採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

栗渋皮煮2011

2011-11-09 | +干し柿・干し芋・栗

サツマイモも掘り終わらないうちにMy柿剥きが始まってしまい、すっかり栗は記憶の彼方。
とはいえ、記録を残しておくと後々助かるので、今年の分を記事にしておきます。


今年は、セシウム問題のせいか、いつもはライバルが沢山のはずの場所で巨大栗を拾うことが出来ました。
大きな栗は、予想以上に嵩張ります。
個数は少なめの割には大きな鍋が必要で、冷蔵庫で場所をとりまくり。

ぐらぐらと大沸騰させてしまったり、渋抜きで数分煮立てるつもりがコトコト煮続けて、渋皮の渋染め状態になってしまったり。
(渋染め状態になると、折角なめらかで柔らかくなったはずの渋皮が、薄く固く、ザラザラになってしまいます)。
途中で気力ダウンして冷蔵庫で何日も待機させてしまったり。

色々ありましたが、なんとか完成にこぎつけました。

 

2011/09/30巨大栗

夢のような大粒栗!

でも思ったのだけれど、大粒だと渋皮を剥くのも大変ではない訳で、栗ごはんや栗ペースト向きなのではないかしら?
渋皮が剥けないほどの小粒山栗こそ、渋皮煮を作る(渋皮煮しか作れない)意味があるのでは?
(アイデンティティとモチベーションが混乱中・・・)


(栗が小さくても悩み、大きくても悩むなんて、バカな私)

2011/10/22作栗渋皮煮

嵩張るなあ、と思いつつ鍋で煮ているうちはまだよくて、瓶詰めする段階で、さらに大きな問題が。
普段使っているような小瓶では、今年の巨大栗は2個くらいしか入りません。

家中の大きめ瓶をかき集めてきました。

2011/10/22作(震災の年)
栗、果糖、ブランデー、バニラ(バニラ弱め)

2011/10/22作栗渋皮煮

WECKのチューリップ500だと、10粒くらい入るかな。


今年は栗が大きい分、中に味が染みにくいと思って、シロップはかなりかなり甘めにしておきました。
この先放置することで、中まで甘さが染みこむ予定。

2011/10/23作栗渋皮煮

WECKの瓶が底を尽き、手当たり次第色々なサイズを導入。
寸胴な瓶よりも、肩があるものの方が収まりがよいということが分かりました。


2011/10/23作。

2011/10/23作栗渋皮煮

大きめと思っていたこの瓶ですが、今年の栗は、たった6粒しか入りません。
まあ、開封して食べるのには丁度よい量かもしれないけれど。

予想はしていましたが、シロップが大量に必要でした。
渋皮煮を食べた後にたっぷりシロップが残ることになるけれど、なにかこう、上手に利用する方法はないものかしらん。

・・・・あんこ?
・・・・黒豆?



何度も書き足してとても読みにくい「渋皮煮の作り方」、何とかしたいと読み直しては見たものの、スッキリ分かり易くする方針が全然立ちません。
こっちはさておき、新たに「渋皮煮の失敗Q&A」を作ろうかと構想中。



■栗渋皮煮 関連記事
2006栗渋皮煮 このときは49個作ったのでした。
栗渋皮煮作業覚書(作り方)
栗の皮のむき方(栗剥きバサミ使用)
2007栗渋皮煮30個作成。
2008栗渋皮煮この年は圧力鍋も使ってみました。107個作成。
2011栗渋皮煮 (この記事)大粒栗が拾えたのでそれで作成。栗の粒が大きいと瓶とシロップが大量に必要。
栗渋皮煮Q&A  渋皮煮作りのコツ(失敗と対策)をQ&A形式でまとめてみました 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする