れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

センダン(栴檀)の実とイボタ(水蝋)の実とイボタロウ(蝋)とワカケホンセイインコ(輪掛本青鸚哥)と俳句

2021-12-21 07:32:51 | 木の実

センダン(栴檀)の実
<センダン科センダン属>
美しい花の時期にとりあげたが、実もまた愉しい。
5月に栴檀の花を取り上げているので、よかったら見て下さいね。
薄紫の小さな花を多数開きます。

果実は核で長さ約1,7センチの楕円形。
10月頃に黄色に熟し、
葉が落ちた後でも長く枝に残っている。

果実は薬用になり、
核は数珠の玉に使われる。

下はイボタノキの実

イボタノキ(水蝋木)

<モクセイ科イボタノキ属>
山野によく生える落葉低木。
葉は対生し、長さ2~7センチの長楕円形。

5~6月、本年枝の先に白い花を総状に多数つける。
花冠は長さ7~10ミリの筒状漏斗形で先は4裂する。

果実は長さ約7ミリの楕円形で黒紫色に熟す。


イボタノキの仲間の樹皮にはイボタロウムシがつき、
イボタ蝋がとれる。

イボタ蝋

イボタ蝋は、
イボタノキに寄生するイボタカイガラムシが分泌する蝋を
精製したもの。

            休憩

ワカケホンセイインコ(輪掛本青鸚哥)

オウム目インコ科で、飼われていたものが、野生化したもので
この頃は、集団でやってきたりしてギャーギャー賑やかに鳴く。
寿命は20年以上で長生き。

              俳句は季語氷(こおり)
       結氷(けっぴょう)・氷穴(ひょうけつ)
          氷壁・氷点下などとも使う。
     
        蝶墜ちて大音響の結氷期  富沢 赤黄男

       有名な句なので、各自鑑賞してくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マサキ(柾)の実とダンギク(段菊)とツグミ

2021-12-20 08:09:53 | 木の実


マサキ(柾)の実
<ニシキギ科ニシキギ属>
よく垣根にはえている。
この頃は、あまり見ないが、なんとなく懐かしい木の実でもある。

常緑小低木。
葉は楕円形または倒卵形で、縁に鈍い鋸歯がある。


厚い革質で、表面は光沢がある。


これは、白い斑点のある葉のマサキの実
蒴果は直径7~8ミリの球形で淡紅紫色に熟し、3~4裂し、
橙赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。

下はダンギク

ダンギク(段菊)
<シソ科>
今まで、気が付かなかったのだけれど・・
いつも、花の名前は、漢字と何科何属を調べるのだが・・
私の植物辞典にはダンギクは出ているが、何科?何属?が、
書かれていないのに気付いた。
シソ科までは調べたが‥何属?に入るのかは解らない・なんてことは、
初めてのことだ。

今年の我が家のダンギクは、花の咲き方がとても遅いような気がする。
園芸種ではピンクもある。

葉は対生し卵形で、ふちには荒い鋸歯があり、裏面には毛が密生する。

これは、去年の十月に撮った画像なのだが、
もうこんな元気に段になって咲いているのだ。
ハチも来てくれています。(アメリカミツバチ?)
今年は、花が遅くてもう、虫も来てくれません。
      

       
              休憩

私のカメラでのZOOMはここまで。
近づくと、ちょんちょんと逃げる。ツグミ 

    
       俳句は季語狼(おおかみ)

    おおかみに蛍が一つ付いていた  金子 兜太

   なんか金子兜太だから、許せるのね。
   だって、おおかみは絶滅してるけど・・冬の季語で、
   なんたって蛍は夏の季語よね

    おおかみには、なぜか月夜(闇夜でもいいけれど)
           の蛍が似合うわね(#^.^#)


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキ(百合木)の実とセンリョウ(千両)の実と俳句

2021-12-19 06:39:12 | 木の実

ユリノキ(百合木)の実
<モクレン科ユリノキ属>
観察会に入りたての頃、ハンテンボク(袢纏木)とも言うと
葉の形から、よく教わったものだったが・
今の時代に袢纏と言ってわかる子がいるかなぁ?と思ってしまう。



★ユリノキの実
(下に敷いてある葉は、スズカケの葉です。)
落葉高木で、葉は奴凧や軍配のようにも見えるので、
ヤッコダコノキ・グンバイノキとも言うのだけれど・・
これも、今の子には解らない。
花の形で、チューリップツリーとも言うので
こちらなら覚えられるでしょう。

5月の新宿御苑にて。

チューリップツリーの名前の由来が解ります。


果実は翼果が集まつた集合果

下はセンリョウ

センリョウ(千両)

<センリョウ科センリョウ属>
常緑低木。
葉は互生し、長楕円形で先は尖り、縁に粗い鋸歯がある。

果実は直径5~6ミリの球形で赤く、
お正月などの生け花によく使われる。


             休憩

トウカエデの紅葉

           俳句は季語雪女
         雪女郎とも使う。

       雪女郎狼山のうしろより  佐藤 惣之助
    
       狼山から下りてくるのがいい。
        これから、お話が始まりそうだ。
     

    

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星)の紅葉とツチアケビ・クロヤツシロランのその後

2021-12-18 07:48:20 | 樹木

ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星)
<ツツジ科ドウダンツツジ属>
花も可愛いが、葉の紅葉が真っ赤で美しい。
そして、マツチ棒のような新芽がまた愛らしい。
今は紅葉が楽しめる。

落葉低木。
葉は枝先に輪生状に互生する。


紅葉が美しい。

下はツチアケビのその後

山野の落葉樹林の下や、笹藪などに生える腐生植物。
花は、7月頃、黄褐色の花を咲かす。



今はもう見る影もないが・。

9月頃のツチアケビはこんな風に赤いソーセージのようだ。


下はクロヤツシロランのその後

花の時期に逢いたかった!




私はまだ、出会ったことが無いのです。
画像はお借りしてきました。

             休憩

ムラサキカタバミ(イモカタバミは、中が赤い)

こちらは、イモカタバミっぽい。


       俳句は季語冬の川
      または冬川とも使う。

     鈍色の野を貫けり冬の川 伊東 さよ
        心まで冷えてしまいそう・・
      それでも力強く流れる冬の川だ。
      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンノキ(榛木)とヤブコウジ(藪柑子)とカルガモさんとヤガ科ナシケモン

2021-12-17 07:09:09 | 木の実

ハンノキ(榛木)
<カバノキ科ハンノキ属>
水辺に生える落葉高木。
果歩は、今の時期ならクリスマスリースに使ったりする。

前年の果歩が残つている。



雄花序は、尾状に垂れ、その後ろにほの赤い雌花序がついている。




下はマンリョウ

マンリョウ(万両)
<ヤブコウジ科ヤブコウジ属>
常緑小低木。
茎は、直立し上部でまばらに小枝を伸ばす。


葉は互生し、長楕円形で濃緑色。質は堅い。


果実は球形で赤く熟す。

             休憩

カルガモ
さん
水は冷たくないの?

★昆虫コーナーもこれで春まで見納めかな。

イボタガに似てるけど?羽を広げてくれないのでよく解りません。
himesijimiさんがヤガ科のナシケモンと教えて下さいました。

いつも、ありがとう。(#^.^#)

      俳句は季語枯菊
     菊枯る・枯菊焚くなどとも使う。

    枯菊を焚く背より冬にはかなり 木佐森 流水

        枯れた菊を燃やしていたら・・
        背中から急に冬がやってきたようだ・・。

 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマコウバシ(山香)とアオキ(青木)の実とクサギカメムシの卵

2021-12-16 06:39:44 | 木の実


ヤマコウバシ(山香)
<クスノキ科クロモジ属>
これでは、ただの枯れ葉の画像だけれど・
実はヤマコウバシ(山香)の特徴でもある。
冬場、枯れた葉がなぜか落ちずにいつまでも枝に残つていて、
春になると散ります。


