矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2011年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
最新の投稿
指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと
今回のミカサ杯教育大会の敗因は
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
12月入院の影響からくる運動不足の診断
校長室の窓 転載作業中
日本の公立学校教育に関する一提言
2024年 練習納めは練習試合 確かに伸びている子供たち
江東区年末交流練習会
例年以上の感染症対策が必要かも
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(126)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(132)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(82)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
高校女子バレー・インターハイ予選 東京決勝
2011-06-19
/
バレーボール活動日記2011~12
先輩を応援するツアー2回目。今日はインターハイ東京都予選の決勝リーグで高2の先輩を応援するため、駒沢体育館に行きました。
応援した先輩は、辰巳ジャンプの卒部生の中でも特別の存在です。彼女の卒業の時には私から「君は将来の全日本候補だから、自分がすべてを支援してもいいと思うくらいだ。」と期待をかけたほどの逸材です。今日も共栄学園のウイングアタッカーとして全試合に出場し、見事に東京都代表を勝ち取ってくれました。
ちなみに順位は、
1位:下北沢成徳高校、2位:共栄学園高校、3位:八王子実践高校、4位:駿台学園高校でした。
現役辰巳ジャンプの子どもたちは、こんなにすごい先輩がスパイクをバンバン決めていく姿を見て、未来の自分自身のイメージをふくらませていました。ある子はこんなことを私に言いました。
「先生、辰巳ジャンプは都大会に出たことがありますか?」
もちろんあります。
「江東区大会で優勝したことはあるんですか?」
優勝したことあります。
「私たちも6年生になったら江東区で優勝したいです。東京都でも優勝したいです。全国大会にも行きたいです。」
夢や目標は大きすぎるくらいでちょうど良い。子どもたちから言い出したことですから、指導者としてはそうなるように全力を注ぎます。
それにしても、先週の応援ツアーといい、今週の代表決定戦応援ツアーといい、現役辰巳っ子に、辰巳ジャンプを卒部した先輩たちの試合を見せたことは大成功でした。バレーボールへのモチベーションは最高にアップしているようです。チョウにたとえれば、まだまだ幼虫の段階な辰巳ジャンプですが、今はじっくりたっぷりと栄養を吸収して、秋に大きなサナギになり、来年のスタートからチョウとして羽ばたけるように練習していきましょう。
ところで、今回のインターハイは、東北4県(青森・秋田・岩手・宮城)が主催することになっています。しかし、3.11の大震災の影響で、予定の修正を余儀なくされているようです。しかし、若い高校生の希望を、被災した東北の希望とすべく、開催を決定したそうです。日本の歴史に残る大災害を、スポーツ分野からも乗り越えていくための大切な大会になりそうです。
女子バレーボールは青森県八戸市が会場となります。日本復興のためにも東北支援のためにも応援に行った方がいいかな?
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
「マインドマップで作文すらすらワーク」で作文指導する方法
2011-06-19
/
マインドマップ活用授業(国語)
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
「マインドマップで作文すらすらワーク」は私が出版に関わった大切なワークブックです。
小学館さんのご厚意で、私の名前と勤務校の名前、そして「マインドマップ公認フェロー」という肩書を表紙に入れていただき、世の中に出していただきました。
そのワークブックを使って作文指導をすることに関して、私が最先端をいかないとならない責任があると自覚しています。
学級担任をしている時は、国語のカリキュラムを進行していかなくてはならず、また、校内の研究が作文指導ではなく読解指導だったこともあり、残念ながら「すらすらワーク」を使ってていねいに作文指導をしていくことに制限がありました。
今回は辰巳ジャンプの子どもたちが相手です。なんの制約もありませんから、私の思うように指導することができます。「すらすらワーク作成者」の一人として、実践的事例をやっと世の中に出すことができます。
【先週の指導内容】
1週間前に3時間かけてマインドマップの基礎を教えました。
それは以下の流れです。
(1)自己紹介カードに文字を使わず「好きな食べ物」をかいて、みんなで自己紹介をしていく。
(2)マインドマップの小学生の事例を、メンタルリテラシーの考え方を織り込みながら紹介。
(3)進化ゲームをして体を動かす。メンタルブロックを外す。
(4)ワーク1「言葉の連想」「イメージフラッシュ」
(5)「気づき」のワーク、いろいろと。漢字の覚え方やAHA!ピクチャー。
(6)マインドマップ、7つのルール
(7)「自分の夢」をかくワーク
これで子どもたちはマインドマップをかけるようになりました。
【今日の指導内容】
作文をかけるようにするために「マインドマップで作文すらすらワーク」の使い方を指導しました。
(1)作文には「設計図」が必要だということを伝える。その設計図がマインドマップです。
(2)「すらすらワーク」の中の「もしも私が○○だったら」というワークを行う。
(3)指導者が黒板にマインドマップをかいていく。今回は「もしもボールだったら」というテーマで考えてみた。
(4)子どもたちの自由な意見を引き出しながら、指導者がマインドマップをかき、作文構想立てしていく方法を学ばせる。
(5)「5W2H+α」の質問を自分にしながらマップ化すると良いものになることを教える。
(6)マインドマップのメインブランチは「段落」にすることを教える。
(7)マインドマップにかいていないことでも思いついたら書いて良いことを伝える。
(8)逆にマインドマップにかいたことでも、必要ないと感じたら作文に書かなくて良いことを伝える。
この手順で教えました。その結果、私の予想を超えて、子どもたちは猛烈な集中力で作文を書いていきました。
3年生のAさんは鉛筆が止まらなくなり、約40分間で1200字の作文を書きあげました。40分で1200字というスピードは、6年生でもできない子がいるくらい高いレベルです。
今日は12人の子どもたちが、私の授業を受けましたが、本当にすらすらと作文を書いていました。
何人か、このブログで紹介することを了承してくれましたので、後日掲載していきます。
さて、来週は「目標実現作文」の指導をする予定です。
時間がたっぷりあるので、書けそうな子には、「すらすらワーク」には載っていない、私が編み出した「アファメーション作文(肯定的自己宣言作文)」を書く方法にチャレンジしてもらおうと思っています。
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント (
1
)
|
Trackback ( )