採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

2011サツマイモ:紅はるか

2011-11-14 | +サツマイモ

記事には出来ていませんが、しばらく前からMy柿を干し始めています。
という訳で、ここのところ、My柿もぎ・洗い・皮むき、サツマイモ掘り・洗い・収納、タマネギ苗植え付けが同時進行で、 目がぐるぐるになっていました。
どれも単純作業なのですが、重なると大変・・・。

週末、ようやく、My柿もぎ、柿洗い、タマネギ苗植え付けを片付けました。

残るアイテムは
 ・柿皮むき
 ・サツマイモ掘り・洗い収納
です。

後ほど記事にしますが、何故かこの時期に建物全体のベランダ工事が行われることになり、今年の柿は受難の予感。風通しがいまひとつで、日当たりも悪く、干す場所も狭くなってしまったのです。
せめて、早く気温が下がって欲しい・・・。
ここ数日の暖かさではカビが・・・。

=========

柿で気ぜわしいのですが、サツマイモも掘ってしまわないといけません。
母は霜がおりて地上部が枯れるまで放っておく、と言っていますが、うちの畑の場合はそうもいきません。
というのも、お芋を囓る動物がいるのです。
ネズミか、もしくはタヌキか。

地上のマルチ穴を掘り広げて、地表近くのサツマイモをかじかじと囓ってしまうのです。
これはタヌキかなあ。それともハクビシンとか?
ネズミは、もぐらの穴を伝って移動して、地下からお芋をかじってしまうとか。
地表からは分からないのに掘ってみるとお芋が半分以上ない、というのはおそらくネズミ被害。

モグラ穴がネズミの温床になるらしいので、モグラ退治グッズを導入してみようか考えているところです。「ソーラー式モグラ撃退器」(商品名ソーラーモグラー、モグリベラーなど)というものが売っているらしいのです。ちょっと高いけど、でも人類としては負けるわけにはいかない気がする。




さて、今年も「紅はるか」を植えました。
紅はるかはの特徴は・・

 ・濃赤紫色の外皮と黄色の肉。芋の形状は紡錘型で条溝の出現は小さい。
 ・貯蔵芋は、甘みと粘質が増し、とても美味しい。今後普及の期待が持てる。
 ・芋の外観が優れる品種と、食味が優れる品種を選抜したサツマイモで、食味やいもの外観などの特性が既存品種より「はるか」に優れることから、品種名を「べにはるか」と命名された。

ほどよくしっとりして甘い、、とても美味しいお芋です。
(私はホクホク系よりもしっとり系が好みなので)
しばらく貯蔵しておくと更にしっとり感が増して、干し芋にもなります。

2011/10/27収穫紅はるか

ピンぼけすみません。
手前、一番はじっこの株が特別成績がよかったのですが、その他はそれほどでも・・・・・。

畝のはじの株は、ツルを伸ばし放題出来るせいか、概して成績がよいです。

2011/10/27収穫紅はるか

はじっこの株からは、大きめのお芋が7個も!

2011/10/27収穫紅はるか

約10株からこのくらい採れました。

大きさが比較的よく揃って、お芋の形がすんなり美しいです。
クズイモが少ないのは嬉しいところです。
(より小型の芋が多数の方がもっと嬉しいけど)

2011/10/27収穫紅はるか

よくよく数えると、好調の一株の7個を除くと、あとは1株につき2本未満かもしれません。

でも、形が綺麗だから許す。

 


■紅はるか2011まとめ
●記録
植え付け本数:10
苗の状態:
苗購入先:児湯芝農園
植え付け日:2011/5/13
前作:荒れ地っぽかったような。
収穫:18.8kg

●感想
・大きめの、比較的大きさの揃ったお芋が採れた。
・これだけ大きさが揃うのは不思議。苗の性質がよかったのかもしれない。
・本当はもっと小さいお芋が沢山の方がいいのだけれど、どうしたらいいのか。
・何故か好調なのが1株あったが、それ以外は一株あたり2個くらいか。
・考えてみたら、カボチャのツルに上を這い回られていたかもしれない。日照不足だったかな?
・来年もここの苗を買おうかな。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする