れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

クロガネモチ(黒鉄黐)の実とナワシログミ(苗代茱萸)とイボタ蝋

2021-12-11 08:09:29 | 木の実

クロガネモチ(黒鉄黐)
<モチノキ科モチノキ属>
この頃、よくグリーンベルトに植えてあるのを見る。
常緑高木。
赤い実がなるのにクロガネとは、葉の色が黒みがかってるからとか。
雌雄異株で、春の花の頃、雄花と雌花を写してみたいと思う。


葉は互生し、長さ5~8センチの楕円形または広楕円形。
革質で表面は光沢があり、裏面は淡緑色。

果実は直径5~8ミリの球形で赤く熟す。



下はナワシログミ(苗代茱萸)

ナワシログミ(苗代茱萸)
<グミ科グミ属>
常緑低木。葉は互生し、長さ5~8センチの長楕円形で革質。


ふちは波打ち、裏面は褐色と銀色の鱗片が多い。


果実は長さ約1,5センチの長楕円形で、翌年の5月頃熟し食べられる。

              休憩

サルオガセ
樹皮に付着して垂れる糸状の地衣
霧藻とも言う。

★今日の昆虫コーナーは、イボタノキについたイボタ蝋
で、中にイボタロウムシがいるかもしれないが・・
私はそこまで調べられなかったので、イボタ蝋まで。
イボタノキの葉がすっかりなくなっていて、夏には、
シモフリスズメを見つけたイボタノキです。

イボタ蝋
別名虫白蝋・雪蝋
イボタ蝋は、モクセイ科の植物である「イボタノキ」に寄生する
イボタカイガラムシが分泌する蝋。



ついでの★要注意

★おまけのイボタノキにいたシモフリスズメ

        俳句は季語寒し
      寒さ・寒気などと使う。
     寒いのはあなたの中のワンルーム 森須 蘭

   鑑賞者の自由でどうにでも取れる句。
   私にとって・貴方のそこが・寒いの・・。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする