矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】ネットで何を検索していますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ネットで何を検索していますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2011年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
最新の投稿
ただいま入院中
生成AIに指示してイラストを作らせてみたところ・・・
初出場のアンダー8大会は第3位
大田区秋季大会 春季大会に続いて またまた準優勝
東京新聞杯 順位決定戦
東京新聞杯について(キャプテンの練習日記より)
誰もが応援したくなるチームだったのでは
「負けないで」Music Video
岡村孝子 夢をあきらめないで(映像 from LIVE2005)
今の心境はこの当時に近い・・・何年ぶりの都大会出場という感覚
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
小山正見/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(124)
バレーボール活動日記2023~
(127)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(184)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(81)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(155)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年05月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
辰巳ジャンプは勉強にも挑戦する!!!
2011-06-11
/
マインドマップ研究者・普及者活動
今日は私の勤務校でバレーボールの練習をしました。体育館を1日使うことができなかったので、午後は3時間かけて「マインドマップ講座」を行いました。受講した子どもたちは13人。本格的に井上の授業を受けるのは初めてのことなので、みんな楽しみにしていたようです。
3時間でマインドマップをかけるようにするだけでなく、脳の使い方=メンタルリテラシーの考え方も、体験的なワークを通して理解してもらいました。今日子どもたちに理解させた内容は、大人が受講しても、きっと目から鱗が落ちるような内容のはずです。それを小学校3年生にも理解できるようにかみくだいて構成した、楽しい講座を行ったつもりです。
実際、途中の休憩は5分を2回取っただけなのに、小さな子どもたちは最初から最後まで、集中して授業を受け続けることができました。しかも午前中に目いっぱいバレーボールをして、お弁当を食べた1番眠くなる時間帯ですよ。だれ一人ボーっとすることなく、最後には「もっとやりたい!」と言って時間を延長したくらいに勉強をしました。
簡単に流れを紹介します。
(1)自己紹介カードに文字を使わず「好きな食べ物」をかいて、みんなで自己紹介をしていく。
(2)マインドマップの小学生の事例を、メンタルリテラシーの考え方を織り込みながら紹介。
(3)進化ゲームをして体を動かす。メンタルブロックを外す。
(4)ワーク1「言葉の連想」「イメージフラッシュ」
(5)「気づき」のワーク、いろいろと。漢字の覚え方やアハピクチャー。
(6)マインドマップ、7つのルール
(7)「自分の夢」をかくワーク
この内容で3時間。
子どもたちはみんな、「家に帰ってからもマインドマップの続きをかこう!」と言っていましたが、実際はどうだったのでしょうね???
来週もまた練習の合間に授業をする予定です。
次は私が監修にたずさわらせていただいた、「マインドマップで作文すらすらワーク」を活用します。
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
自分で制作に協力し、たくさん意見を生かしていただいた本なので、この本で指導するのは人類で私が一番だと自信を持っています。
来週の3時間授業で、全員を作文好きにしていきます。休まない方が得ですよ~(笑)
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
【教務主任通信(3)】 「評価規準」と「評価基準」
2011-06-11
/
教育について
今年度、新学習指導要領完全移行に伴い、年間指導計画・全体計画・評価計画を全面的に作りかえました。
我が区の場合、教育委員会からひな形や参考事例などの資料がいっさい出ませんので、どの学校の教務主任も非常に頭を悩ませて作成に当たっているのが現状です。本校も多分にもれず、昨年度までは業者から出されている年間指導計画に少し修正を加えて教育委員会に提出していました。その厚さは国語辞典2冊分くらいあるほどで、そんなものを校内に全員配布しても邪魔なだけ。だからデジタルデータのみ校務LANに保存してあります。
しかし、今年度は「先生方が使えるものを作る」と一念発起して、全教科を作り直しました。一人で作ったものなので完璧なものではなく、早くも修正をしないといけない部分を何人かの先生にご指摘頂いています。ぜひ日常的に活用していただき、直した方が良いところに赤を入れておいて下さい。来年の2~3月には、先生方に担当教科の年間指導計画・評価計画を作り直していただくことになります。みんなの目で見て、本校の実態により合ったものを作って下さい。
さて、この年間指導計画の中には「評価規準」も並列しておきました。本来は毎時間の評価規準が必要なのですが、それをやると先述の通り、辞書のようなものになってしまいますので、単元の評価規準を載せる程度にしてあります。この「評価規準」の考え方を確認させて下さい。
「評価規準」・・・・・井上が授業の中で意識していること
毎時間の授業の中で、児童に達成させたい「ねらい」にそって、どのような状態になれば達成されるのかを定めたのが評価規準となります。ですから、通知表をつけるための「基準」ではなく、我々教師がどのような授業をするかどうかを判断するための「規準」となります。
例えば、国語の授業で「筆者の考えに対する自分の考えをもち、友達と交流して確かめ合っている。」という評価規準を教師が持っていれば、当然、学習シートブックに自分の考えを書き、その後、意見交換をすることができていればねらいを達成できていると判断します。逆にそれが難しい児童がいれば適切な支援を与えていく。次の授業に入る前に、少しでも授業の評価規準に近づけるように、いっしょに課題を乗り越えていく。学級全体として評価規準を達成できていないようであれば、授業の方法を大きく修正する必要もあるでしょう。
このように、私たちの授業を見直していくために「評価規準」があると考えても良いと考えられます。
「先生は、こども達をどのように判断して指導しているのですか?」という質問に対する説明も評価規準を把握していることで責任を果たすことができると思います。
ちなみに、ウィキペディアの記事を転載させていただきます。
到達度評価をするにあたって設定した到達目標(=観点・内容)を評価規準といい、到達目標に対してどの程度到達できたかを判断する指標(=目安)を評価基準という。どちらも「ひょうかきじゅん」と読むが、意味は明確に異なるので注意が必要である。
言葉を区別するために、規準を「のりじゅん」、基準を「もとじゅん」と読むことがある。
例えば「鉄棒の練習」を評価する場合、
・逆上がりができるようになる
が評価規準、
•補助板を使わずに逆上がりができた
•補助板を使って逆上がりができた
•補助板を使っても逆上がりができなかった
が評価基準である。
評価規準や評価基準を明確にすることで、評価方法が明確になり、また生徒に評価を返す際にも、生徒自身で自分がどこまで達成できているのかを確認することができるという利点がある。一方で、評価規準や評価基準の設定や判断は教師によるところが大きい。異なる2人の教師が同じ学習場面で同様の指導することを想定した場合、一方は全員が達成できることをねらった評価規準を設定し全員が達成できた、もう一方は7割程度の生徒が達成できるような評価規準を設定し、およそ半分の生徒が達成できなかった、というような状況は十分起こりうる。そのため教師には、評価規準・評価基準の設定方法や、評価の精度についての研修が求められている。
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
にほんブログ村
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント (
0
)
|
Trackback ( )