ヒサカキ(姫榊)の実
<ツバキ科ヒサカキ属>
よく例えられるのは、ヒサカキの花の匂いの方で、
ガスの匂いがするので、ガス漏れで東京ガスに電話したとか・
匂いの感覚も人それぞれだ。
常緑小高木。
山地に生え、葉は互生し長さ3~8センチの楕円形でやや厚く、
縁に鋸歯がある。
雌雄異株で、果実は直径4~5ミリの球形で黒紫色に熟す。
下はノキシノブノキシノブ(軒忍)
<ウラボシ科ノキシノブ属>
山野や石垣などに生える常緑性のシダ植物。
胞子のう群は径3ミリ以下の円形で、葉の裏側上半分に、
2列に並んでつく。
葉は小さい茎から接近して出て、長さは12~30センチ、
幅は5ミリ~8ミリほど。
線形で厚く、基部に向かって細くなる。
休憩
ガガイモの種?
★昆虫コーナーは、もう手持ちがありません。
10月の初めに公園で出会って名前が解らなかったカメムシです。
ブチヒゲカメムシかなぁ?
☆彡ヨツボシカメムシの五齢です。
himesijimiさん、ありがとう。ご迷惑おかけいたしました。( ;∀;)
(ここまで来るのが大変でした。ありがとうございます。
納得することが出来ました。)
俳句は季語冬の虹
冬虹とも使う。
冬の虹呼ばれしごとく振り返る 横山 房子
冬の虹に呼ばれたのよ・振り返ったら虹が呼んでたの。