落葉小高木。
葉は互生し、長さ5~10センチの長楕円形または楕円形で、
両端は尖る。


果実は直径役7ミリの球形で、黒く熟し、やや辛みがある。


冬場にいつまでも枯れているのに葉が残っている木だ。

下はアオキの実

今年は、赤い青木の実になるのが遅いような気がする。
もう、赤くなっててもいいはずと思って行くが、
赤い実が見られなかった。
まだ、青い実だ。


春に赤くなるんでしたっけ?
なぜか・冬場の色の無い季節に赤い実がなっていたような印象が
あるが、勘違いだったかも。


葉は対生し、長楕円形。先は尖り、縁に粗い鋸歯がある。
質は厚く光沢がある。(押し葉にすると黒くなる。)
葉の汁は解熱効果がある。
雌雄異株。

 

               休憩

日当たりのいい場所で咲いていたイモカタバミ

 

昆虫には出会えず、虫の卵を見つけた。

何の卵だろう??
もしかしたら?割れているようなので??殻なのかもしれない。
himesijimiさんから、クサギカメムシの卵と教えて戴きました。💛

 

        俳句は季語冬野(ふゆの)
     雪野(ゆきの)・雪原(せつげん)などとも使う。
    
     いつの日も冬野の真中帰りくる  平井 照敏

      生き様をいってるのかなぁ~。
      そのままの風景なのかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キブシ(木五倍子)の実とアシズリノジギク(足摺野路菊)とイボタロウムシ(雌の抜け殻?)

2021-12-15 06:42:32 | 木の実

キブシ(木五倍子)の実
<キブシ科キブシ属>
まだ、実になるには少し早かったかも。
なんとなく形にはなって垂れている。



落葉低木。
葉は互生し、楕円状卵形または長楕円形で先端がとがり、基部は丸い。
縁には鋸歯がある。
雌雄異株。


下はアシズリノジギク

アシズリノジギク(足摺野路菊)
<キク科キク属>
母種のノジギクより葉が小さくて厚く、
3中裂し、裏には白い毛が多い。ふちが白い。



頭花は多数つき、総苞片にも白毛が密生する。


    

               休憩

シジュウカラは何処かな?

昆虫コーナーはイボタロウムシ


多分‥雌の成虫が入っていたものと思われるが、
もう空になっているかもしれない。


割って中を見ることは、しませんでした。


他の木の健康なイボタの実

<日記>
昨日は、Mさんと眼科の帰りに会った。
(この駅の近くで同業のお店をしている)
注射を打ちに来たのだが、今回までで他の場所に院長は、
移動になる事を知った。
看護婦は優しくてよく話を聞いてくれるのだが、
院長はいつも横柄。注射をしたからと言って、
効果はあるか無いかは、結果論だ。
だいたいが・特に変わりはない。
楽しみにしていた、Mさんに会う機会の可能性が減るだろう。
気が付いたら、4時間以上、とりとめもなくお喋りしていた。
「開運福袋」♪ありがとう(#^.^#)

Rさんのカット(#^.^#)奇麗な藍色。

         俳句は季語樹氷(じゅひょう)
         樹氷林などとも使う
     恐竜も麒麟も樹氷林のうち  落合 美佐子



 
       

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクサギ(小臭木)の実とイソギク(磯菊)とウスタビガの繭

2021-12-14 07:05:33 | 木の実

コクサギ(小臭木)の実
<ミカン科コクサギ属>
10月にこのコクサギの葉の上にいたカラスアゲハの幼虫は
もうとっくに元気に育って飛んで行ったろう。
その後を見に行ったがもうすでにいなかった。
そのコクサギの実も4つに割れた。
これからの小さな冬芽は、3大美芽のひとつだ。


落葉低木。
果実は4個の分果。
葉は互生だが、枝の同じ側に2個づつ続いてつく。

まだ、分果していない実がついていて、
葉も残っている状態。

分果は直径約1センチの腎形で、熟すと2裂し、
その反動で黒い種子を弾き飛ばす。

下はイソギク

イソギク(磯菊)
<キク科キク属>
葉は密に互生し、厚く、長さ4~8センチ幅,1,5~2,5センチ。
羽状に浅く裂けるかまたは切込みが無い。

頭花は黄色で多数散房状につく。
舌状花は無く筒状花だけでできている。

 

             休憩

アオサギかな。

★昆虫コーナーは、ウスタビガの繭

ウスタビガ(薄手火蛾、薄足袋蛾)の繭
チョウ目ヤママユガ科
ウスタビガの幼虫はネズミのような声を出して鳴く。
この頃は、なかなか、見られない。

葉が落ちると、緑色の繭は美しく目立つ。
そっと見守ってあげよう。


          俳句は季語冬の蝶
       凍蝶(とうちょう)・蝶凍(ちょうい)つる・などとも使う。

     冬蝶のひそかにきいた雪崩の音  富沢 赤黄男
  
     冬蝶も聞いているのか雪崩の音 (あ!俳句が出来ちゃった♪)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサカキ(姫榊)の実とノキシノブ(軒忍)とヨツボシカメムシ

2021-12-13 06:45:36 | 木の実

ヒサカキ(姫榊)の実
<ツバキ科ヒサカキ属>
よく例えられるのは、ヒサカキの花の匂いの方で、
ガスの匂いがするので、ガス漏れで東京ガスに電話したとか・
匂いの感覚も人それぞれだ。

常緑小高木。
山地に生え、葉は互生し長さ3~8センチの楕円形でやや厚く、
縁に鋸歯がある。

雌雄異株で、果実は直径4~5ミリの球形で黒紫色に熟す。

下はノキシノブ

ノキシノブ(軒忍)
<ウラボシ科ノキシノブ属>
山野や石垣などに生える常緑性のシダ植物。
胞子のう群は径3ミリ以下の円形で、葉の裏側上半分に、
2列に並んでつく。

葉は小さい茎から接近して出て、長さは12~30センチ、
幅は5ミリ~8ミリほど。
線形で厚く、基部に向かって細くなる。


             休憩

ガガイモの種?

昆虫コーナーは、もう手持ちがありません。
10月の初めに公園で出会って名前が解らなかったカメムシです。

ブチヒゲカメムシかなぁ?
☆彡ヨツボシカメムシの五齢です。

himesijimiさん、ありがとう。ご迷惑おかけいたしました。( ;∀;)
(ここまで来るのが大変でした。ありがとうございます。
納得することが出来ました。)

          俳句は季語冬の虹
        冬虹とも使う。
     冬の虹呼ばれしごとく振り返る 横山 房子

    冬の虹に呼ばれたのよ・振り返ったら虹が呼んでたの。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンコウカエデ(猿猴楓)とウリカエデ(瓜楓)とイヌツゲメタマフシ

2021-12-12 08:48:25 | 樹木

エンコウカエデ(猿猴楓)
<カエデ科カエデ属>
名前は聞いたことがあるが、よくは知らなかった。
何しろ、長い葉柄が特色であると覚えた。
エンコウ(猿猴)がどんな意味なのか知らなかった。
要するに・葉の裂片が細長く裂け、柄が5~12センチもあって
長い事から、「猿猴=テナガザル・サルの手の甲」に見立てて
この名がついたようだ。

葉の縁にはギザギザが無く、深く5~7つに裂ける。
樹齢が低いほど細長くなる。


新芽はやや赤みを帯びるが季節の移ろいとともに秋になると
黄葉する。



下はウリカエデ

ウリカエデ(瓜楓)
<カエデ科カエデ属>
山地にはえる落葉小高木。
葉は対生し、長さ4~8センチの卵形。
裂けないものもあるが、3裂しふちに鈍鋸歯がある。

雌雄異株で翼果は長さ2センチほどで水平に開き、赤みを帯びる。
残念ながら、今回は実に出会えなかった。

          休憩

センニンソウの実が残っていた。
綿毛が美しい・。

★昆虫コーナーと言っても・・イヌツゲメタマフシ

イヌツゲにできた虫瘤です。
イヌツゲタマバエが寄生してできた虫瘤で、
★植物名+虫瘤のできる場所+虫瘤の形+フシが名前のつけ方です。
イヌツゲメタマフシです。

      俳句は季語雪女
      雪女郎とも使う。

     赤い靴履かせてみたき雪女  大関 美津
   
    似合いそう~♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする