地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

ことでん激動の07夏 (8) 廃車候補指定席に異変

2007-08-26 09:55:40 | 地方民鉄 (琴電)


 しばらく間が開いてしまいましたが、7月の琴電ネタはもう少々続きます (^^
 長尾線の旧型車増結運用撮影を終え、西長田から片原町まで300号の豪快な釣掛サウンドを楽しんだあとは、片原町8:53発の仏生山行に乗り、朝ラッシュ限定運用となってしまった1070形の乗り心地と走行音を楽しもうと思っていたのですが……何と、やって来たのは1080形と1100形の4連!! (@o@)
 かねてから、一宮7:42頃発を皮切りに高松築港まで2往復し、築港8:51発→仏生山9:08着で入庫する土曜・休日運休の運用は、琴平線所属車両の中でも最も廃車の可能性が迫っている車両の指定席と呼ぶべきものでした。私が初めて琴電を訪れたときには、810+820と1011+1012の固定運用だったのを思い出します……。その後、琴平線の100%冷房化が達成されてからは、残り少ない2扉で車齢約50年となってしまった1070形 (もと京急600形) がもっぱらこの運用に入るものとされており、昨年7月の九州出張のついでに高松に寄り道した際にも、当時高松ご在住だった「ぱれっと」さんと片原町激写ミニオフ会を楽しんだあと、片原町から瓦町までこの運用に入っている1070形をちょっとだけ楽しんだものです……。



 それが今や1080+1100形になってしまったとは、1070形はもう完全に余剰車扱いなのだろうか……という懸念で頭の中が一杯になってしまった私は、折角1080形に乗っているのに、そのサウンドも上の空、仏生山での解結作業や1100形の優美な姿も上の空 (と言いつつ、↑こんな感じでちゃんと撮っていますが ^^;)。イベントでお馴染みの駅東側留置線には、パンタを畳んだ1070形の4連が佇んでおり、もう2両は西側の検修庫脇に留置されていましたが、もうほとんど動くことはないのだろうか……と思うにつけ、深いため息が (-_-)。
 しかし、諦めるのはまだ早かった! 4連が留置されている線路は、最近走った証拠としてちゃんと光っているではありませんか! これはどうやら、運用が変わったに違いない……。そこで、1070形の限定運用は恐らく、仏生山8:03発→築港8:19/21→仏生山8:39着→入庫という、1往復だけの余りにも呆気ない運用に変わってしまったのではないか……と予想しまして、さる7月末に高松に出張された「ぱれっと」さんに確認して頂けるようお願いしたところ、やはりこれが正解でした。たったの1往復……撮影もほとんど一発勝負ということで、今後1070形目当てで高松を訪れられる方はお気をつけ下さい。