矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2008年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
最新の投稿
指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと
今回のミカサ杯教育大会の敗因は
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
12月入院の影響からくる運動不足の診断
校長室の窓 転載作業中
日本の公立学校教育に関する一提言
2024年 練習納めは練習試合 確かに伸びている子供たち
江東区年末交流練習会
例年以上の感染症対策が必要かも
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(126)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(132)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(82)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
アファメーションを教えました 【辰巳ジャンプ】
2008-11-30
/
メンタルトレーニング
来週の東京都交流大会に向けて練習中の辰巳ジャンプですが、体力面の成長を感じながら指導をしています。
今年のチームは体が小さくて、他チームから6年生はいないと思われていたくらいでした。当然、体力面でのハンディを常に感じながら、これまでの大会を戦ってきました。それは例えると、幼稚園で4月生まれの子と3月生まれの子の間に大きな成長差があるのと似たような感じでしょうか。
ここへきて6年生の体力が伸び、サーブやスパイクの強さがこれまでとは違ってきました。来週の試合は期待して良いと思います。
その試合・・・東京都交流大会に向けて、メンタルトレーニングを30分しました。
「アファメーション」について教えたのです。
アファメーションとは自分自身を肯定することです。
ここで文章にするのが大変なので、詳細は子ども達にお聞き下さい。
なお、チームの大人向け講座をご希望であれば、練習ができない2週間に行います。お申し出下さいませ。
下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
未来へ/ kiroro
2008-11-30
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
未来へ/ kiroro
2007年3月。
私は6年生を1年間担任し、卒業させた。
この子たちに卒業を祝う会で歌わせたのが『未来へ』であった。
春3月。
桜が咲き始めた卒業式。
この時の卒業式が私の前任校の総仕上げだった。
なぜなら、そこに参加した“4~6年生全員が私の直接の教え子”だったからだ。
6年生はその年の1年間、5年生と4年生は子ども達が3年生の時に担任した。
こんな巡り合わせは2度とないかもしれない。
その時の日記を公開する。
****************************
『卒業式の朝』
今、9時前。
子ども達がまだ登校してきていないので、6年担任は暇です。
なので暇つぶしに書いています。
やるべき仕事はぜ~~~~んぶテキパキと同僚のみなさんがやってくれるので、ウロウロしていてもしょうがなく、職員室でひとりなんか書いているかなってかんじ。
あ、そうだ、今日の学級通信をコピーしておきましょうか!
まずは、卒業式前に読む学級通信
『今日は世界一の卒業式にしよう!!!』
いよいよ卒業式を迎えました。
辰巳小で一番きびしい担任に受け持たれて、大変な1年間から解放されますね。
みなさんは、この1年間、「心」というものをどんどん大きくしてきました。
「心」・・・それは目には見えないものです。
しかし見ることができるものです。
どうやって見るのか?
それは、「心は心の目で見る」ことができるのです。
私に話しかけてくれる辰巳小の先生、主事さんはみんな、同じことを言ってくれます。
「今の6年生の姿を見ていると、本当に成長したなぁと思う。」
「すごく優しい気持ちが伝わってくる。」
「6年生はいつも目標に向かって前進してきた感じがする。」
「素晴らしい6年生に育ってくれた。」
君たちが、君たちの目から、声から、心から発する、何かが、
あらゆる人たちに、安心と信頼を与えてきたことは間違いない。
いよいよ卒業式である。
担任の私は期待している。願っている。
君達ならば、
「世界のあらゆる卒業式にも負けることのない、最高の卒業式を演じてくれることだろう。」と。
やろうじゃないか!
世界最高の卒業式だったと、私たちも、そして参加したすべての人たちも、口々に話さざるを得ないような卒業式を、やろうじゃないか!!!
全世界に情報を発信してきた私たちだ。
全世界が見守っていることを感じながら、やりとげようじゃないか!!!
*******************
そして、卒業式後に読む学級通信
『一隅を照らせ』
地球上の生物は、すべてがなんらかの役目を果たしていかないと調和が乱れ、滅んでしまう。自分だけが楽しければよいという、安直な時代はとっくに終っている。
みんなは将来。
「一隅を照らす」人になってほしい
一隅を照らすというのは、どんなところでもいいから、ひとつの場所(分野)に光を当てられるような働きをしていこうという志のことをいう。
男子へ・・・・・
男子は年齢があがるにつれて「実力が勝負」となる。
実力を持たない男子はみじめである。
いくら強がっても、実力が伴わない男子は悲しい運命をたどっている。
ではどうしたら実力が伴うのか?
それは我慢と努力である。
絶対に人のせいにはせずに、そしてあきらめずに、人のみていない時に、いかにして力をたくわえていくか。20才までにそれをやり切った人には、未来が洋々と開けるだろう。
女子へ・・・・・
昨日、10年前の卒業生から連絡が入った。4年間付き合った彼氏と結婚したという。
私はすかさずこういうメッセージを贈った。
あなたは覚えていないかもしれないけど、私はあなたが6年生の時にこんな話をしました。
「女子は必ず幸せになってください。あなたたちの幸せが、幸せな子どもを育てます。幸せな子どもは周りの人たちを幸せにします。それが社会の幸せになります。」
今、同じことを言いたい。どうか幸せな人生を送ってください。自分だけでなく、周りの人たち全部を幸せにすることのできる人生を勝ち取ってください。
卒業、本当に、おめでとう。 そして、さようなら・・・・・
****************************
【 卒業式終了後の日記 】
終わりました。
やはり立派な卒業式になりました。
涙をこらえて、一生懸命声を出している姿を見て、
(あ~、この子達には厳しく指導しすぎたのかな・・・・・卒業式というこの時まで頑張りすぎているな。感情に負けてもいいんだけどな・・・・・)
と思わせるほど頑張っていました。
でも、ホッとひと安心。
卒業生も在校生も本当に立派で、間違いなく「世界一の卒業式」になった!!!
下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )