あふれるほどの言葉は、しずくとなってとどまるか、その大方は、流れ去ってしまう。


心に残った章句を提出したけれど、その章句に対するコメントは、書けなかった。
詩吟だったら、いくらでも書くことはあるのだけれど、論語となると、頭がまだまだ固い。

先生の言葉を聞いて、リラックスして、私の中の良い物だけを引き出してくださる。

そして、今日は、漢詩の読み説きもあって、新島襄の「寒梅」をなさった。
そして、私に、吟詠を注文なさった。

心豊かに、吟詠ができるのは、須藤先生の言葉のシャワーのおかげです。
のびのびと、心置きなく、先生に引き出してもらった良いところだけが、表現される2分間。

育成講座では、漢詩への興味も引き出したいとのお考えで、4月の初回には、レ点の説明や、「一」「二」の意味も説明をなさった。

漢詩を吟詠することで、親しみを増してくれれば、先生の手助けにもなるというもの。
この会には、深く研究なさっている方も参加なさっていて、それぞれの習熟度に応じて、先生の言葉が、理解されていくという不思議な集まりです。

論文が書けそうなくらいの人と、やっと、学ぼうとおっかなびっくりの態で、座っている私と。同じように机を並べているのです。

まだ、1年もたってないのに、詩吟ができるということで、先生のそばについている形になっていて、偉そうにしているようで、心苦しい。

先輩たちは、歳を重ねて着実に論語を体にしみこませているというのに。
でしゃばりな奴めと思われていないだろうか。





9月9日に、先生が主催している愛宕駅近くの喫茶店で行っている論語の会に、参加することに決めました。

美味しいランチをごちそうになり、先生の絵の展覧会もしているので、その絵の鑑賞もしてから、論語の勉強です。

その日も、「寒梅」の解説のなさるので、吟詠をとの依頼をメールで受け取りました。(9月7日)こんなに、引き立てていただいて、ありがたい限り。

ほかにも、いろんな技術や知識をお持ちの方がたくさんいらっしゃるようですが、漢文と吟詠は、近い縁ですから、論語初心者にもかかわらず、ほかの方を差し置いて、目立っているのです。
能ある鷹は爪を隠しているというのに、能のないのにしゃしゃり出ている感のある私でした。
コメント