【教師必見】 映画 『おじいさんと草原の小学校』

現在、岩波ホールをはじめ、全国各地の一部映画館で上映されている『おじいさんと草原の小学校』を鑑賞してきました。

ケニアの独立戦争にたずさわり、体制側にとらえられて、妻子を殺されたり、長い間の牢獄生活を送ったりしてきた84歳の老人が、2003年にやっと実現した「無償教育制度」をきっかけにして小学校で学び始める。こうした実話をもとに製作された映画です。

若いころに1度も教育を受ける機会を持てなかった主人公のキマニ・マルゲ氏は、2004年に世界最年長の小学生としてギネス認定もされたそうで、さらに2005年9月には国連の議会で「学校へ通えない子どもたちのため」のスピーチを行ったと。彼の残した名言は、
「私にとって自由は、学校に行き学ぶこと。私はもっともっと学びたい。」

映画の中では、記憶に残るたくさんの箴言がありました。

「教育を愛すること。そして私たち以上に子どもたちが幸せになるようにすること。それが教育だ。」

「過去から学び、未来に生かす。そのためには教育が必要だ。」

「過去から学ぶべきだ。過去を忘れず、さらに前進しなければ。」

「学ぶことに遅すぎることはない」

私自身、高校3年の11月に、「教育の目的は子どもたち自身が一生をかけて幸せをつかめるようにすること(=教育の目的は幸福である)」ということを心に留めて、ずっと教員生活を送ってきましたので、映画の中で語られた言葉がずっしりと響きました。とくに「教育を愛すること」という言葉は、これからの私の生き方に大きな影響を与える言葉になります。なぜならば、教育を受けられることがどれほど素晴らしいことなのか、学べるということがいかにすごいことなのかを、教師の立場で温かく包んでいくようなぬくもりを感じたからです。

「教育を愛すること。子どもたちがもっと幸せになるようにすること。」
この核心を心に秘めている教師を次々と育てていきたいと思います。


最後に、この映画の中でジェーン校長役を演じていた、ナオミ・ハリスさんの言葉を引用します。

「84歳の老人が、学びたいという意欲を持っている事実に胸を打たれたわ。人生に終わりはない。学びに遅すぎることなんてなくて、その姿勢を持つことが大事なのね。これは素晴らしいメッセージだわ。」

『おじいさんと草原の小学校』予告編


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

半合宿状態の夏季練習も折り返し地点

辰巳ジャンプの子どもたちも、よく休まずに練習参加してきます。

レギュラー候補がほとんど休まないので、日に日にチームらしくなってきました。子どもたちから聞こえてくる声に耳を傾けると、「休んだらレギュラーを取られてしまうから、絶対に休まない。」「私はこの夏休みの練習に全部出るって決めたんだ。」など、チーム内で切磋琢磨している様子が伝わってきます。私としては、子どもたちにあまりプレッシャーに感じられても良くないかなと思うのですが、伸びようとする心にストップをかける必要もありません。夏休みの間に、行けるところまで行こうというのが折り返し地点での感想です。

私の仕事の都合で練習のない日であっても、行ける子で待ち合わせて、東京体育館の全国大会観戦に行ったようで、練習ノートには試合を見て参考になったことがたくさん書かれていました。今日の練習でも、全国大会サイト情報を見て、上野さんの優勝を確かめてきたらしく、「私たちも頑張ろう!」とモチベーションアップにつなげていました。

チーム状況は、過去最強だった6年前のチームに近づいてきたと感じています。あの頃は160㎝台の選手が4人もいるチームで、ブロックの上からガンガン打っていくチームでしたから、それに比べれば今のチームはちょっと小粒です。しかし“のびしろ”は今のチームの方が上。練習した分、確実に伸びていく手ごたえがあります。

明日1日休んで、夏休み終盤戦の毎日練習に入ります。
具体的な目標(ターゲット)も全員の頭の中に入っています。さらにアファメーションをかけてメンタル強化をしつつ前進できるように、効果的な言葉を今考えている所です。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

この夏に子どもたちに教えた名言集・その1

毎回の練習で「これは辰巳ジャンプとしての夏休みの自由研究のひとつにしていいよ。」と言って書かせている名言集もだいぶ集まってきたことと思います。私自身が自分の教育活動の指針としてきたものばかりなので、小学生には少し難しい言葉が多いのですが、ただバレーボールの練習をしているだけでは得られないメンタルトレーニング的な心の耕しになっていることは間違いありません。

今日は夏休み練習の中間地点ということで、これまでに教えた名言を全部書いておきます。

【相田みつを(1)】
なんでもいいからさ 本気でやってごらん
本気でやれば たのしいから
本気でやれば つかれないから
つかれても
つかれが さわやかだから

【相田みつを(2)】
あのねえ
自分に エンジンを かけるのは
自分自身だからね

【相田みつを(3)】
夢はでっかく
根はふかく

【相田みつを(4)】
がまんをするんだよ
がまんをするんだよ
くやしいだろうがね
そこをがまんをするんだよ
そうすれば
人のかなしみや くるしみが
よくわかってくるから

【相田みつを(5)】
ともかく具体的に動いてごらん
具体的に動けば
具体的な答えが出るから

【トルストイ】
「かならず勝とうとかたく決心した者が勝つのだ」

【タゴール】
「現在の限界を乗り越えろ。おまえたちは、不可能なことを達成すべきものであり、不死のものなのだ。」

【コルチャック】
「あなたの目を高いところに向けなさい。栄光を勝ち取ろうと努めなさい。そうすれば、必ずそこから何かが生まれるはずです。」

【ホセ・マルティ】
「勝とうと挑戦する人は、すでに勝利している」

【三屋裕子 1983年第3回アジア選手権決勝・中国戦に勝った後で】
まっ白な世界だった ボールだけ追っていた 何も考えていなかった
みんなが同じ呼吸をしている
だれがどこにいるか 見なくてもわかる
いっしょのリズム いっしょの呼吸 いっしょの波長
6人のハーモニー 無心の状態 雑念はなにもなかった
プレーしていて楽しかったもん

【マハトマ・ガンジー】
「仲間のために働けば働くほど、人はますます偉大なる者となる」

【シモン・ボリバル】
「団結せよ!されば我らは無敵となる」

【元全日本キャプテン・吉原知子】
「誰かがやっているから私もやらなきゃ、という練習はやめてね。そんなのは全然、意味がないから。自分でこれがうまくなりたい、この技を磨きたいと思ってする練習ならいいけど、体育館で一緒に時間を過ごす振りをするのはやめてね。」

【王貞治】
「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。」

【ダルビッシュ・有】
「練習はうそをつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通にうそつくよ。」

【河西昌枝・東京オリンピック金メダル・全日本女子バレーキャプテン(1)】
「わたしたちが、来る日も来る日も、何百回、何千回と練習してきた回転レシーブも、それこそ事実血を流して習得してきた回転レシーブでさえ、いざ実際の試合になれば、そのうちのほんの二つか三つぐらいしか応用できないということです。それに、ふだんあんなにうまく上げられたボールをミスすることさえあるではありませんか。いつだって努力の何分の一しか答えは得られないのです。やっぱり凡人であるわたしたちにできることは、努力することなのでしょう。」

【河西昌枝・東京オリンピック金メダル・全日本女子バレーキャプテン(2)】
「わたしたちは、『できない』ということは禁句であった。できないことをやるのが練習だったからである。そして、これらの過程で手足もからだも鍛えられた。」

【河西昌枝・東京オリンピック金メダル・全日本女子バレーキャプテン(3)】
「わたしたちが続けた練習というのは、単に個々の技術の錬磨ではなかった。わたしがこういうトスを上げた方がいいんだと思って上げる。すると、こういうトスが来ると判断して待ち構えて打つ。あの人がああいうかっこうをしてレシーブしたら、ボールはこっちへ飛ぶ。わたしはこういうふうに出てこうする。この以心伝心の連繋動作が、よりいっそう緊密になり、6人が完全に一体となるための練習でもあった。」


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

次々と明らかになった課題

平日ですが、6年生のいないライバルチームの子どもたちに来てもらい、練習試合を行った今日でした。

いちおう、バレーボールらしきことができるようになった5年生でしたが、キャプテンがいなかった今日は、6人中4人が初心者となってしまうので、ミスの連続。まだまだ応用力が必要な場面には対応できないことがはっきりしました。

そこで、今日明らかになった課題を列挙してみます。あえて「できない」という表現を使います。目標となるのはできないことが「できる」ようになることです。

(1)サーブ練習の時に試合を想定していないため、試合のリズムになると安定したトスをあげられず、ミスが多くなる。

(2)ねらったところにサーブを打てない。

(3)サーブのフォームが身についていない。

(4)ボールをミートできない。

(5)サイドステップ・クロスステップ・バックステップなど、足の動かし方が身についていない。

(6)正面以外のアンダー面の作り方が甘い。

(7)オーバーハンドパスが安定していない。

(8)セッター以外からトスが上がらない。

(9)コートの広さを体感していない。

(10)つなぎのスパイクができない。

(11)片手でボールを上げられない。

(12)スパイクフォームが身についていない。

(13)トスに合わせてジャンプできない。

(14)フェイントが拾えない。

(15)バレーボールの戦術把握ができていないため、チャンスボールまで相手に返してしまう。


こう書いてみると、うちのチームは完全な初心者ですね。
ここに書いたことができるようになるために、毎日同じような練習をくり返しているわけです。
これを「同一パターンのグレードアップ」といいます。
まあ、スポーツには1年間のグレードアップ期間が必要ですから、本格的なチームになるのは早くても12月と考えておく必要がありそうです。そこまでは心身共に訓練期間です。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「キャプテン交替制」で心を鍛える

夏休みに入り、5年生チームは日替わりキャプテン制度を復活させて、毎日交替して練習リーダーを務めてもらっています。

なぜ交替キャプテンをするのかということは過去に書いたことがあるので、その記事をコピーします。

********************

2001年5月10日
「ダブルキャプテン」にしておいて良かった!

今日もメインキャプテンが体調不良で休養しました。
キャプテン中心に練習している辰巳ジャンプは、キャプテンがいなくなると困る。しかし!「ダブルキャプテン制度」で半年間の訓練をして
きたので、チームは今日も前進してくれました。
先月テレビの取材を受けた時、チームにキャプテンが2人いるということがなかなか理解してもらえず、何度も説明したなんてこともありました。そして現在、3人目のキャプテンを育成中。こうして、チームを良くしていこうと自覚を深めさせていくことがねらいです。

*0011-01 KOMISAN      [13/05/12(土)-00:08]      
私もキャプテン複数派です。
現在3人目ということですが、調布大塚の現在のキャプテンは罰でなったのです。
キャプテンとして適任な子は、ここまでにキャプテンを経験済みで、試合および普段の練習でもリーダーシップを発揮しているので、キャプテンという肩書きは必要ないんです。
ところが、現在のキャプテンは頭脳明晰でプレー努力もするのですが、ひとりっ子だからでしょうか、周りが見えない子で、ボーッとしていることがよくありました。そこで、罰として嫌でも皆の行動を支持する立場を経験させ、チームの中心として頑張らせたいのです。
今年に限らず、全員が時期を変えてキャプテンを経験し、自分がキャプテンでなくなったときにしっかり協力でき、チームワークの良いチームを目指しています。
現在4人目いや5人目のキャプテンだと思いますが、仲間からは「まだキャプテンやめられないね」という評価です。

*0011-02 イノッチ [東京]   [13/05/12(土)-23:41]      
ありがたいレスです。助かります。
キャプテン複数制は・・・・・実は調布さんを参考にさせていただいていますっ!(笑)
大会ごとにちがうキャプテンでしたので、「なるほど!これは使える!!」と思い、しくみを辰巳流にしてやっています。
今はもう一人、セッターの子に「君はコート内の監督」という肩書きを与え、指示の声を出すように自覚をうながしているところです。
掲示板をご覧くださりありがとうございます。

********************

要するに、チームの全員を主人公・主体者に育てるための「キャプテン交替制」なのです。小学校の学級でいえば「班長」や「日直」に近い感覚です。

今日、キャプテンをやってもらった子は私からの指名で決めましたが、なぜ指名したかというと、練習ノートによく考えて反省文を書いてきたからです。「前回の練習の時にダラダラ動いたり、練習内容が理解できずにみんなに迷惑をかけてしまいました。これからはもっと集中して練習します。」とすごく真面目に書いてきたのですね。そこでピン!ときた井上。「よし!それならばキャプテンの大変さを味わってもらえば、この子の反省がもっと生きてくるだろう。やらせてしまおう!」

こうして、いつも以上に集中して練習に取り組んだ彼女は、汗びっしょりで疲れ切っていました。「キャプテンがこんなに頑張っていたこと、よく分かりました。」という言葉を残して帰宅していきました。本当に良い経験だったようです。


明後日からの練習は、来年に向けてライバルチームになるだろうと5年生以下中心のチームと“ガチバトル”です。たくさん試合経験を積んで、お互いにレベルアップできるように指導していきます。それ以上に子どもたちが仲良しになってくれることを1番に考えています。



かなり遅くなってからの記事更新となりましたが、実は練習から帰宅後、体調が悪化しまして寝込んでおりました。お昼に食べたものが良くなかったようです。明日、休みにしておいて正解だったなと思います。記事を書いているということは完全復活の証拠なのでご安心ください。
実はこの記事で紹介させていただいた「KOMISAN」、今、病との戦いで格闘中。私に小学生バレーボールを教えて下さった恩ある方です。大勝利して再びお元気な姿を見せてほしいと祈っています。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

このチームは間ちがいなく強くなる!!!

いよいよ始まりました!
辰巳ジャンプ、半合宿状態の夏休み練習が、です。

夏休みに今年のような過激な練習予定を立てたのは6年ぶりになります。つまり現在の高校3年生の先輩たちが6年生だった時以来です。今日から夏休み明けまで、合計14日間の強化練習となります。指導する私が感心しているのは、いきなりの猛練習日程になったにもかかわらず、子どもたちが休まないことです。保護者の皆様も、私のやり方にご理解をいただき、本当にありがとうございます。

この夏休みの練習量に関しては、江東・江戸川の中でもトップクラスだと言えるでしょう。(ちなみにもっと上のチームはありますが・・・笑)


まずは今日の名言集に使った相田みつをさんの言葉を紹介します。

(1)
夢はでっかく
根は深く

(2)
「エンジン」
あのねえ
自分に
エンジンを
かけるのは
自分自身だからね


昨日、相田みつをさんの詩を紹介しましたところ、今日は朝一で「先生、これ見て下さい!」と、家にあった相田みつをさんの言葉を集めた日めくりを持ってきた子がいました。こういうところが今の5年生の素晴らしさなんですよね。私の気持ちを感じ取ってすぐに反応して行動してくれる。気持ちいいです。純粋にこんな行動をされたら「君たちのためなら先生は何でもやっちゃうよ」という気持ちになりますよ。

練習も厳しさと楽しさのバランスを取りながら、すごく良い状態で進めています。何しろバレーボールを初めてまだ半年です。できなくて当たり前。今、保護者の皆さんが目にしている子どもたちの姿は“奇跡”なんですよ。普通だったら2年はかかって獲得するレベルに、半年で達しようとしているのが今の辰巳ジャンプの子どもたちなのです。


さて、まだこのブログ記事には明らかにできませんが、来週は辰巳ジャンプにとって非常に大きな1週間になります。

9,10日には、なつかしい特別ゲストのご登場。
12日には新しい出会いが待っています。

新しい出会いのはじめには「テンカ」で遊ぶというのが辰巳ジャンプのきまりなので、12日はトレーニングをやめて「テンカ」かな?
いやいや、トレーニングをすることも大事だからどうしようかな。
このブログ記事を読んで「先生、テンカでしょ!」と誰かが言ったら、「あ~!そうだったね!」と私が思い出すかもしれません。

いずれにしても本当に楽しみな来週1週間になりそうです。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

目指すのは自発性と思考力・判断力の向上

夏休みにほぼ毎日、バレーボール練習を入れましたので、子どもたちの宿題のことも考えてあげなくてはなりません。宿題の中で一番頭を悩ませるのが「自由研究」と「読書感想文」でしょう。「読書感想文」については、6月にマインドマップで設計図をかいてから文章にすることを教えましたので、あとは本を読めるかどうかですね。子どもたちよ、がんばれ!

今日からは「自由研究」の方にもテコ入れしました。写真のようなものです。

「名言集」を作ってみなさいという課題です。

毎回の練習では私から2枚の「名言カード」を渡す予定です。
今日を含めて夏休み中に14回の練習がありますので、25~30回の名言集になります。5年生の一人に「何も書いていないカードを渡したら、自分で調べて書くことはできそう?」と聞いてみると、「はい、できると思います。」と言っていましたので、一人10枚は未記入のカードを渡そうと思います。それを書ければ40枚程度の名言集にはなりますから、十分な自由研究レポートになるでしょう。これを担任の先生に見せて、辰巳ジャンプは良い子を育てられるチームだと認識してもらいましょう。


もうひとつ。バレーボールの「個人練習ドリル」も用意しました。本当に基本的なことばかりですが、このドリルに書いてあることができなければバレーボールになりませんので、夏休み中にすべて達成できるようにしてもらうつもりです。


このように2つのカードを考えてみました。その目的は次の3点です。

(1)自発性を伸ばす
 「練習ドリル」を見ながら計画的に練習をすることで、子どもたちが自ら向上する=自発性を伸ばそうと思いました。実際にドリルを手にした子どもたちは、スキあらばドリルの目標を達成するためにボールを使っている状態になりました。

(2)思考力を伸ばす
 「名言カード」には名言を読んでから「バレーボールにつなげて考える」というコーナーを設けました。例えば、今日の名言は相田みつをさんの言葉でした。

  「本気」

なんでもいいからさ
本気でやってごらん
本気でやれば
たのしいから
本気でやれば
つかれないから
つかれても
つかれが
さわやかだから
        みつを


この詩を読んで、子どもたちからは「バレーボールの練習も本気でやれば楽しくてつかれない。だから頑張ろうと思います。」というような言葉が聞かれました。思考力を鍛えるためには、良い文に出会って、刺激を受ける必要があります。「そうそう!だから私もそうやって頑張ってきたんだ!」と裏付けを得ることができる子は一気に自信と思考力が伸びていきます。「へ~、そうなんだ!ならば頑張ろう!」と気づきを得る子も、その知識が財産となって伸びていきます。

思考力(考える力)を高めることで、見通しを持つことが増えていき、状況判断力まで格段にアップしていきます。


私は毎年、目標にしていることがあります。

「スポーツバカを作りたくない。自ら考え、判断し、行動できる子を作りたい。」

そのために毎年、毎年、新しい何かを作り続けます。


「練習ドリル」と「名言カード」は他チームの指導者にもおすすめできると思っています。

読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「相田みつを」の言葉をバレーボールに生かす

午前中の健康診断後、休暇を取って文化活動に精を出しました。

健康診断の数値は残念ながらすべてが悪化傾向。はっきりいって普通に勤務しているのがおかしいくらい。でも、はじめから分かっていたので、別にあわてもしませんでした。

休暇を取って行った先は有楽町の「相田みつを美術館」でした。
東京国際フォーラムの地下1階にある美術館です。静かな空間の中に、相田みつをさんの書道作品が多く展示されている有名な美術館です。辰巳駅からは20分もあれば行ける美術館ですから、辰巳ジャンプの子どもたちは是非とも足を運んでほしいです。

数々の作品の中で私の心に最も響いたものがありました。


どうもがいても
だめなときがある
ただ手を合わせる以外には
方法がないときがある
ほんとうの眼が
ひらくのは
そのときだ
       みつを



この作品の前に立った時、私の心の琴線に触れて涙がにじんできました。
私自身、こうした場面を何度も何度も経験して今があるからです。
ただ手を合わせた時に、本当の眼が開きます。

どんなことがあっても、どんなに行き詰っても、可能性を信じて疑う心がなければ、自然に自分の本当の眼が開かれる。
宇宙の力が必ず支えてくれることを疑うことなく、現状の簡単でないことを嘆くことなく、忍辱(にんにく)の鎧(よろい)を着るかのように、ただただ手を合わせる。
決して逃げるのではなく、耐え忍び、逃げなければ、必ず本当の眼が開かれる。
こうして人間は、様々なものが見える眼力を得ることができるのだと。


この他、たくさんの相田作品がバレーボールの練習に役立つことを感じました。

夏休みですから、小学生バレーボーラーたちも「自由研究」という宿題がきっとあることでしょう。
そこでこの夏休み練習で、毎回、「相田みつを作品」をバレーボールの視点で子どもたちに解釈させようと思います。

全日程でこの学習をさせれば、素晴らしい実践的な自由研究になりますし、今後の人生を勝ち抜いていくための「生きる力」になると思うのです。

たとえば、明日の練習ではこんな作品を紹介しようと思っています。


  「本気」

なんでもいいからさ
本気でやってごらん
本気でやれば
たのしいから
本気でやれば
つかれないから
つかれても
つかれが
さわやかだから
        みつを


これを一人一人が自分なりに解釈をして練習に励めば、効果はあると思うのです。

いかがでしょうか?

読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

コエンザイム10をとり始める

小林製薬の栄養補助食品 コエンザイムQ10 60粒
クリエーター情報なし
小林製薬


学校の副校長に勧められたので「コエンザイム10」を取ることを始めました。
副校長の推薦話によると、春先に体調が悪かったので「コエンザイム10」を毎日とるようにしてきたところ、疲労感がかなり少なくなったことを自覚したといいます。

「コエンザイム10」とは何ぞや???と思って調べてみると、その効果はなかなかのものらしい。今、自分が倒れるわけにはいかないので、予防のために導入しました。

こういうものは長期間試してみて体質が改善されたかどうかが評価ポイントでしょうから、3か月後にどんなことになっているか、結果を報告することにします。11月初旬ですね。長続きするといいのですが・・・・・

あ!それからこんなものも試しています。

サントリー 胡麻麦茶 350ml×24本 「特定保健用食品」
クリエーター情報なし
サントリー


毎朝1本、飲んでいます。

でも、こういうものよりも保護者の皆さんや子どもたちからの“優しい声かけ”の方が、絶対に効果がありますね。
皆さん、よろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »