昨年だったか一昨年だったか、日向夏(小夏、もしくはニューサマーオレンジ)でママレードを作ったら母に結構好評だったので、今年も作ることにしました。
ほかの柑橘も在庫があったため、(私にしては珍しく)ひと袋だけ(6個だったかな)購入。
(出盛りになったら箱買いするつもりが、機会を逃してしまいました)
小夏は、白い部分に苦味がなく、下処理が簡単です。
今回は次のように作ってみました。
■■小夏ママレード
■作り方
(1)鍋にお湯を沸かし、小夏を丸ごとさっと茹で、表面のワックス分(果実から自然に出たもの)や汚れを溶かす。ぬるま湯にあけて、表面をよく洗う。
(2)表皮の黄色い部分を、くるくるとりんごを剥くようにして剥く。
この帯状の皮を、細く千切りにしていく。
(3)白い部分をナイフで削ぐようにむいて、果肉を露出させ、果肉を外す。
(くし形の果肉がとれることになります)
果肉を外すのではなく、手でぎゅうっと握って果汁を絞ってもよいかも。
剥いた白い部分は、別のフルーツで作ってあったフルーツポンチに混ぜました。
本来食べる部分ですから、捨てては勿体ないですものね。
(4)刻んだ皮、果肉を混ぜて、いつものように砂糖、レモン汁等を混ぜて加熱、瓶詰め。
ほかの柑橘も在庫があったため、(私にしては珍しく)ひと袋だけ(6個だったかな)購入。
(出盛りになったら箱買いするつもりが、機会を逃してしまいました)
小夏は、白い部分に苦味がなく、下処理が簡単です。
今回は次のように作ってみました。
■■小夏ママレード
■作り方
(1)鍋にお湯を沸かし、小夏を丸ごとさっと茹で、表面のワックス分(果実から自然に出たもの)や汚れを溶かす。ぬるま湯にあけて、表面をよく洗う。
(2)表皮の黄色い部分を、くるくるとりんごを剥くようにして剥く。
この帯状の皮を、細く千切りにしていく。
(3)白い部分をナイフで削ぐようにむいて、果肉を露出させ、果肉を外す。
(くし形の果肉がとれることになります)
果肉を外すのではなく、手でぎゅうっと握って果汁を絞ってもよいかも。
剥いた白い部分は、別のフルーツで作ってあったフルーツポンチに混ぜました。
本来食べる部分ですから、捨てては勿体ないですものね。
(4)刻んだ皮、果肉を混ぜて、いつものように砂糖、レモン汁等を混ぜて加熱、瓶詰め。
![]() |
こちらが加熱前の様子。 |
![]() |
ひと袋だけだったので、4個しか出来ませんでした。 |
![]() |
あら。ゆるいわ・・。 (2009/5/15作 小夏(表皮・果肉)、果糖、レモン汁) |