【教務主任通信】 宮沢賢治「やまなし」研究 4

最新版 西郷竹彦教科書指導ハンドブック 子どもの見方・考え方を育てる小学校高学年・国語の授業 (西郷竹彦教科書指導ハンドブック 最新版)
クリエーター情報なし
明治図書出版



『だれがどこから〈写した〉のか』


「小さな谷川の底を写した二枚の幻燈です。」という前書きではじまる「やまなし」の世界は、いったい誰がどこから〈写した〉のか? 最後に「私の幻燈はこれでおしまひであります」とあるので、誰がの答えは「私」になります。では、「私」とは誰なのでしょう?これを「話者」または「視点人物」といいます。
「やまなし」を読んでいく教師や児童は、この「話者」の目線を通して、やまなしの世界を「共体験」していくことになります。この「共体験」は外の目で見ていく「異化体験」と、内の目で見ていく「同化体験」がないまぜになった「複眼的」な体験であると西郷先生は言っています。つまり、読者である私たちは、「話者」に同化しながら、対象人物である「カニ」を異化して見ているという状況になります。その結果、「やまなし」の世界に取り込まれるようになり、物語と現実世界との境目があいまいな感覚にされてしまうのです。

話者である「視点人物」にもカニが言っている「クラムボン」をはじめとする会話の意味は分からない。分からなくなるように賢治が構成しているのです。だから読者である私たちにも正解など分からないのです。



次に、「どこから」写したのかという疑問を解説します。

上の方や横の方は、青くくらく鋼のやうに見えます。そのなめらかな天井を、つぶつぶ暗い泡が流れていきます。

この文から判断すれば、話者は水の底から見ていることが分かります。なので、この短い話の中に、「天井」という言葉が7回も出てきます。天井とは水面のことになります。カニの子どもらにとって、水の底から天井までの空間が我が家にも等しい日常的な生活圏となります。

やまなしの世界は、すべての表現が「水の底目線」で書かれています。
「のぼって行きました」「流れて行きます」「過ぎて行きました」「降って来ました」という表現です。
また、カニの子どもらが「クラムボンが殺された」と感じた後の文で、お魚が「戻って来ました」⇒「やって来ました」と違う動きの表現を使っていますが、これを「遠近法表現」といいます。そうすることによって、カニの子どもらが不気味に感じていることを心理描写しているわけです。



最後に、登場人物と読者の関係を説明します。

推理小説を読むとワクワク感がありますね。これは登場人物である探偵も犯人を知らない、読者も知らない、この関係が読者に興味関心をそそる仕組みとなっています。「やまなし」の登場人物である「カニ」も自分のいる状況が分からない、読者も分からないという中で、危機感や疑問を感じて行く、つまり、けっこう強引に同化させられるわけです。

こうして読み手は賢治によって、水の底へと誘(いざな)われていくのです。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

【教務主任通信】 宮沢賢治「やまなし」研究 3

「やまなし」の授業 (文芸研の授業―文芸教材編)
クリエーター情報なし
明治図書出版


『数々の謎をはらむ「やまなし」の世界』

「やまなし」が教科書に載って以来30数年間、いかに多くの教師が頭を悩ませてきたかということを西郷先生も書いています。謎が多すぎるからです。その謎に対する疑問を子どもたちも抱くため、多くの教師は適当にごまかして授業をすすめてきたとも言っています。

①クラムボンとは何なのか?

②賢治はなぜクラムボンとかイサドといった造語を用いたのか?

③クラムボンはいったん死ぬのに、なぜまたわらうのか?

④「やまなし」が出てくるのは最後の方だけなのに、なぜ「やまなし」という題名なのか?

⑤「二枚の青い幻燈です」というのに、作品はどう考えても映画のように変化している。

⑥「青い幻燈」という一色なのに、まことにカラフルで多様な色に満ちてあふれている矛盾。

⑦そもそもなぜ「青い」のか?

⑧「私の幻燈」とあるが、「私の」とは何を意味しているのか?

⑨なぜ「2枚」の幻燈なのか?なぜ五月と十二月を選んでいるのか?

⑩「光の網」のイメージがくり返し使われて強調されているのは何のためなのか?

⑪これだけ短い作品の中で、会話の比重が非常に大きい。また、会話で類比させているのは何のためなのか?そこに深い思想的な意味が隠されている。

⑫「小さな谷川の底」という表現、特に「底」という部分にも賢治の深い思いが込められている。

⑬なぜ蟹が視点人物なのか?

⑭「かわせみー魚ークラムボン」という殺し殺される関係が、蟹の兄弟の他愛もない泡くらべとどのようなかかわりがあるのか?

こうした疑問点をあげた上で、西郷先生は次のように述べています。

すべての謎、問いは、すべてひとつにつながりあい、かかわってあるのだ。すべてのイメージとその意味がひとつの生命体における細胞のように、全一体となっているようなものである。私はそれを「形象の相関・全一性の原理」と呼んでいる。

「やまなし」は賢治の哲学・宗教・科学が、芸術(散文詩)としてひとつに結晶したものである。そこには賢治の世界観がある。それは仏教的世界観と現代の自然科学的世界観とがいみじくもひとつにとけあったものとしてある。



キーワードは「世界観」となります。

賢治の世界観を言葉で表現するには、「やまなし」のような分かりにくい表現方法を取るしかなかったのでしょう。その世界観を私流に解釈すると、「生死は別々のように見えるけれども、一体なものである。生があるから死があるのであり、死があるから生もある。」と賢治は表現したのだと思います。また、「主体(自分)と環境は分かれているように見えるけれども、本当は一体なものである。」と解釈すれば、谷川の底で表現される蟹の、ゆらゆらゆらぐ精神状態も、川底の環境に影響されているものだと考えられるかもしれません。
このように入り組んだパズルを解くような解釈が「やまなし」には必要となってきます。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

【教務主任通信】 宮沢賢治「やまなし」研究 2

宮沢賢治「二相ゆらぎ」の世界
クリエーター情報なし
黎明書房




西郷竹彦先生の著作はかなり難しいので、読んでいるだけで時間が足りなくなる可能性があります。そこで私なりに解釈をして、要点をお伝えしていこうと思います。2009年に発刊された『やまなしの世界』という研究書は、おそらく西郷先生が人生をかけて研究してきた集大成と思われる一書です。


【目次より】
序 章 かずかずの謎をはらむ「やまなし」の世界
第1章 だれがどこから〈写した〉のか
第2章 〈水の底〉の意味するもの
第3章 〈クラムボン〉とは何か
第4章 あるのでもない、ないのでもない
第5章 仮に名づけたもの
第6章 ふたたび〈クラムボン〉とは何か
第7章 〈ゆらゆら〉ゆらぎの世界
第8章 〈光の網〉インドラの網
第9章 〈流れて行く〉もの
第10章 〈せはしくせはしく明滅〉する
第11章 〈かげとひかりのひとくさりづつ〉
第12章 〈二相系〉の比較と描写
第13章 燃えさかる煩悩の火
第14章 殺生の罪について
第15章 なぜ題名が「やまなし」か
第16章 ふたたび、殺生の罪について
第17章 〈二枚の青い幻燈です〉
第18章 〈私の幻燈はこれでおしまひであります〉
第19章 「やまなし」の世界
第20章 「やまなし」を授業する(教師の方々のために)
補 足 「やまなし」に現れた「二相ゆらぎ」の世界

これを見ただけで、いったいなんのこっちゃ?????と感じられることでしょう。まことに難しい解釈・要約作業になりますが、校内研究の一助となるように挑戦させて下さいませ。

読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

【教務主任通信】 宮沢賢治「やまなし」研究 1

10月下旬にある校内研究会で、6年生が宮沢賢治の「やまなし」を教材に授業します。ここに向けて、私としてはバックアップのために「教務主任通信」を毎日発行しています。そこに書いているのが「やまなし」の教材研究です。文芸研の西郷竹彦先生が書かれた本を私なりに要約したり、引用しているだけですが、それでも若手の先生には財産になると思いますので、あえて公開します。

増補 宮沢賢治「やまなし」の世界
クリエーター情報なし
黎明書房



☆研究の仕方あれこれ

10月の研究授業に向けて、6年生最大の難関ともいえる「やまなし」が教材ですから、早めにいろんな情報を流しておこうと思います。
教材研究をする際に大事にしたいことがいくつかあります。思いつく順に10ばかりあげておきます。

(1)作者の生き方を知ること
(2)時代背景を知ること
(3)その上で、作者の考え方を知ること
(4)教師は最低でも30回は教材文を読み込むこと。
(5)読むたびに何か一つでも発見ができるような「読みのフック」をかけること。
(6)その作品に関する先行研究を読むこと
(7)他の先生が書いた指導案に目を通すこと
(8)指導書の中にある研究コーナーに線を引きながら読むこと
(9)指導書の授業計画欄を鵜呑みにしないこと
(10)教材について二人以上で何度もフリートークをすること

このほか最近の数年間、私が研究授業をする際に挑戦したことは、作品の生まれた地元へ足を運ぶことでした。「やまなし」の時はイーハトーブ、つまり岩手県の花巻にある「宮沢賢治記念館」へ。「ごんぎつね」の時は愛知県半田市の「新美南吉記念館」へ。「平和の砦を築く」では「第五福竜丸展示館」へ参りました。
作者を育んだ土地の空気を感じることが、これほどまでに作品の本質に迫る力になるのかと驚いたものです。現地でなければ手に入らない貴重な資料もありましたし、作品の中に出てくる言葉が実感を伴って理解できました。それ以上に、作品に対する愛情が深まったことが研究の大きなエネルギーとなりました。



☆「やまなし」研究は西郷竹彦氏の著書から

「文芸教育研究協議会(文芸研)」という国語の研究団体があります。一読総合法で有名な「児童言語研究会(児言研)」と並んで、日本の国語教育を支えてきた団体です。(なんとK先生が文芸研で学んでいるそうです!みなさん、K先生にもいろいろ教えてもらってね!)
この文芸研の中心者が西郷竹彦先生(1920~現在)です。授業者として宮沢賢治作品を学ぶには、西郷先生の研究書を読むことが、おそらく最高レベルなのではないかと私は感じています。

文芸研の教育の目的は、
「自己、および自己をとりまく状況を、よりよい方向に変革しようとする主体を育てること」
としています。このような目的を持っている団体だからこそ、教材研究に妥協をしない実践を積み上げてきたのでしょう。文芸研の数々の研究書は、半端じゃない内容の深さがありますので、読んだだけで不思議と授業力は上がります。何故上がるのかは分かりませんが(笑…K先生に聞いて下さい。)


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

体育館革命

私、先週から、体育館の環境を整えることに力を注いでいます。

壁面掲示を工夫したいと思い立ち、それも他校にはないものをできないかといろいろ考えてみました。でも、あんまりアイデアが浮かびません。壁面掲示を見ただけで、こどもたちが思わず運動をしてしまうようなしくみを知っている方、ぜひともご教示願います。


やってみたことは、ラインテープで「ラダー」を作ったこと、世界記録を実感できるように走り幅跳びと走り高跳びの目印を貼ってみたこと、飛びつき用の手のひら(写真参照)を用意したこと。


スポーツ選手の名言集コーナー(写真参照)を作ったことです。


さっそく5、6年生は興味をもってくれたようで、名言をじ~っと読んでいる姿に、効果あり!とほくそ笑んだ私です。


今後はもっと子どもたちが運動したくなるようなしくみを体育館内に仕かけて、基礎体力向上の一助としていこうと思っています。

読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

日本協同教育学会でマインドマップをファシリテート【マインドマップフェロー活動】

気持ちの良い天候の中、千葉駅に近い静かな住宅街、弁天町にある植草学園で開催された「日本協同教育学会研究発表会(総会)」で、ひとつの講座を担当してきました。マインドマップを使ったグループ学習の進め方をワークショップ形式で体験する内容の講座です。

メイン講師として葛飾区柴又小学校の西中教諭がマインドマップの概要を説明し、私・井上はサブ講師として事例紹介とグループマインドマップ作業のファシリテーターを務めさせて頂きました。そして講師二人の精神的柱として、創価大学教育学部の関田教授が準備段階から相談に乗って下さり、今日もしっかり見守っていただく中、2時間の講座を行いました。


受講された先生は、皆さん授業と研究のスペシャリスト。小中高の先生、カウンセラーの先生、大学の先生、研究団体の研究者の先生など、その道の第一人者が受講して下さり、とてもやりがいのある講座でした。


講座前の私の懸念として、マインドマップを初めてかかれる方が多い中で、はたしてグループマインドマップまでかけるのだろうか?ということがありました。しかし、西中教諭が説明に使った「自己紹介ミニマインドマップ」のワークや、私が書記となってホワイトボードにかいていったマインドマップが効果的だったこと、そして何よりも受講された先生方のモチベーションがすごく高かったことで、たちまちかけるようになったことに驚きました。

写真は「ブランクマインドマップ(セントラルイメージをあけておいて、最後に書き加える方法)」という手法を使ってグループマインドマップをかいている作業場面ですが、この1枚からもディスカッションが活発に行われたことが伝わるかと思います。

最後にできあがったグループマインドマップを使って、話し合いの内容をプレゼンテーションしてもらいましたが、どのグループの発表でも笑いあり、気づきありの生き生きしたものになり、大変有意義な講座とすることができたと手応えを感じました。




良い講座ができた時のバロメーターとして、終了後に質問が出るかどうかで評価ができると私は思っています。今日は次々に質問と名刺交換のフィードバックをいただきました。それだけ関心を引き付けられたのでしょうし、質問の内容も、ご自身の授業の中でこのように使いたいがアドバイスしてほしいという具体性の高いものばかり。今後またまたマインドマップの素晴らしい実践が生まれそうな手応えを感じました。

参考までに私のマインドマップ指導実践をまとめたサイトがありますのでリンクしておきます。

「マインドマップ活用事例集」



受講された先生方がお帰りになった後、役員として教室に残っていた大学生さんから「私は小学校の教師を目指しています。」と声をかけられました。私は教師育成も自分のライフワークだと決めているので、「縁は大事だからね。」と連絡先を教え、「いつでも相談に乗りますよ。」と支援を約束。ご本人もこのブログを読むでしょうから、ここにあえて書いておきました。そうすると情熱と研究心と実践力のある良い教師が必ず誕生するからです。これこそ私が20代の頃から続けている教育改革の実践なのです。


とてもさわやかな気持ちでニコニコしながら千葉を後にしました。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
   次ページ »