6月8~9日と、那須にマイタケ原木の伏せ込みに行ってきました。
母も来てくれて、我が家経由で一緒に車で移動。
父はあらかじめ那須に行っており、草刈りを済ませておいてくれました。
すごいぼうぼうだったとか。地面に埋めるにあたっても、草がない方がいいですしね・・。
今回は、茹で回数2回、原木の個数22個でした。
これまでは、4割くらいカビにやられたこともありましたが、今回は結構な勝率ですよ!
![]() |
真っ白にマイタケ菌が回ったのがこんなに沢山!! |
![]() |
周囲までびっしり白くなっているものもあります。 |
![]() |
これは、樹皮の部分には菌がきていないもの。でもこういうものでも・・・ |
![]() |
一部だけ白くなっていたりします。これは原因が想定できているのです。 |
![]() |
原木保管中、父が、ふと思いついて、丸太を横倒しの向きで配置してみたのです(写真中央付近の3つ。この後全部横倒しにしたとか)。これによって、袋の底にたまった水分が樹皮をほどよく湿らせ、マイタケ菌がびっしりすみついたのではないかと思います。 |
![]() |
とはいえ、いくつかはカビが来てしまいました。こちらはカビグループ。 |
![]() |
皆さん勢揃い。 |
![]() |
カビが来たものは全部で6個。袋に、1回目か2回目か分かるようにしてあったのですが、それによると、5つが1回目、1つが2回目。
|
![]() |
袋から取り出してみました。 |
![]() |
洗ってみました。5つは洗ってもカビがあまり落ちません。 |
![]() |
この二つは洗ったらカビが綺麗になりました。 |
![]() |
切株とりんごの木の間くらい。 |
![]() |
左の原木は、マイタケ菌が半分くらいしか住み着いていなさそう。 |
![]() |
燃えさしで囲って、落ち葉をかけておきました。 |
![]() |
土の表面のツル植物や落ち葉をまず熊手で掃除。そして、穴を掘ってみると、前に埋めた原木がゴロゴロ出てきました。 |
![]() |
全部はここに収まらず、原木12個がこの穴に入ることになりました。 |
![]() |
原木の隙間にも土を詰めて、埋めます。 |
![]() |
周囲には、掘り返して出てきた以前のカビ原木を並べておきました。 |
![]() |
落ち葉をたっぷりかけて、落ち葉が強風で飛ばないように水もかけておきました。 |
![]() |
通路の左側に小さい穴を掘ってみました。 |
![]() |
ここに4つ。4本寄り集まって、頑張ってくれよ~。 |
![]() |
落ち葉もかけました。 |
![]() |
宝の地図。 |
秋がとっても楽しみです。
マイタケの発生は結構早い時期なので、(夏の雨の量にもよりますが)9月10日くらいには見に行った方がいいかもしれません。