れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星)の紅葉とツチアケビ・クロヤツシロランのその後

2021-12-18 07:48:20 | 樹木

ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星)
<ツツジ科ドウダンツツジ属>
花も可愛いが、葉の紅葉が真っ赤で美しい。
そして、マツチ棒のような新芽がまた愛らしい。
今は紅葉が楽しめる。

落葉低木。
葉は枝先に輪生状に互生する。


紅葉が美しい。

下はツチアケビのその後

山野の落葉樹林の下や、笹藪などに生える腐生植物。
花は、7月頃、黄褐色の花を咲かす。



今はもう見る影もないが・。

9月頃のツチアケビはこんな風に赤いソーセージのようだ。


下はクロヤツシロランのその後

花の時期に逢いたかった!




私はまだ、出会ったことが無いのです。
画像はお借りしてきました。

             休憩

ムラサキカタバミ(イモカタバミは、中が赤い)

こちらは、イモカタバミっぽい。


       俳句は季語冬の川
      または冬川とも使う。

     鈍色の野を貫けり冬の川 伊東 さよ
        心まで冷えてしまいそう・・
      それでも力強く流れる冬の川だ。
      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする